歯医者の麻酔は痛い? 歯科治療を安心して受けたい人必見!

今度歯医者で麻酔を受ける予定があるけど、痛いという話を聞いたことがあるから不安。

こんな悩み、抱えていませんか?

初めて歯医者で麻酔を経験する人にとっては、やはり不安な部分が多いでしょう。そこで、この記事では歯医者で受ける麻酔についてのお話をしていきます。

  1. 歯医者での麻酔について
  2. 歯医者での麻酔、効果は?
  3. 歯医者での麻酔はどんな副作用があるの?
  4. 歯医者ではどんな麻酔が使われるのか?
  5. 子供や妊婦が歯医者で麻酔を受けるときについて
  6. 歯医者選びのポイント
  7. 歯医者での麻酔についてよくある質問
  8. まとめ

歯医者というと抵抗感を持つ人は、子供だけでなく大人も多いでしょう。そんな苦手意識を持つ人が多い歯医者ですが、この記事を読むことで不安を解消させ、すっきりした状態で歯医者での治療を受けられるようになります。これから歯医者を検討している人は、ぜひ参考にしてください。

1.歯医者での麻酔について

それでは、最初に麻酔がどのようなものか、その基礎知識についてお話していきましょう。

1-1.麻酔とは?

麻酔は、人間の感覚をなくすための薬です。医療行為において、患者が感じる苦痛を軽減させます。これによって、切開手術など激しい痛みを伴う治療が可能となるのです。また、筋肉の緊張を抑える目的でも使用されることがあります。

1-2.歯医者での麻酔とは?

歯医者で使われている主な麻酔には3つの種類があります。

  • 表面麻酔
  • 浸潤麻酔
  • 伝達麻酔

いずれも局所麻酔です。基本的には、表面麻酔と浸潤麻酔が使われます。最初に表面麻酔を歯茎に塗ると、数分で歯茎表面の感覚がなくなってくるのです。そうしたら、塗布した表面麻酔を拭き取り、すぐに注射で浸潤麻酔を行います。

ただし、下顎の奥歯は基本的な麻酔が効きにくいとされているため、この場合は伝達麻酔を使用するのです。

2.歯医者での麻酔、効果は?

歯医者で行われる麻酔の効果は、どのくらいとなっているのでしょうか。ここでは、具体的な効果時間や注意点などをご紹介していきます。

2-1.大人と子供、それぞれの場合について

歯医者での麻酔の効果については、大人と子供とでは異なります。それでは、それぞれの持続時間についてをご紹介しましょう。

2-1-1.大人が麻酔を受けた場合

大人が麻酔を受けたときの持続時間については、浸潤麻酔、伝達麻酔ともに以下のとおりです。

  • 浸潤麻酔の場合:麻酔を打ってから1~3時間
  • 伝達麻酔の場合:麻酔を打ってから3~6時間

2-1-2.子供が麻酔を受けた場合

子供の場合は、以下のとおりです。

  • 浸潤麻酔の場合:麻酔を打ってから1~2時間
  • 伝達麻酔の場合:麻酔を打ってから半日ほど

このように、大人と子供との効果時間を比較してみると、全く異なることがわかりますね。まず、浸潤麻酔については、大人よりも子供のほうが歯茎・骨が薄くできているため、麻酔の使用量が少ないのです。そのため、大人よりも麻酔の効果時間が短くなっています。

伝達麻酔についてですが、子供は大人に比べて骨が薄いため、さまざまな神経に麻酔の効果が現れやすいです。そのため、麻酔の効果が失われるまで半日ほどかかってしまいます。

2-2.麻酔をした後の注意点

麻酔を行った後、日常生活においてどのようなことに気をつければよいのでしょうか。ここでは、主な注意点を挙げていきます。

2-2-1.食事について

治療が終わった後でも、歯科医師から食事をしても大丈夫と言われれば、食事を取ること自体は問題ありません。ただし、麻酔の効果が抜けるまでは、口内全体の感覚が鈍っているため、痛みや熱さを感じにくいのです。そのため、知らないうちにやけどをしていたり、口内を噛(か)んでケガをしていたりする場合もあります。こうした事態を防ぐためにも、麻酔の効果が残っている間の食事は避けましょう。

