インプラントか入れ歯で悩んでいる人は必見!それぞれのメリット・デメリット

事故や虫歯・歯周病等の病気で失ってしまった歯は二度と取り戻すことができません。
しかし、自分の歯の代わりにインプラントや入れ歯を用いてキレイな歯に戻すことはできます。歯を失った時の治療法はいくつかありますが、主に「インプラント」か「入れ歯」の2択になるでしょう。
それぞれのメリット・デメリットを紹介しながら違いについて詳しく説明します。
インプラント・入れ歯のどちらにしようか悩んでいる人は要チェックです。

目次

  1. インプラントのメリット・デメリット
  2. 入れ歯のメリット・デメリット
  3. 歯医者選びの重要性について
  4. まとめ

1.インプラントのメリット・デメリット

最近注目が高まりつつある“インプラント”でもデメリットがあります。
ついメリットにばかり目を向けてしまいがちですが、自分に合った最適な治療法を選択するためにもメリットだけでなくデメリットについても把握しなければなりません。

1-1.インプラントとは?

インプラントのメリット・デメリットを紹介する前にインプラントの方法について説明します。
インプラントは失ってしまった歯の部分に人工の歯根を埋め込む方法です。
人工の歯根は基本的に“ネジ”であり、顎の骨に固定することでより強い歯根に仕上げられるでしょう。そして、その上から人工の歯を取り付けます。
人工の歯は被せ物と呼ばれており、ネジの部分を隠すために取り付けられるのです。
つまり、外面的な役割を果たしています。
人工の歯によって上下の噛みあわせがスムーズにいくでしょう。
噛みあわせが悪い場合は別の歯を利用します。調節しながら自分にぴったりの歯に仕上げていくのです。

1-2.インプラントのメリット

注目すべきインプラントのメリットはたくさんあります。
まず1つ目は「噛める力が元通りになること」です。
インプラントが普及される前に主流となっていた入れ歯やブリッジは、残った歯の力で補えるようにすることが目的でしたが、インプラントは失った歯のように噛める力が復活できます。
つまり、元の歯のように噛める力を与えることができるのです。
違和感がまったくなく、今までのように食べ物を噛むことができるのはとても嬉しいでしょう。
そして2つ目のメリットは「がたつきがないこと」が挙げられます。
インプラントを取り付けるとがたつきがあるのではないか…と不安に思う人もいますが、インプラントの歯根は非常に固定性が優れているのでがたつきがまったくありません。
どんなに固い物でも安心して食べられるでしょう。

1-3.インプラントのデメリット

インプラントは優れている部分が大きいのでデメリットに目を向ける人が少ないです。
きちんとデメリットについて把握しておかなければインプラントの利用を間違ってしまうので注意しなければなりません。
そこで詳しくインプラントのデメリットについて説明します。
まず最初に挙げられるのは「手術を受けなければならないこと」です。
インプラントを利用する場合は顎の骨に人工の歯根を埋め込まなければなりません。その手術が必要になるのです。
手術にかかる費用はもちろんのこと、手術への不安もあるでしょう。
手術を受ける際は納得できるまで歯科医師から説明を受けることが大切です。
また、全身に疾患を持っている人はインプラントの手術が受けられません。
インプラントを利用したくてもできないケースもあることを知っておいてくださいね。
そして、インプラントを維持し続けるためには定期的に検診を受けなければなりません。
メンテナンスを行うことでより快適な口腔が維持できます。

2.入れ歯のメリット・デメリット

2-1.入れ歯のメリット

インプラントが出てくる前は「入れ歯」が主な治療法でした。
入れ歯はインプラントのように人工の歯根を顎の骨に埋め込むことはせず、人口の歯を取り付けるだけです。
具体的に説明すると、人工の歯を取り付けるためのバネを両側の歯に引っ掛け、ピンクの床を入れ歯の下につくります。
入れ歯のメリットは主に2つ挙げられるでしょう。
まず1つ目は「広範囲の欠如に利用できること」です。
比較的歯の欠如が広い部分に適用できるので失った歯が大きい場合に有効的でしょう。
2つ目のメリットは「残った歯を傷つけずに固定できること」です。
入れ歯やインプラントのほかにもブリッジの方法がありますが、ブリッジでは残された健全な歯を削らなければなりません。
しかし、入れ歯は削る必要がなく、バネで固定します。

2-2.入れ歯のデメリット

入れ歯はメリットだけでなくデメリットもあります。
大きなデメリットと言えば、バネによって入れ歯の両側にある歯へ負担がかかることです。
噛む回数が増えれば増えるほどバネの振動が引っ掛けている歯に影響するでしょう。
よって、健全な歯も弱まります。
また、こまめに手入れをしていかなければすぐにがたつきが発生することもデメリットのひとつです。
インプラントのように歯根を埋め込んでいるわけではないので固定性が弱く、すぐにがたつきがみられるでしょう。
しっかり入れ歯を装着しなければ隙間が生まれ、そこに食べ物のくずやカスが入る可能性もあります。
口の中が不摂生になるので注意しなければなりません。

3.歯医者選びの重要性について

3-1.自分に合った歯医者を選ぶ

インプラントか入れ歯にするか適切な治療法を選ぶためには“自分に合った歯医者を選ぶ”ことが大切です。
自分にとって安心できる歯医者でなければ適切な治療法が選べません。
自分の症状や状況を歯科医師に細かく説明し、その説明をもとに歯科医師は適切な治療法をおすすめします。
しっかり自分の意見や意志を聞いてくれるかどうか歯科医師の対応をチェックしてください。
居心地良い雰囲気かどうか、自分にとって通いやすく治療が受けられるところを選ぶと良いでしょう。
自分に合った歯医者が見つかれば、より適切な方法で治療できますよ。

3-2.治療に腕のある歯医者を選ぶ

歯科医師の腕がなければ他の歯にまで悪影響を及ぼす可能性があります。
実際に悪質歯医者にだまされ、健全な歯も弱くなってしまったというトラブルが多発しているのです。消費者センターにも相談が増えてきました。
そのため、歯医者を選ぶ場合はできるだけ治療に腕のある歯医者を選ばなければなりません。腕が良くない歯医者で治療をすると失敗する恐れがあるので注意してくださいね。
腕の良い歯医者かどうか分からない場合はインターネットで口コミ・評判をチェックしてみましょう。
インターネットでは悪い評判もたくさん記載されています。「ここの歯医者は対応が悪い」「治療後のアフターケアをしてくれない」などさまざまな内容が書き込まれているのでぜひチェックしてください。
評判が良い歯医者かどうか利用する前に確認しましょう。

4.まとめ

インプラントと入れ歯、それぞれのメリット・デメリットに説明しましたがいかがでしたでしょうか。どちらにしようか悩んでいる人はぜひ知ってほしい内容が盛りだくさんです。
メリット・デメリットについて把握し、自分の状況・症状に見合った適切な方法を選択しましょう。

  • インプラントは人工の歯根・歯を取り付ける
  • 噛める力、固定性に優れている
  • 手術、メンテナンスが欠かせない
  • 入れ歯は幅広い欠如に有効的
  • 安定性に欠ける
  • バネの振動で他の歯が悪影響を受ける
  • 自分に合った歯医者を選ぶ
  • 治療に腕のある歯医者を選ぶ

歯医者によって治療後の仕上がりも変わります。
そのため、本当に信用できる歯医者を選らばなければなりません。
失敗しないためにも必要な知識を身につけておきましょう。