歯や歯茎がムズムズして眠れない・・痛がゆくて気持ちが悪いという経験をしたことはありませんか?
かゆみを抑えるため、歯ブラシでゴシゴシ、歯間ブラシで刺激するのは逆効果!
刺激を与えると、かゆみが強くなり炎症を起こしてしまうのです。そこで、今日は歯や歯茎がかゆくなる原因と対処法についてご紹介します!歯のかゆみでお悩みの方は、ぜひ読んでみてくださいね。
1 .歯茎がかゆくなる原因とは?
1-1.歯周病
歯周病は、歯や歯の間に歯石がたまり、歯周ポケットと呼ばれる部分が炎症を起こす病気です。歯周病が進むと歯周組織が破壊され、歯を失う原因になります。歯周病に悩まされている人は、自覚がない人も多く、気づいたときには病気が進行しているケースも少なくありません。歯周病の症状は、赤みやはれ、出血や口臭などのほか、ムズムズとしたかゆみに悩まされることも。放っておくと、歯がグラグラとし、最終的には抜けてしまうこともあります。
それでは、歯周病の疑いがないか以下の項目をチェックしてみましょう。
- 歯茎が赤い
- 歯茎と歯の間がぶよぶよする
- 歯磨きのときに出血する
- 歯茎から膿(うみ)が出る
- 口臭がある
- 歯がグラグラする
- 冷たいものが歯にしみる
- 歯茎が下がり、歯が長くなった
- 起床時に口がネバネバする
- 歯の表面がザラザラする
以上の項目に1つでも当てはまったら、歯周病の疑いありです。
早急に医師の診断を受けましょう。
1-2.虫歯
痛みのイメージが強い虫歯ですが、自覚のないまま進行すると歯茎がかゆくなることがあります。歯茎の中まで虫歯が進行し、溶けた歯が歯茎を刺激することで、かゆみが引き起こされるのです。歯の神経はつながっているため、数本分の歯茎が痛み、かゆみを感じるようになります。
最近、なんとなく、歯がムズムズかゆいなと感じる方は、虫歯が進行している合図です。見逃さないようにしましょう。
1-3.アレルギー
食べ物のアレルギー、歯科用の金属によるアレルギーで、歯茎がかゆくなることも多いです。口腔内にブツブツとした斑点や発疹が見られる場合は、食べたものを確認してください。歯の治療の後にかゆみを感じる場合は、歯科用の金属や歯の詰め物が原因かもしれません。また、歯磨き粉が合わずアレルギーを引き起こすこともあります。
1-4.ストレス
歯とストレスは一見関係なさそうに見えますが、過度なストレスは、体全体に大きな影響を及ぼします。歯のかゆみもその1つ。原因は、ストレスによる免疫力の低下です。 また、ストレスを受けたとき、歯をかみしめている、歯と歯をすり合わせるクセがある人は要注意。歯に強い力がかかると、歯は少しずつ動き歯並びが悪くなることも多いです。かみ合わせも悪くなり、常に歯がムズムズするといった症状に悩まされてしまいます。大人になると歯茎の状態も悪くなり、歯が動きやすくなりますので気をつけましょう。
精神的なものから、特に原因もないのに歯がピリピリと感じてしまう場合もあります。
1-5.歯肉炎
歯肉炎は、口くう内にたまる歯こうが原因です。歯磨きを十分にできていない、砂糖の多い食べ物を好む人は、口くう内で細菌が増殖しやすくなり、歯こうが増えます。また、細菌自体が歯茎内に侵入し炎症を引き起こす原因となるのです。症状が進行すると、歯茎がぶよぶよとして出血などの症状が現れます。
1-6.親知らず
親知らずがうずくとき、痛みより先にかゆみを感じる人も少なくありません。親知らずが周辺の歯や歯茎に刺激を与え、炎症を起こすことも。
歯が生えてくるとむずがゆさを感じます。
2.歯茎がかゆいときの対処法
かゆいだけだからと、安易に考えていては病気の進行が進み、気づいたときには手遅れになります。
歯は、私たちが生きていくうえでとても大切なものです。小さなトラブルも見逃さず、しっかりと対処していくことが歯の健康につながります。
2-1.歯石を除去する
