「静かなる病気」と呼ばれる歯周病。日本人の80%以上がかかるのに、治療する人は多くありません。たかが歯周病。そう考えていませんか?実は、命にかかわるほど怖い病気です。でも、歯周病になったからといって、あきらめる必要はありません。適切な治療をすれば、改善が可能です。歯周病の治療と予防の最前線を紹介します。
適切な治療をすれば、あなたの歯の寿命はグーンと延びます。歯を大切にして、健康な毎日をお過ごしください。歯周病でない方は、予防歯科を心がけるといいでしょう。
1.歯周病の基礎知識
1-1.骨が溶けて歯が抜ける歯周病
歯周病とは、歯を支える組織が、細菌によって破壊されてしまう炎症性の疾患です。歯と歯肉(歯ぐき)の間に細菌が侵入し、炎症を起こして赤くなったり、場合によっては腫れたりします。進行すると、歯を支える骨が溶けていき、歯はグラグラ。最終的には抜け落ちてしまいます。
高齢者が歯を失う原因のほとんどは、歯周病です。1週間くらい歯を磨かないと、歯周病になるといわれます。50歳を過ぎた人の80%以上は、歯周病にかかっているといわれるほど、日本人にとっては身近な病気です。でも、安易に考えている風潮があります。あなたはいかがですか?
1-2.歯周病の主な症状・痛み
静かなる病気といわれるように、歯周病は、初期の段階では、痛みなど自覚症状がほとんどありません。このため、気づかないうちに病状が進行していくのが特徴です。20年~30年という長い時間をかけて、少しずつ歯をむしばんでいきます。
歯が浮くような感覚やうずくような痛み、あるいは、歯磨きのときに、歯肉からの出血。こんな経験はありませんか。歯周病が悪化している症状です。放置すると、歯が揺れ出し、やがては失うことになります。
1-3.歯周病の原因とメカニズム
歯周病の原因は、歯こう(プラーク)です。ネバネバした物質で、歯に付着します。歯こうは、口の中に300~500種類もいる細菌にとって、絶好の住まいです。歯こう1mgの中にいる細菌は、なんと10億個にもなります。
歯こうは、歯磨きで除去することが可能です。でも、完全に除去するのは、難しいものがあります。だからこそ、80%以上の方がかかるのでしょう。残った歯こうは、やがて固い物質に変化し、歯に強固に付着します。歯石といわれる状態です。こうなると、歯磨きした程度では、除去することはできません。治療が必要です。
一方、歯と歯肉の間には、空隙があります。歯肉溝です。さまざまな要因で歯肉溝が深くなっていくと、歯周ポケットという空間ができます。
歯こうや歯石は、目に見える範囲だけに付着しているだけなら、深刻な状態とはいえないでしょう。しかし、歯周ポケットの中に入り込むと、歯周病の危険性が高まります。歯肉、セメント質、あごの骨といった歯を支える組織を、細菌が出す毒素で破壊し溶かしてしまうからです。
こうしたメカニズムによって、歯周病はどんどん悪化していきます。歯周ポケットの深さが5㎜あると、とても危険な状態です。重度の歯周病が疑われます。
歯周病にならないためには、歯こうや歯石を除去することが第一です。
1-4.歯肉炎と歯周炎
歯周病とともに、歯肉炎、歯周炎という言葉を聞いたことがありませんか?どちらも歯周病の症状になります。どう違うのでしょうか。
<歯肉炎>
歯肉炎は、歯周病の初期段階の症状です。歯肉が赤くなって、炎症を起こしている状態をいいます。歯肉の腫れ、歯磨きでの出血が代表的な症状です。大丈夫と思っていると、腫れた歯肉と歯の間に、歯こうがたまりやすくなり、症状は悪化して次の段階に移行します。
<歯周炎>
歯肉炎が悪化したのが歯周炎です。骨が溶け出し、冷たい水がしみたり、膿(うみ)が出たりします。歯がグラグラと動くようになり、食べ物をかむと痛みが伴い、生活への影響が出てくるでしょう。歯肉が後退して歯が長く見えるようになり、歯と歯の間に食べ物が詰まるようになった。こうした症状も歯周炎の特徴です。
1-5.放置するとどうなる?
