味が分からない・何も食べてないのに口の中で味がするなど、味覚障害の症状は大変つらいものです。食事が楽しめなかったり、なんでもないときに口に不快感を覚えたりと、生活に支障が出てしまうこともあるでしょう。そこで今回は、味覚障害について原因・対策などをご紹介します。
味覚障害について知りたい方や症状に困っている方は、ぜひ最後まで読んでみてください。味覚障害についての知識を付けることで、医師への相談もスムーズになり、対策も取りやすくなるでしょう。
1.味覚障害の基礎知識
1-1.味覚障害の定義
味覚障害とは、味覚減退・味覚過敏・味盲(みもう)などのことをいいます。味が分かりにくい・味がしない・何も食べていないのに、口の中がしょっぱい・苦い・甘いなどの味を感じすぎるなどが主な症状です。高齢になると味覚障害になる方が増えてきます。
1-2.味覚のメカニズム
そもそも、味覚とはどのように感知されるのでしょうか。
- 食物の物質が唾(だ)液にとけ、舌の味蕾(みらい)に入り込む
- 味蕾(みらい)の中の味細胞が味覚をとらえる
- 味覚神経を通して、大脳へ信号が送られる
- 大脳の味覚中枢が信号を受信し、味を判断する
上記のように味は脳へ伝達されます。この伝達経路のどこかに異常があると、味覚障害となるのです。
1-3.味覚障害になりやすい人
以下のような特徴がある人は、味覚障害になりやすいといわれています。
- 高齢者
- 無理なダイエット中
- 栄養が偏っている(コンビニ弁当・ファーストフード・外食など)
- 野菜中心(亜鉛不足)の食生活をしている
- 血圧を下げる薬・抗アレルギー薬などを飲んでいる
- 舌磨きを毎日している
2.味覚障害の種類・症状
2-1.主な症状
味覚障害の症状として、代表的なものをご紹介します。
- 味覚減退・無味症:味が分からない・分かりにくい
- 異味症・悪味症:何を食べてもおいしくない
- 自発性異常味覚:何も食べていないのに口の中で味がする(しょっぱい・甘い・苦い)
- 解離性味覚障害:特定の味が分からない(苦さは感じるが甘さは感じないなど)
- その他:舌の片側しか味がしない
2-2.症状が出る場所
味覚障害は、亜鉛不足で引き起こされることが多いのです。そのため、亜鉛不足による症状が舌以外にも出ることがあります。下記のような症状が出た場合は、亜鉛不足の可能性を疑ったほうがいいかもしれません。
- 脱毛
- 乾燥
- 貧血
- 爪(つめ)に斑(はん)点ができる
- 耳鳴り・聴力低下
3.味覚障害の原因と考えられる病気
3-1.原因
味覚障害になる原因は主に以下のとおりです。
- 亜鉛不足
- 服用中の薬剤によるもの
- 病気によるもの
- 頭部外傷
- 中耳炎
- 顔面神経麻痺(まひ)
- 口内炎
3-2.考えられる病気
味覚障害の裏には、このような病気が潜んでいる可能性もあります。
- 口内の病気(口内炎・舌炎など)
- 全身性の病気(糖尿病・腎(じん)障害・肝障害など)
- 心因性によるもの(ストレス・うつ病など)
3-3.放置するとどうなるか
味覚障害を放置することによる問題点は、口内の不快感だけではありません。塩分の多い食事に気づけず、塩分過多で高血圧になってしまったり、食事が楽しくなくなり精神的に参ってしまうこともあるでしょう。なるべく早く医師に相談し、原因と対策を確認してください。
4.味覚障害の治療について
4-1.病院へいくべき症状とは
味覚障害が長く続いている場合や、一刻も早く治したい場合には、医師に相談しましょう。味覚障害以外にも体に不具合がある場合は、急いで相談してください。
4-2.何科へいけばいい?
