自分の歯はいつまでもキレイに保ち続けたいものです。歳をとったら入れ歯になるイメージがあるでしょう。虫歯になるたび歯医者に行くのも面倒ですし、その分お金もかかってしまいます。
そこで、虫歯を未然に防ぎ、ずっと歯の健康を保てる「定期健診」について説明しましょう。定期健診は歯科も薦めているほど、とても大切なことです。どのくらいの頻度で通えば良いのか、どのようなことをするのか、さまざまな視点から定期健診を説明しましょう。気になっている人はぜひチェックしてください。
1.定期健診とは?
歯医者の定期健診とはどのようなものなのか、内容や通う頻度について説明します。定期健診に通いながら自宅でセルフケアをしていくとより健康的な歯を保ち続けられるでしょう。セルフケアだけではキレイな歯が保てませんので注意してくださいね。
1-1.定期健診ですること
定期健診の目的は、口の中がキレイに維持されているかどうか確認することです。歯医者でする定期健診がどのような内容なのか気になっている人も多いのではないでしょうか。主に次に挙げられる項目をチェックします。
- 虫歯や歯周病の確認
- 歯のクリーニング
- ブラッシング指導
- 詰め物の不具合
- 粘膜に異常がないかどうか
以上のチェックが主な定期健診の内容です。ほとんどの歯医者でする定期検診では主に、虫歯と歯周病の確認をします。虫歯になりそうな状態になっていなっていないかどうか、歯周病の恐れがないかどうかプロの目からチェックするので安心してください。
必要に応じてはそのまま虫歯予防の治療・処置をします。そして、これ以上悪化しないためにもブラッシング指導は欠かせません。自宅でするセルフケアの基本はブラッシング、歯磨きです。正しい歯磨きの指導を医師がしてくれるので、きちんと説明が受けられます。
また、インプラントや入れ歯のような詰め物をしている場合、不具合がないかどうかも確認されるでしょう。口の中をキレイに保つには、粘膜の状態も要チェックです。
1-2.定期健診の必要性
なぜ定期健診が必要なのか疑問に思っている人も多いでしょう。定期健診の必要性がわかりやすいように、ひとつ例を出しますね。定期健診を受けているJさんと受けていないYさんの2人がいました。Yさんはセルフケアをきちんとしていましたが、定期健診は受けていません。最近なんとなく歯が痛いけれど、とくに気にすることなく放置していたのです。
ある日、朝起きると歯に激痛が走り、すぐに病院へ行きました。診てもらったところ、虫歯が悪化しており抜歯しないとほかの歯にまで細菌が移ってしまうと言われたのです。Yさんは抜歯するしか方法はありませんでした。
一方、Jさんも同じく虫歯になってしまいたが、定期検診の際に虫歯を発見し、早期治療ができたのです。もちろん抜歯せずに完治できました。このように、定期健診の有無によって結果が大きく変わります。
1-3.どのくらいの頻度で通えば良いの?
定期健診の頻度はどのくらいになるのでしょうか。子供の頃は年に1回、歯科検診があったと思います。社会人になると仕事の忙しさからなかなか定期健診には通えないでしょう。
しかし、多くの歯科医師が3ヶ月~半年に1回の定期健診を薦めています。1ヶ月に1回ではないので時間を見つけて定期健診が受けられるのではないでしょうか。3ヶ月~半年に1回の定期健診を受けながら自宅でセルフケアをすることが理想的です。
2.どのくらい費用がかかるの?
2-1.平均費用は3,000円~4,000円
定期健診はお金がかかるのではないか…不安に思っている人も多いでしょう。平均費用はおよそ3,000円~4,000円なので、比較的安い費用で受けられます。歯医者や定期健診の内容によっても異なりますが、5,000円未満であれば十分な定期健診が受けられるので安心してください。
レントゲンを撮らない場合はさらに安くなるでしょう。簡易的な定期健診であれば2,000円~3,000円で可能です。3ヶ月~半年に1回の定期健診が好ましいので1年間でおよそ8,000円~15,000円といったところでしょうか。それほど大きい額ではありませんし、定期健診も1日潰すことはないので安心して受けられますよ。
2-2.虫歯になってから治療するより定期健診がお得!
費用を削るために定期健診に行かない人も多いですが、逆に虫歯になってから治療した方が費用は高くつきます。虫歯や歯周病は軽症のうちに治療した方が費用が安くつき、症状が悪化すればするほど高度な治療が必要になるのでその分費用も高くなってしまうのです。虫歯になってから治療すると余計にお金がかかります。
しかし、定期健診を事前に受けておけば虫歯のもととなる菌が見つかり、虫歯になる前に最低限必要なだけの治療をするだけで良いでしょう。そのため、費用も安く抑えられます。定期健診の費用が心配な人は、虫歯になった時にかかる費用と比較してみてはいかがでしょうか。
3.注意点について
3-1.歯科医師とのコミュニケーションが大切
定期健診を受ける際、歯科医師とのコミュニケーションが大切です。人それぞれ口の中が異なり、環境状態も変わります。よって、歯科医師は1人1人に合った治療を考えていかなければなりません。検査をすることももちろん大切なことですが、患者さんの話を聞き、どのような治療を受けてきたのか、定期健診にどのような気持ちを持っているのかコミュニケーションを取りながら適切な治療を見つけることが大切なのです。
そのため、しっかり自分の話を聞いてくれる歯科医師でなければ安心して定期健診が受けられません。定期健診を受ける前に、自分にとって安心できる歯医者かどうか確認してくださいね。
3-2.予防歯科に力を入れている歯医者
どこの歯医者を選べば良いのか分からない人も多いのではないでしょうか。歯医者はコンビニよりも数が多いと言われているほど、年々増えてきています。歯医者の選び方として「予防歯科に力を入れている」かどうか確認してください。
予防歯科とは、虫歯・歯周病にならないように予防に力を入れた内容です。定期健診は口の中を定期的にチェックし、さまざまな菌やウイルスからくる歯・口の病気を防いでいきます。予防歯科に力を入れているところほど、定期健診がしっかりしているのでオススメです。
まとめ
歯医者の定期健診についてさまざまな視点から説明しました。いつまでも健康的な自分の歯であり続けるためには、定期健診が欠かせません。とても大切な役割を持っているので最低3ヶ月~半年に1回は定期健診で口の中をクリーニングしてもらいましょう。
- 定期健診でチェックされる5つのこと
- 虫歯の早期発見ができる
- 3ヶ月~半年に1回通う
- 平均費用は3,000円~4,000円
- 虫歯になってから治療すると高くつく
- 歯科医師とのコミュニケーションが大切
- 予防歯科に力を入れている歯医者を選ぶ
以上の項目をチェックしつつ定期健診を受けてください。
もっとも理想的なやり方は、自宅でセルフチェックをしながら歯医者で定期健診を受けることです。プロでしかできない処置を歯医者でやってもらい、正しいブラッシング方法を習得して自宅でセルフケアをしましょう。そうすれば未然に虫歯・歯周病が防げますし、自分の健康的な歯が維持できます。