歯周病を放置しておくと、どうなるのでしょうか。答えは簡単。すでに説明したように、歯が抜け落ちてしまいます。
歯が抜けるだけなら、しようがない。このように考える人もいるでしょう。
でも、歯周病は、歯を失うだけでは済みません。本当に怖いのは、糖尿病・高血圧・心臓疾患・脳疾患・内臓疾患などの危険性が高まることです。逆に、糖尿病や高血圧だと、歯周病は進行してしまう側面もあります。軽視しては絶対にダメです。
たとえば、歯周病があると、ホルモン代謝が悪くなり、糖尿病は悪化してしまいます。また、歯周病によって、心臓血管疾患で致命的な発作を起こす可能性が、なんと3倍にもなるという報告もあるほどです。さらに、歯周病だと早産のリスクが7.5倍にも高まるという報告や、腎炎、骨粗しょう症、メタボリックシンドロームなどとの関連も指摘されています。本当に怖い病気なのです。
歯周病は、自然に治ることはありません。治療が必要です。歯周病を疑ったら、迷わず歯医者さんに行ってください。
1-6.口臭予防と対策も重要
歯周病の特徴の1つとしてあげられるのは、独特の不快な口臭といえます。原因は、細菌が代謝する過程で発生する成分です。会話をしていて、相手に不快な表情をされたことはありませんか?
口臭予防と口臭対策も重要です。本人は、それほど気づかないことが多くあります。家族に口臭をチェックしてもらうといいでしょう。
歯周病は、ほかの病気などを誘発するだけでなく、自分にも周りの人たちにも悪影響を与えてしまう病気といえます。
2.歯周病をセルフチェックしよう
2-1.歯周病のチェックポイント
もしかしたら歯周病では?心配になったら、ご自分でチェックしてみてください。特定非営利活動法人日本臨床歯周病学会が提唱するセルフチェック方法を紹介します。
- 朝起きたとき、口の中がネバネバする。
- ブラッシング時に出血する。
- 口臭が気になる。
- 歯肉がむずがゆい、痛い。
- 歯肉が赤く腫れている。
- 固いものがかみにくい。
- 歯が長くなったような気がする。
- 前歯が出っ歯になり、歯と歯の間にすき間ができた。食物が挟まる。
いかがですか、該当する項目はありますか?
日本臨床歯周病学会によると、該当項目が3つあったら、油断は禁物です。セルフケアだけでなく、歯医者さんでの予防をすすめています。該当項目が6つだと、歯周病が進行している可能性を疑ってください。すべてにあてはまると、病状が深刻な状態です。
2-2.健康な歯肉とは
歯医者さんに行くこともなく、口の中のケアに不安はなかった。そんなころを思い出してください。おそらく、歯も歯肉も健康な状態だったはずです。
健康な歯肉は、歯としっかりつながっていて、歯肉溝が広がっていません。色は、薄いピンクです。歯と歯の間に歯肉がしっかりと入り込んでいて、すき間もありません。
歯肉を触ってみてください。健康な歯肉は、引き締まっていて、弾力があります。
歯こうや歯石をしっかりと除去し、このような健康な歯肉の状態を保ちたいものです。
2-3.こんな人は、歯周病になりやすい
ここまで読むと、歯周炎になりやすい人のタイプは、だいたい想像できるでしょう。歯を磨かない人、磨き方が下手な人は、歯周病になりやすい代表格といえます。歯周病になりやすい人を、3つの要因に分けて、主な要因を整理しました。
<外的要因>
- 歯磨きで歯こうが除去できていない。
- 歯のかみ合わせが悪い。
- 歯ぎしりや食いしばりをする。
- 義歯(入れ歯)が合っていない。
- つまようじや歯ブラシを不適切に使う。
2から5は、歯周ポケットの拡大につながります。
<内的要因>
- 生活習慣病(糖尿病や高血圧など)
- ホルモン異常
- 免疫力の低下
- ストレス
<生活習慣>
- 喫煙
- 不規則な食習慣