歯がかゆくなる主な原因、歯周病、歯肉炎、虫歯を防ぐために歯石を除去しましょう。歯石の除去は歯医者さんでできます。軽い歯周病や歯肉炎なら、短時間の治療でも効果が見られるでしょう。歯にたまった歯石を除去すると、歯がつるつるになり、口腔内がきれいになったと実感できます。
2-2.歯磨きを丁寧にする
歯にたまった汚れや細菌を増やさないためには、日々のケアがとても大切。歯のかゆみを抑えるには、歯磨きを丁寧に行うと効果的です。歯の1本1本を丁寧に優しく磨いていきましょう。強く押し当てるよりは、優しく細かく振動しながら磨くのがポイント。デンタルフロスや歯間ブラシを使い、歯の間の汚れも取り除くのもおススメです。出血する部分は、炎症が起こっているので、丁寧に磨きましょう。3日ほど続ければ、口くう内が清潔に保たれ、出血しなくなります。うがい薬なども併用するのも効果的です。
2-3.アレルギーを避けるには
アレルギーの原因となる食べ物が、わかっている場合、その食べ物を口にしないこと。体調によっては、強いアレルギー反応で倒れてしまうこともあります。口の中だけだからと安易に考えず、アレルギー反応の出る食べ物は避けるようにしましょう。また、歯科治療でアレルギーが出る場合、金属、医師のゴム手袋、詰め物などさまざまな要因が考えられます。治療後にかゆみが出た場合は速やかに医師に相談してください。
2-4.ストレス解消をする
ストレス社会の現代で、ストレスを受けないように生活することは大変困難です。ストレスとうまく付き合うには、たまったストレスを解消することが重要。自分の好きな時間を持つ、好きなことを思いっきり楽しむ時間を作り、ストレス解消を心掛けましょう。適度な解消を続けると、ストレスをため過ぎない体になります。
ストレスを受けたとき、歯を食いしばるクセがある人、歯をすり合わせるクセがある人は、日頃から意識して直すようにしましょう。
2-5.歯医者でメンテナンス
歯磨きが苦手、よく磨けているかわからない・・なんて方におススメしたい対処法は、歯医者で定期的なメンテナンスをすることです。歯医者は痛いイメージがつきものですが、そんなことありません。今の歯医者さんは痛みに対しての対処も幅広く、歯石とりやメンテナンスは痛みよりも安心と気持ちの良さを実感できます。治療というよりは、歯のエステといった感覚。定期メンテナンスは、虫歯に悩まされることもなくなり、自分の歯を健康に保つことができるのです。歯がきれいになれば、笑顔にも自信が持てます。お気に入りの歯医者さんを見つけ、定期的なメンテナンスを受けてみてはいかがでしょうか?
3.やってはいけないこと
歯のかゆみを抑えようと、間違った対処法をすると、症状の悪化につながります。この項では、やってはいけない対処法をご紹介しましょう。
3-1.強いブラッシング
かゆみがあるときに、歯ブラシを力強くブラッシングするのは逆効果です。歯ブラシを強くあてると、歯ブラシの毛が歯の間に入りづらくなるため、隙間をよく磨けません。また、歯に強い力が加わると、歯茎が下がり傷がついてしまいます。歯茎が下がると歯が長く見え、冷たいものがしみるなど、ほかの症状を引き起こす原因に。歯ブラシは、歯の表面に優しくあて、小刻みに磨きましょう。
3-2.気になるからといって触らないこと
かゆいところが気になり、つまようじや指で触りたくなりますが、絶対に触ってはいけません。先のとがっているつまようじは歯茎を傷つけ炎症が広がる可能性も。指も同様です。指についている雑菌が、口の中に入ると、さらに症状が悪化します。むやみに触らないようにしてください。
4.まとめ
いかがでしたか?今回は、歯や歯茎がかゆくなる原因と対処法についてご紹介しました。
- 歯茎がかゆくなる原因とは?
- 歯茎がかゆいときの対処法
- やってはいけないこと
歯のかゆみは、口くう内の病気にいち早く気づけるサインです。歯は一生のパートナー。虫歯や歯周病などのトラブルは、早めの治療が大切です。自分でできない細かいメンテナンスは、歯医者にお任せしましょう。歯ブラシやうがいなど、毎日のケアを怠らず、いつまでも健康な歯でいたいものですね。