味覚障害の相談・治療は、耳鼻科や歯科へいきましょう。事前に電話などで味覚障害の旨を伝えておくと、診療できるかどうか確認することができます。
4-3.歯科での治療について
虫歯、歯肉炎、歯槽膿漏(のうろう)、義歯装着などが原因で味覚障害になってしまった場合は、歯科での治療が有効です。口内を清潔に保つことで、味覚障害の予防にもなります。
4-4.検査・診断方法
味覚障害の検査では、下記のような方法によって障害の種類を特定することがほとんどです。
4-4-1.電気味覚検査
電流で舌を刺激し、神経の反応を調べる方法です。舌の前方・後方・上あごなどに電流を通し、左右で感じ方に差がないかどうかを確認します。
4-4-2.濾紙(ろし)ディスク法
さまざまな味(甘い・しょっぱい・すっぱい・苦い)が付いた小さな紙を舌の上にのせます。どの味を感じるかを確認することができるのです。味の種類ごとに、強さが5段階になっています。
4-4-3.その他
味覚障害の裏に、ほかの病気の可能性がある場合などは、血液検査を行うこともあります。検査内容や診断結果に納得ができない場合は、セカンドオピニオンを受けてもよいでしょう。
4-5.治療方法
全身性の病気にかかっており、その症状の一つとして味覚障害を治す場合には、病気の治療がメインとなります。口内の炎症など、口内環境の悪化による味覚障害の場合は、歯科で対応することとなるでしょう。ストレスなど心因性の場合は、心療内科でのカウンセリングを行うこととなります。また、亜鉛の補給など、生活習慣を改めることも、味覚障害を治すための一つのステップです。
4-6.費用・日数などについて
味覚障害の治療は、保険が適用されることがほとんどです。歯科での治療の場合は、虫歯の治療と同じくらいといわれています。治療法によって完治までの日数は異なりますが、だいたい2~3か月で終わることが多いようです。
4-7.投薬について
亜鉛製剤を処方されることが多いです。処方されたとおりの分量・飲み方をしましょう。また、亜鉛と相性の悪い食べ物・成分もあります。下記のような食べ物を食べる際は、時間を空けましょう。同時に摂取すると、亜鉛の吸収効果が下がってしまう可能性があります。そもそも、食べないほうがいい場合もありますので、詳しくは医師に確認してください。
- 大豆(フィチン酸)
- インスタント食品(ポリリン酸)
- カルシウム
- 鉄
- 食物繊維
- 葉酸
4-8.注意点
味覚障害を完ぺきに治すためには、食事や生活・ストレスケアなどにも注意してください。次項では、自分でできる味覚障害の対策などをご紹介します。
5.味覚障害のセルフケア
5-1.食事・栄養
味覚障害を治す・予防するには、バランスのよい食生活に注意し、特に亜鉛が不足しないように注意しましょう。亜鉛を多く含む代表的な食べ物は以下のとおりです。
- 牡蠣(かき)
- うなぎ
- 牛肉
- レバー
- チーズ
- 卵黄
亜鉛は、1日や2日だけ食べたからといって効果はありません。継続して正しい食生活になるように注意しましょう。
5-2.NG行為
味覚障害についてのNG行為をご紹介します。心当たりがある方は直していきましょう。
- 乱れた食生活
- ストレスをためる
- タバコ
- 無理なダイエット
- 不規則な生活
- 過度な舌磨き
6.味覚障害についてよくある質問
6-1.亜鉛はサプリでとってもいいの?
サプリよりは、病院で処方される製剤のほうが効果は高いのです。また、食事による摂取も、ほかの食材と組み合わせることにより吸収率がよくなります。やむを得ない場合だけサプリに頼るなど、上手な使い方をしましょう。
6-2.亜鉛の副作用は?
亜鉛を大量に摂取しすぎると、まれに以下のような副作用が出ることがあります。必ず処方箋(せん)にしたがって服用し、問題があればすぐに医師に相談してください。
- 頭痛
- 倦怠(けんたい)感
- 吐き気
6-3.味覚障害や口内炎の歯科選びのコツは?
歯科を選ぶ際は、以下のポイントに気を付けてください。
- 味覚障害治療を行っている
- 口内環境のケアに力を入れている
- 医師やスタッフの対応がよい(予約時に電話で確認できることもある)
6-4.食生活改善のコツは?
忙しい毎日を過ごす人は、どうしても外食やファーストフード・コンビニに頼りがちになってしまいます。毎日自炊をする余裕がないという方は、週に数回だけとか夜だけといったように少しずつ自炊を始めてはいかがでしょうか。最初から完ぺきを目指さず、少しずつ挑戦してみてください。
6-5.味覚障害だが、家族の食事を作らなければならない場合は?
味覚障害になってしまうと味見をしても味が分からず、調理も不安になるでしょう。それでも、どうしても食事を作らなければならないこともあるはずです。レシピサイトなどを参考にして、きちっと分量どおりに作ることをおすすめします。いままで目分量で入れていた調味料などをわざわざ計量しなければならないので、少し面倒ではありますが、整った味になることは保証されるでしょう。また、最後の味見だけ家族に確認してもらうという手もあります。
7.まとめ
いかがでしたでしょうか。味覚障害についてのご紹介でした。味覚障害の症状が出てしまった方は、すぐに歯科や耳鼻科で診てもらいましょう。放置すると、重篤な病気を見逃してしまうかもしれません。味覚障害には、さまざまな原因があります。身に覚えのある生活の悪習慣などは、積極的に改善していきましょう。