- 飲酒など
3.歯周病の主な治療法
歯周病は、病状の程度によって、いくつかの治療法があります。大きく分けると、基本治療と外科治療、さらにメンテナンスの3つが柱です。
3-1.基本治療
歯周病の治療の最初に行われる治療です。初期段階だけでなく、外科治療が必要な方でも、最初に基本治療をします。すべての治療に先立つ治療といっていいでしょう。
以下のような治療をします。
- スケーリング:超音波を使った機械などによる治療です。歯についた歯こうや歯石を取り除きます。
- ルートプレーニング:歯の表面のざらつきがあったり、細菌による毒素が染み込んだりしている場合の治療です。除去することで、歯こうや歯石が付着しにくいように、歯の表面をきれいにします。スケーリングとセットで行うのが一般的です。
- 歯のかみ合わせ調整:かみ合わせが悪いと、歯の負担が大きくなり、歯はどんどん動くようになってしまいます。歯の一部を削るなどの方法で、かむ際の歯の負担を軽くする治療です。
基本治療では、患者さんへの説明も重要です。歯を守るためのセルフケアのための指導をしてくれます。
3-2.外科治療
基本治療で歯周ポケットの中の細菌を除去できない場合は、外科治療に移ります。代表的な外科治療は、次の2つです。
<フラップ手術>
患部の歯肉を切開し、歯こうや歯石を除去する手術です。歯周ポケットにある歯こうや歯石が見える状態にするため、きれいに取り除くことができます。除去したあと、縫合して手術は終了です。
フラップ手術と同時に、歯周ポケットを浅くする処置をすることもあります。部分麻酔をするので、手術自体はほとんど無痛です。時間は1時間程度。1週間程度で抜糸できます。
<歯周組織再生療法>
溶けてしまった骨は、通常の治療では健康な状態に戻すことはできません。そこで、人工的に骨を再生するのが歯周組織再生療法です。
いくつか方法があります。代表的なのは、以下の3つです。
- 骨移植:文字どおり、骨を移植する方法です。人工骨などを使います。
- GTR法:GTRと呼ばれる特殊な膜を使って再生します。
- エムドゲイン法:骨を再生するとされる特殊なたんぱく質(エムドゲイン)を使った再生法です。
3つの方法とも、歯肉を切開する必要があります。このため、フラップ手術とセットで行われるのがほとんどです。ただし、限界もあります。病状が進行している場合は、あまり効果は期待できないでしょう。
また、どの方法を選択するかで効果は変わります。しかし、もっと重要なポイントは、歯こうや歯石をどれだけ除去できているかという点です。
3-3.メンテナンス
基本治療や外科療法で、歯周病が改善した。だから、治療は終了というわけにはいきません。改善した状態を維持することが必要です。セルフケアも大切ですが、定期的に検診し、状態を確認しましょう。治療した状態を維持するには、何よりもメンテナンスが重要です。
3か月から半年に1回は、定期検診を受けてメンテナンスしてください。
3-4.歯周病にきく薬
歯周病の薬には、歯医者さんに処方してもらう薬と、市販されている薬があります。適切に使用することで、歯周病を改善することが可能です。ここでは、市販されている薬を紹介しましょう。
歯肉に塗るタイプとブラッシングのときに使う歯磨き粉タイプ。市販されている歯周病は2種類に分けることができます。いずれも、歯肉の腫れや痛み、出血を防ぐ効果がある薬です。薬局に行って、相談してみてください。ただし、効果が期待できるのは、症状が軽い場合がほとんどです。歯がグラグラしているような重度のケースは、歯医者さんに行くことをおすすめします。