2-2-2.運動について

運動によって血行が良くなると、傷口から出血しやすくなります。特に出血を伴う治療をした場合は、安定するまで運動は控えるようにしてください。

2-2-3.アルコール

こちらも運動と同様、血行がよくなってしまうため、出血を伴う治療をした後はおすすめできません。気をつけましょう。

2-2-4.喫煙

タバコを吸うと、口内の治療した箇所を修復する力が低下してしまいます。できれば、患部が完治するまではタバコを控えるようにしましょう。

2-2-5.入浴

入浴も血行促進につながるので、注意が必要です。湯船に長い時間つかったりすると、傷口からの出血が起こりやすくなります。湯船につかる場合はできるだけすぐに済ませるようにしましょう。できれば、湯船にはつからずシャワーで済ませてしまうのが無難です。

2-3.効きにくい状態について

個人差はありますが、麻酔の効果があまり現れない人もいます。ここでは、その原因についてお話していきましょう。

主な原因として考えられるのは、3つあります。まずは、歯を支えている歯槽骨の周囲にある皮質骨の厚みがある場合です。特にこの皮質骨が厚い上に硬い人は、麻酔が効きにくい傾向にあります。

2つめは、歯茎にひどい炎症が起きている場合です。歯茎に炎症が起こると、その部分は酸性の状態になります。この状態では、麻酔が効きづらくなってしまうのです。このため、ひどい炎症が起きている場合は先に炎症に対する治療をして、それから麻酔による治療が行われます。

3つめは歯の根先に膿(うみ)が溜(た)まっているというケースです。膿(うみ)が溜(た)まっているということは、その部分に炎症が起きているので、麻酔が効きにくくなります。

3.歯医者での麻酔はどんな副作用があるの?

歯医者で行われる麻酔にも、副作用があります。もちろん、個人差があり人によっては副作用を感じない人もいるでしょう。ここでは、麻酔による副作用についてお話していきます。

3-1.表面麻酔の副作用

歯医者で主に使われている表面麻酔は、「ハリケイン」というものです。これは、アミノ安息香酸エチルという成分を含んでいます。それでは、この薬によって現れる主な副作用をご紹介しましょう。

  • 嘔吐(おうと)
  • じんましん
  • 不安感
  • むくみ
  • 眠気
  • めまい

万が一治療後にこれらの症状が現れた場合は、速やかに主治医に相談しましょう。

3-2.注射による麻酔の副作用

基本的に歯医者で麻酔を使った治療を受ける場合は、表面麻酔をした後に注射で浸潤麻酔・伝達麻酔を打ちます。こちらの麻酔に使われているのは、キシロカインカートリッジというものです。アドレナリンを含む薬剤であるため、高血圧や心疾患を持つ人の場合、注射した直後に動悸(どうき)を起こすこともあります。高血圧・心疾患を持っている人は、必ず施術前に相談してください。

3-3.痛みはあるのか?

歯医者での麻酔は痛いもの、というイメージをお持ちの方も多いのではないでしょうか?確かに、麻酔の注射をするときはどうしても痛みを感じやすいものです。そこで、当院では次のような工夫をして麻酔の痛みをできる限り和らげています。

  • 注射針をできる限り細くする
  • 電動注射器によって薬剤を注入するときに余計な圧力が加わらないようにする
  • 人肌の温度を意識して麻酔液を準備

3-4.注意点とは?

このように、歯医者での麻酔によって副作用が出てしまう可能性も否めません。特に表面麻酔による副作用ですが、あまり危険を感じるようなものではない症状も多いです。そのため、副作用を感じても「一時的なものだし何とかなるだろう」と、放置してしまう人も少なくありません。しかし、放置しておくことで副作用が余計にひどくなってしまう可能性もあるのです。何かしら異変を感じたら、すぐに担当医へ相談するようにしましょう。

4.歯医者ではどんな麻酔が使われるのか?

さて、歯医者で使われている麻酔について、大まかに説明してまいりました。ここでは、さらに詳しく歯医者で使われている麻酔についてお話していきましょう。

4-1.笑気麻酔

笑気麻酔は、簡単に言うと普通の麻酔にプラスして恐怖心も和らげることができるというものです。笑気は別名「亜酸化窒素」と呼ばれており、このガスを吸うと痛みと恐怖心の緩和ができます。特に治療に対して恐怖心がある人におすすめの麻酔です。

