口臭に関する悩みは多くの人が抱えている悩みです。
口臭には様々な原因がありそれに応じた対策が必要となります。
口臭の原因に応じた対策方法について紹介しましょう。
1.歯周病が口臭の原因に
“口臭が膿のような臭い”という場合には虫歯や歯周病などの口内衛生が原因とした口臭の可能性があります。
口内衛生の悪化による口臭というのは非常に一般的な原因です。
歯周病を原因とした口臭の改善方法は、“虫歯や歯周病の治療を行なう”ということが大切です。
また、口内衛生の悪化は普段の歯磨きなどが影響しているということもあるので虫歯、歯周病の治療に加えてブラッシングの改善などの対策を行ないましょう。
2.便秘が口臭の原因に
便秘の場合、口臭というよりも呼気臭が臭いの原因となる場合があります。
便秘による口臭は、便秘によって腸内の嫌気性菌はガスを排出し、そのガスが血管に吸収され肺に運ばれ呼吸の際に呼気から排出されるというメカニズムで起こります。
便秘による口臭がオナラ臭いというのは、このような理由のためで便秘を改善するという方法が根本的な解決方法になります。
便秘気味で口臭が気になるという場合には便秘の改善や予防を行なうことで、口臭の予防にも繋がります。
3.口呼吸は口臭の原因に
通常の呼吸は鼻で行なう“鼻呼吸”が正しい方法なのですが、普段の呼吸が“口呼吸”になってしまっているという方も少なくはありません。
実は、この口呼吸は口臭の原因となる呼吸方法なのです。
口呼吸が口臭の原因となる理由は“口内の乾燥による口内菌の繁殖”が原因となります。
口内菌は口内にメチルメルカプタンや硫化水素などの口臭の原因物質を発生させ口臭の原因となります。
メチルメルカプタンは“腐ったたまねぎの臭い”、硫化水素は“卵の腐った臭い”の元となる口臭の原因物質です。
口呼吸による口内菌の繁殖を抑えるためには“鼻呼吸”を意識的に行なうということが大切です。
鼻呼吸がどうしても難しいという場合には歯科医の相談の元でマウスピースの使用を検討するというのも良い方法です。
マウスピースは口臭の改善の他にも、“歯ぎしり”や“いびき”などを防止することができるので、口臭に加えてこれらの症状が気になる場合には歯科医に相談してみましょう。
4.本当は臭わない?自己臭恐怖症とは
口臭の原因は様々ですが“本当は臭っていない”にもかかわらず口臭を気にしてしまう人もいます。
本当は口臭が無い、又は少ないにもかかわらず悩みを抱えているという場合には“自己臭恐怖症”の可能性もあります。
自己臭恐怖症は自分の臭いに過敏になってしまうという精神疾患です。このような悩みを抱えやすい性格は“潔癖症”や“真面目”であり必要以上に自分の臭いを気にしてしまうという傾向にあります。
口臭で悩んでいるという場合には、悩み抱え込まず歯科医に相談するということが大切です。
口臭の対策は原因を知ることが大切
口臭の原因は非常に様々です。口臭対策では“口臭の原因を突き止める”ということが最も大切になります。
口臭の原因を個人で特定するというのは難しく専門家の判断が必要となります。
口臭に関する悩みは口内衛生のプロである歯科医に相談するというのが良いでしょう。