市販されている薬には、飲み薬もあることをご存じの方もいらっしゃるでしょう。第一類医薬品といって、副作用など安全面で注意が必要な薬などがあります。販売は薬剤師に限られ、以前は、すぐに手が届かないところに置かれていました。しかし、薬事法の改正で、通販などで購入できるようになっています。
でも、できれば歯医者さんの指導を受けてから使用するのがいいでしょう。歯医者さんで歯こうや歯石を取り除いたあとだと、効果も高まります。
3-5.歯周病の今昔(最新の治療法)
かつての歯周病の治療というと、結局は、歯を抜くというイメージがありました。しかし、現在では、医療技術や薬が進歩し、できるだけ抜かない治療へシフトしています。
最近では、歯こうは、バイオフィルムの一種と考えられるようになってきました。台所の流し台にあるヌメヌメしたものと同じような物質です。歯周病は、バイオフィルム感染症ということができます。
以下は、バイオフィルムを除去するための治療法です。
<抗生物質で治療する>
歯周病の原因である細菌を、抗生物質で殺して治療します。よく使われるのは、ジスロマックという抗生物質の飲み薬です。強い殺菌力があり、効果は2週間くらい持続します。
ただし、健康にとっていいとされる善玉菌まで殺してしまうため、長期間の服用は避けた方がいいでしょう。むしろ、服用後に細菌がつかないように、歯こうの除去など、日頃のケアが大切になります。
<光の力で治療する>
抗生物質を使わず、光の力を利用して治療する方法もあります。PDT(フォトダイナミックセラピー)と呼ばれる最新の治療法です。
PDTでは、歯周ポケットに、バイオジェルと呼ばれる成分を入れます。細菌と結合した段階で光を当てると、化学反応で活性酸素が発生し、細菌を殺してくれるのです。
抗生物質での治療のように、抵抗力が強くなった細菌が発生する心配はありません。しかも、無痛です。また、妊婦さんだと薬の使用は慎重にしなければなりません。でも、PDTなら安全です。
<マウスピースで治療する>
3DSと呼ばれる最新の治療法です。ボクサーが使うようなマウスピースを使います。マウスピースの中に、薬を入れて治療するのです。マウスピースを使うことで、薬が唾液で流されず、効果が長もちします。
まず歯医者さんで、ご自分の歯型にあったマウスピースをつくってください。歯磨きのあとなどに、マウスピースに薬を入れて装着し、殺菌します。
<善玉菌で悪玉菌をやっつける>
からだにいいとされるプロバイオティクス(善玉菌)を使って、歯周病の原因となる悪玉菌をやっつける治療です。やっつけるといっても、殺菌とは違います。善玉菌で、悪玉菌が住む場所をなくすというのが適切です。
3-6.歯周病治療の費用
歯周病の治療は、保険の範囲内で可能です。1回あたりの治療費は、2,000円程度になります。問題は治療回数です。初期の場合は数回の治療で済みますが、重度の場合は何十回も治療することになります。治療費の総額は、2,000円×治療回数です。
外科治療や最新の治療は、保険の適用外が多く、自費での治療となります。
外科治療の費用の目安は以下のとおりです。
- フラップ手術:保険診療では、1か所につき約3,000円から1万円。自費の場合は1万円~10万円です。
- 骨移植・GTR法・エムドゲイン法:材料費だけでも2万円ほど。治療全体では、5~10万円になります。人工骨を使う場合、保険の適用ができ、1か所あたり約15,000円。エムドゲインでは、15~20万円ほどかかる場合があります。
最新の治療法も自費がほとんどです。大まかな費用について、最初に歯医者さんに聞くようにしましょう。3DSを例に大まかな目安を見ると、歯周病の検査とマウスピースの製作で、数万円です。さらに、治療中の薬代がかかります。
3-7.歯周病治療の注意点
歯周病の治療は、重度な歯周病だと、1年以上かかります。まず、歯周病の状態・治療方針・費用・期間などについて、しっかりと説明を受けましょう。