4-2.静脈内鎮静法

静脈に鎮痛剤を投与するというものです。外科手術の際に用いられることが多いですが、全身麻酔とは違って意識がある状態で手術を受けることになります。恐怖心の緩和ができるほか、嘔吐(おうと)反射を持つ人にもおすすめです。ただし、効果が高い薬なので、静脈内鎮静法を行う場合は麻酔医が付きそう必要があります。

4-3.無痛治療

無痛治療とは、その名前のとおり痛みを感じないようにして行われる治療のことです。静脈内鎮静法や全身麻酔、笑気麻酔などを総称する言葉と言えば分かりやすいでしょう。また、患者が不安を抱えたまま治療に入るのではなく、できる限りリラックスした状態で治療を受けられるように、医師も十分サポートします。これによって、痛みを気にしたり不安感を抱いたりせずに、治療を受けられるのです。

4-4.全身麻酔

点滴で静脈に麻酔薬を投与し、患者を眠らせて治療する方法です。治療中の意識はなく、目が覚めたときにはすべて終了しているため、恐怖を感じにくいことがメリットとされています。

4-5.その他の麻酔

基本的に歯科医で麻酔による治療を受けるときには、表面麻酔・浸潤麻酔・伝達麻酔と、上記でご紹介した4つの方法が行われます。抜歯やひどい状態になった虫歯の治療には浸潤麻酔や伝達麻酔、笑気麻酔を、インプラントや矯正手術などには静脈内鎮静法や全身麻酔を使うのが一般的です。

5.子供や妊婦が歯医者で麻酔を受けるときについて

子供や妊婦の場合、歯医者での麻酔に不安を抱く人も多いでしょう。それでは、それぞれの麻酔を受ける場合についてお話していきます。

5-1.子供が麻酔を受ける場合

子供が麻酔を受けるとなると、親の立場から色々な不安が頭をよぎることでしょう。子供の体に害はないのか、成長に影響してしまうのではないか、など不安なことはたくさんあります。

当院での話になりますが子供に麻酔をする場合、量などを調整して投与するので、特に体に害を及ぼすことはありません。赤ちゃんでも、麻酔をすることは可能です。

5-2.妊婦が麻酔を受ける場合

妊婦の場合、お腹(なか)にいる赤ちゃんのことも考えると、麻酔を使って大丈夫なのか心配になりますね。もちろん、妊婦の場合は使って問題のないものと、そうでないものがあるので注意が必要です。詳しい内容については、下記でご説明しましょう。ちなみに、簡単な治療などで使われる局所麻酔に含まれているキシロカインカートリッジは、妊婦に使用しても問題ないので安心してください。

5-3.それぞれの注意点

5-3-1.子供の場合

子供に麻酔を投与する場合は、前述したとおり量の調節に気をつける必要があります。

しかし、麻酔よりも気をつけなければならないのは、お子様が泣いてしまうことです。ある程度コミュニケーションが取れる場合はとにかく信頼関係を築きます。お子様が泣いているにもかかわらず治療を進めると、最悪嘔吐(おうと)したときに吐瀉物(としゃぶつ)が喉につまり、窒息してしまう可能性があるためです。こうした事故を防ぐため、当院ではお子様とのコミュニケーションを築きながら、不安を与えないように麻酔投与を行う努力をしています。もちろん、治療前に麻酔投与の有無について、しっかりと話し合いも行うので、お気軽にご相談ください。

5-3-2.妊婦の場合

前述したとおり、妊婦になるとできる治療とそうでないものがあるので注意が必要です。たとえば虫歯の治療(削るものや神経に対する処置)、歯周病、歯石の除去、定期的な検診などは問題ありません。

反対に、妊娠中に行わない方がいい治療は親知らずなどの抜歯、外科的処置です。これらを行うにあたって使われる全身麻酔や笑気麻酔、静脈内鎮静法は妊婦におすすめできないものとされています。赤ちゃんに負担をかけてしまう可能性が否めないからです。こういった大掛かりな治療を避けるためにも、妊娠したら定期的に歯科検診を受けることをおすすめします。

6.歯医者選びについて

歯医者での治療を受けるとき、まず悩むのが「どこの歯医者がいいか」ということですね。それでは、歯医者選びのポイントをご紹介していきます。

6-1.歯医者選びにおけるポイント

良い治療を受けるためにも、歯医者選びをじっくり行うことは重要です。歯医者を選ぶときは、次の3つのポイントを意識しましょう。

  • 通いやすい場所にあること
  • 治療内容を明確に紹介している
  • 電話対応などが丁寧

サイトのホームページを見たり、実際に電話で相談してみたりするなどして、上記を確認してみてください。

当院ではホームページにて詳細を記載しております。ぜひ、ご参考にしてください。

6-2.治療方法

治療方法が明確にされていると、安心して受診できます。当院では、行っている治療方法についての詳細をホームページでご紹介しているので、ぜひご参考にしてください。

抜かない削らない虫歯治療

虫歯も状態によっては、抜いたり削ったりといった治療が必要です。そして、虫歯の状態が悪ければ悪いほど、痛みを伴う治療になる可能性が高まります。そこで、近年削ったり抜いたりすることなく虫歯を治療できるとしてドックスベストセメントが注目されているのです。これは、ミネラルによって虫歯の菌を殲滅(せんめつ)するという治療法なので、神経を取らずに治療することもできます。当院でもこの方法を導入し、痛くない虫歯治療を心がけているのです。

CT診断で安心安全

当院では、歯科用CTを使ったインプラント治療も行っています。歯科用CTとは、従来のレントゲンとは違って立体的な画像を撮影できるものです。この技術により、従来のレントゲンでは見えなかった部分まで見ることができるためインプラント治療を行う上での安全性が高まります。

ドリルで削らないインプラント

インプラントは一般的に、ドリルで骨を削りそこに人工の歯根を埋め込み、上に人工で作られた歯を取り付けるという治療法です。しかし、これだと骨に対する負担も大きいと言われています。そこで、当院で行っているのは、大口式インプラントという方法です。これは骨の表面に小さく穴を開けた後、少しずつその穴を広げていくという方法で、ドリルによる方法に比べて骨を削る量を少なくできます。

光殺菌による歯周治療

当院で行っている歯周病の治療は、フォトダイナミックセラピー(PDT)というものです。これは光を照射することで菌を殺すもので、抗生物質を使ったり痛みを感じたりすることのない治療ができます。妊婦さんでも安心して受けられる治療です。

小児歯科・子どもの歯の矯正

乳歯のうちは虫歯になっても抜けちゃうから問題ないだろう。そう思っている人は多いでしょう。でも、乳歯の虫歯を放置しておくと、後々虫歯になりやすくなったり、永久歯の生える場所がおかしくなったりします。当院ではキシリトールチョコレートなどを採用して子どもが楽しく虫歯予防できるように工夫しているのです。

また、装着時の痛みが少ない大塚式矯正も行っています。型取りすることなく、装着も家にいるときだけで良いため、子どもが嫌がることなく歯科矯正できるのです。

審美歯科・金属を使わない治療

当院では金属を使わない治療を心がけています。金属治療は保険診療になるため、コストパフォーマンスは良いですが、歯茎が黒ずんでしまったり、破折をおこしたりといったデメリットも多いのです。また、金属アレルギーを持っている人は治療できません。当院で行っているような金属を使わない治療であれば、これらのデメリットに心配する必要もないのです。

ワイヤーを使わない歯の矯正

当院で行っているのは、ワイヤーを使わないマウスピース矯正というものです。この治療の良いところは、矯正していることが周囲に分かりにくいこと、痛みがほとんどないこと、取り外ししやすいことなどが挙げられます。痛みを気にしたり、ワイヤーを装着しているのをほかの人にみられたりすることなく、自然に矯正治療ができるのです。

しみないホワイトニング

当院では漂白する方法でホワイトニングを行っています。そのため、歯を削る必要なく、しみない治療を受けられるのです。また、医院で行うオフィスホワイトニングと、自宅で行うホームホワイトニングの2つを用意しております。歯の黄ばみや黒ずみをキレイにして、ピカピカの白い歯を実現可能です。

予防と定期的なメンテナンス

毎日歯磨きをしていても、汚れを完全に落とすことができません。そこで、当院では歯のエステとも呼ばれているプロフェッショナル・メカニカル・トゥース・クリーニング(PMTC)を行っているのです。虫歯や歯周病を予防でき、再発防止もできます。また、矯正中の人や被(かぶ)せものがある人にも有効です。

歯科でできる口元のエステ

歯がキレイになったけど、口元のたるみやほうれい線が気になる。そんなお客様は、意外と多いものです。そこで、当院では歯だけでなく口元のエステも取り入れました。歯の治療のついでに口周りの筋肉を引き締め、アンチエイジングが可能です。