また、薬によっては、ご自分のからだに合わないことも予想されます。アレルギーなどがある場合は、最初に申告してください。PDTの項で説明したように、妊婦さんにはよくない薬もあります。
4.歯周病の予防
歯周病は、治療することが大切です。しかし、もっと大切なのは、歯周病にならないこと。すなわち、予防です。
4-1.自分でできる予防法
歯周病の予防法は、はっきりしています。歯こうが歯につかないようにすることです。自分で予防するには、歯磨きをしっかりやって、プラークコントロールするしかありません。
4-2.プラークコントロールとは
歯こうが付着しないように、歯こうを制御することを、プラークコントロールといいます。
歯周病治療の90%は、プラークコントロールにあり!このようにいわれるほど、プラークコントロールは重要です。
歯こうは、ほぼ1日で熟成します。最低でも1日1回、できれば食事のあとや就寝前に歯磨きをするのが理想です。時間は3分以上。こまめに歯を磨いて、プラークをコントロールしましょう。
しかし、限界があることも知っておくべきです。
4-3.最新のブラッシング方法
ご自分でプラークコントロールするには、こまめに歯磨きすることが大切です。でも、歯磨きの回数を増やしても、ブラッシングの仕方が悪いと、コントロールすることはできません。
ブラッシングには、コツが必要です。
- 歯の外側は直角:歯の外側は、歯に直角に歯ブラシを90度の角度で当てて、入念にブラッシングしてください。
- 内側は斜め45度:歯の内側は、45度くらいの角度をつけてブラッシングします。
- 磨きたい場所をピンポイントで:洗面所にある鏡で確認しながら、磨きたい場所にピンポイントで当ててブラッシングしてください。
- ストロークは短く:歯ブラシを大きく動かしてブラッシングする方がいます。ストロークを短くして、小刻みにブラッシングしましょう。
- 軽いタッチで:歯ブラシを大きく動かす方は、歯ブラシを強く当てる傾向があります。歯肉や歯を傷つけて逆効果です。歯ブラシの毛が曲がらないくらいの強さでブラッシングしましょう。
歯こうを除去するには、1か所あたり、20~30回のブラッシングが必要です。となると、やはり歯磨きは3分以上かかります。特に効果があるのは、就寝前の歯磨きです。
4-4.生活習慣と歯周病
糖尿病(生活習慣病)が歯周病に影響することは、すでに紹介しました。糖尿病と歯周病を併発している患者に、歯周病の治療をした際の研究報告があります。血糖値のコントロール状態を示す数値が低下し、改善するという結果が明らかになりました。
歯周病には、生活習慣が深くかかわっています。特に影響が大きいのは、喫煙です。ニコチンなどの有害物質が、歯周病の原因や悪化する要因になります。1日に10本以上の喫煙する人は、歯周病になる危険性が、喫煙しない人に比べ、5.4倍になるとの統計データもあるほどです。喫煙者は、思いきって禁煙しましょう。歯周病になる危険性は、確実に低下するはずです。
また、常習的な飲酒も影響します。アルコールも控えてください。
4-5.予防歯科とは
近年、予防歯科がとても重要視されるようになりました。予防歯科とは、歯周病などにかからないように、未然の防ぐ予防治療のことです。なってからの治療ではなく、ならないための予防が理想といえます。
歯周病の予防歯科のメニューは、歯周病の検査、唾液検査、歯科衛生士によるクリーニング(PMTC)などです。歯周病にならないための過ごし方、あるいは、効率よい歯磨きのアドバイスもしてくれます。
まず1回、予防歯科を受けてみませんか?定期検診という意味での予防歯科もおすすめです。
5.歯医者の選び方