6-3.費用の相場

歯医者を受診するにあたって、どのくらいの費用がかかるのかも気になりますね。まず、虫歯治療の費用相場ですが、次のとおりです。

  • 痛みがほとんどない場合:1500~2000円
  • 痛みがある場合:2000~7500円
  • 歯が溶けている場合:5000~13000円

このほかの治療についての費用相場もご紹介しておきましょう。

  • 初診料:700円前後
  • 再診料:140円前後
  • フッ素塗布:300~600円
  • スケーリング:800~1000円
  • ブラッシング指導:240~3000円
  • デンタルレントゲン:700~2000円
  • パノラマレントゲン:1200~5000円
  • 歯科用CT:4000~10000円

最後に、麻酔の費用相場です。

  • 笑気麻酔:保険適用で1000円ほど
  • 静脈内鎮静法:保険適用外のため5~10万ほど

6-4.保険について

基本的に、歯医者での治療は保険適用できるものが多いです。しかし、技術が高くなってきている近年では、保険適用外の治療も増えています。保険が適用されない治療は、自由診療と呼ばれ以下がそれにあたるものです。

  • 審美歯科
  • ホワイトニング
  • インプラント

当院では、税別3000円でお試しホワイトニングを実施しております。ホワイトニングに興味があるけど、値段に悩んでいる人はぜひ利用してみてください。

お試しホワイトニング

6-5.歯医者選びにおける注意点

歯医者選びにおいて注意してほしいのは、いい加減に選んでしまわないことです。歯は一生ものと言われるほど、大切な部位の1つ。慎重に選ばずに、知識のない医師の施術を受けてしまったら、改善するどころか悪化してしまう事態にもなりかねません。治療内容をきちんと紹介したり、説明したりしてくれる病院を選ぶようにしましょう。また、予約のない歯医者だと長時間待たされてストレスになる場合もあるので気をつけてください。当院では、インターネット上で簡単に予約が行えるようにしています。ぜひお気軽にお問い合わせください。

予約確認

7.歯医者での麻酔についてよくある質問

7-1.全身麻酔を受けるときは検査が必要と聞いたけれど本当なの?また、注意するべきことは?

はい、全身麻酔を受ける場合は事前の検査が必要となります。血液検査をはじめとして心電図、胸部レントゲンなど全身をくまなく検査するのです。全身麻酔を使った治療をする前は食べ物・飲み物の摂取制限があります。全身麻酔による嘔吐(おうと)症状で、胃にあるものが喉につまって窒息してしまうのを防ぐためです。最低でも3時間以上は絶食する必要があります。

7-2.麻酔が切れたら痛みに悩まされるの?

特に抜歯など、傷も深くなりがちな治療の場合は、麻酔が切れた後の痛みを不安に思う人も多いでしょう。当院では、麻酔が切れた後でも痛みに悩まされることがないように、適切な痛み止めの処方を行っています。

7-3.親知らずがすごく痛くてすぐにでも抜いて欲しい。痛みがある場合でもすぐに抜歯してくれるの?

親知らずの痛みは、周辺に汚れがたまることによって起こる炎症が原因であることが多いです。また、奥の方に生えている歯なので、歯ブラシが届かずに汚れが溜まりやすい場所でもあります。そのため、虫歯になる可能性も高いです。炎症が起きている場合は、すぐに抜歯することはできません。まずは炎症を抑える治療をして、治まったら抜歯という順番の治療です。

7-4.麻酔に向いている人、向いていない人はあるの?

結論から言うと、あります。たとえば笑気麻酔の場合は高齢者や不安感が強い人、高血圧・心疾患を持っている人などに向いてるものです。反対に、妊娠中の方やアレルギー性鼻炎の人、ぜんそくなどを持っている人には向かないものとなっています。当院では、患者様の状態を細かく確認し、適切な麻酔を処方できるように工夫しているので、安心した治療が可能です。

7-5.治療を受けてから調子が良くない。どうすればいい?

速やかに、施術を行った医師に連絡してください。当院では、そのような緊急事態にも適切な対応が行えるように努めております。お気軽にご相談ください。

8.まとめ

歯医者の麻酔について色々とお話してきましたが、いかがでしたか?何の知識もないまま歯医者での治療を受けるのは、誰しも不安になります。ある程度知識を身に付け、信頼できる歯科医に出会えれば、どんな治療も安心して受けられるのです。歯は一生ものと言われるほど大切なものですから、定期的な診察を心がけてくださいね。