5-1.歯周病に精通した歯医者を選ぶ
歯周病の治療では、歯医者選びがとても重要になります。というのも、歯周病の専門知識と治療法に習熟している歯医者は、けっして多くはないからです。歯周病に精通した歯科医を最優先して選びましょう。
歯科医選びでは、ホームページを参考にする方も多いでしょう。その際に、診療内容(科目)に歯周病が入っているかどうか、確認してください。歯周病を明記ししている歯医者は、意外と少ないことに気づくはずです。それだけ、歯周病の治療・予防は専門知識が必要だということになります。
5-2.歯医者さん選びのポイント
不思議なことに、治療する前に説明をしてくれる歯医者は、とても少ない印象があります。治療をしたあと、次はいつ来てくださいといわれることも、よくあることです。
説明がないと、ちょっと不安になります。ですから、しっかりと説明してくれる歯医者にしてください。
治療前のカウンセリングも大切です。治療法を見極めるだけでなく、歯医者とのコミュニケーションを高める効果もあります。
歯医者選びのポイントは、まず、歯周病に精通した歯医者を選ぶこと、そして、きちんと説明してくれる歯医者さん、カウンセリングに力を入れている歯医者を選ぶことです。
治療法や費用については、歯周病の治療法の項で説明しました。あくまでも目安です。詳細は、歯医者に聞いて確かめてください。
6.歯周病治療でよくある質問
Q.歯周病って、治療すると治りますか?
A.重度の歯周病の場合、元の健康な状態に戻すことは難しいといえるでしょう。しかし、少なくとも進行を食い止め、歯の寿命を延ばすことはできます。初期の場合だと、ほぼ健康な状態に戻るといっていいでしょう。
Q.プラーク(歯こう)を除去するには、電動歯ブラシが効果的だと聞きましたが・・・。
A.自分で磨く場合に比べて、電動歯ブラシはブラッシング回数が圧倒的です。そういう意味では、効果的だといえます。でも、重要なのはブラッシングの仕方です。電動歯ブラシを使っても、磨き方が悪ければ効果は期待できません。上手に磨けば、自分で磨いてもプラークの除去は可能です。歯医者さんに相談すると、いい磨き方をレクチャーしてもらえます。
Q.プラークコントロールは、セルフケアだけでは無理ですか?
A.完璧に歯こうを除去できるなら、セルフケアだけでいいと思います。でも、どんなに上手にブラッシングしたつもりでも、完全に除去するのは難しいでしょう。歯と歯の間などに残ってしまいます。セルフケアと歯医者での治療がベターです。できれば半年に1回くらい、歯医者でチェックしてもらってください。歯周ポケットに歯こうや歯石があったら、取り除いてもらいます。
Q.治療後のメンテナンスって、どれくらいの期間ですればいいのですか?
A.治療した歯周病の程度にもよります。重度の歯周病だったら、毎月でも、メンテナンスに通った方がいいでしょう。軽度だった場合でも、半年に1回は、メンテナンスすることをおすすめします。詳細は、治療を受けた歯医者と相談して決めてください。
Q.歯医者さんには通っていません。でも、歯石を除去したいと思います。歯石の除去だけでもやっていただけるのでしょうか?
A.歯石の除去は、治療の一つといえます。しかし、歯石を除去したいとお願いすれば、応じてくれる歯医者はいるはずです。問い合わせて、確認してみてください。かかりつけの歯医者ができると、歯周病の治療になっても、スムーズにできるはずです。
まとめ
いかがでしたか?
歯周病は、怖い病気だということを実感したことでしょう。歯周病は、何よりも予防です。そして歯周病かなって思ったら、絶対に放置してはダメ。できるだけ早く、歯医者に見てもらうことが大切です。歯周病の知識と治療法・予防法を知って、いつまでも健康な状態を維持してください。