【注目】食いしばりを治したい人へ! 最新の治療方法を詳しく伝授!

「気づかないうちに歯を食いしばっている」「寝ているときに歯を食いしばるらしく、朝起きると顎(あご)が痛い」など、食いしばりで悩んでいる人のために、詳しく解説します。まずは、食いしばりが体や精神に与える影響も学びましょう。また、自分が食いしばりをしているのかのセルフチェックや、簡単にできる改善方法・最新の治療法についても解説します。食いしばりを治したい人には、必見の内容です。

  1. 食いしばりの基礎知識を学ぼう
  2. 食いしばりが原因で起こる症状とは
  3. 食いしばりのセルフチェックをしてみよう
  4. 食いしばりの改善方法を理解しよう
  5. 食いしばりの治療方法を詳しく解説
  6. 食いしばりにかんするよくある質問

この記事を読んだ人は、食いしばりについて基本を学ぶことができます。また、食いしばりの改善方法もわかるので悩みを解消できるでしょう。まずは、正しい知識を身に付けるために内容を読み進めてみてください。読み終えるころには、食いしばりの治し方について深く理解できますよ。

1.食いしばりの基礎知識を学ぼう

まずは、食いしばりの基礎知識を学びましょう。主な原因やなりやすい人のタイプ、子どもの食いしばりについてなど解説します。

1-1.食いしばりとは

食いしばりとは、歯を強く噛(か)みしめ過ぎる行動のことです。クレンチング症候群とも呼ばれます。歯はあくまでも食べ物を噛(か)み砕くためのものですから、何も無い状態で強く噛むことは悪影響です。食いしばりは無意識に行うことも多く、他人の指摘を受けて初めて気づく人もいます。また、体の不調の原因が食いしばりであることも多いものです。

1-2.食いしばりの主な原因について

食いしばりの主な原因について、精神的要因と物理的要因で分けることができます。

1-2-1.精神的要因

強いストレスや緊張感があると、無意識に歯を食いしばる傾向があります。また、我慢をしているときも同様です。精神的要因が原因の場合は、眠っている間にも歯を食いしばっているため、朝起きたときに歯痛や頭痛として表れることもあります。

1-2-2.物理的要因

歯並びや噛(か)み合わせが悪いことも、食いしばりの原因になります。噛(か)み合わせが悪いために、強く噛むことで無理やりバランスを取ろうといるのです。すると、ますます歯並びが悪くなって噛(か)み合わせもずれていくという悪循環に陥ります。

1-3.食いしばりになりやすい人とは

  • 日ごろからストレスを溜(た)めやすい人
  • 緊張しやすい人
  • 我慢強い人
  • 歯並びや噛(か)み合わせが悪い人

上記の条件に当てはまる人は、食いしばりになりやすいので注意しましょう。

1-4.子どもの食いしばりについて

子どもは、食いしばりをする確率が高くなります。まだ自分の感情をきちんと表現できないことでイライラしてしまい、歯を食いしばりがちです。また、歯が揃(そろ)い始めた時期はむずがゆく感じて食いしばるケースも見られます。子どもの歯や骨は、まだ不完全な状態です。強い食いしばりは、歯や顎(あご)の発達に大きな支障となるので早めに治しましょう。

2.食いしばりが原因で起こる症状とは

食いしばりは、歯だけでなく全身にさまざまな影響を及ぼします。どんな影響があるのか具体的に学びましょう。

2-1.食いしばりが及ぼす歯への影響

食いしばりは、歯の健康を大きく損ねます。食いしばると、歯に必要以上の圧力が掛かるため、割れや欠けの原因になるのです。また、食いしばりによる歯のすり減りも否定できません。また、歯が傷むことで虫歯になりやすくなるのも事実です。

2-2.頭痛が起きる

食いしばりは、頭痛を引き起こします。食いしばりをすると頭の周辺の筋肉に負担を掛けてしまうからです。一時的なものであれば頭痛もすぐに解消します。しかし、寝ている間に食いしばりをしている人は、朝起きたときに強い頭痛が起こり1日続くこともあるものです。

2-3.肩こりになる

食いしばりは、歯や頭部に影響を与えるだけではありません。肩の周辺の筋肉にも負担を掛けるため、肩こりとなって表れます。歯を食いしばると、首や肩の筋肉と連携していることがわかるはずです。頭痛と同時に起こる人もいます。

2-4.そのほかの影響について

そのほかにも、食いしばりが原因で顔の筋肉バランスが崩れて歪(ゆが)みが出てくることも多いものです。また、よく眠れない・疲労が取れないなど、睡眠障害の原因にもなります。食いしばりは体全体や精神面にも大きな影響を与えていることを覚えておきましょう。

2-5.食いしばりを放置するとどうなる?

食いしばりを放置すると、以下のような症状が表れます。

  • 歯並びが悪くなる
  • 歯が削れたり破損したりする
  • 知覚過敏になる
  • 慢性頭痛になる
  • 顎(がく)関節性になる
  • 顔が歪(ゆが)む
  • 肩こりがひどくなる
  • 睡眠不足になる
  • いつもイライラするようになる

食いしばりを放置しても何もいいことはありませんから、速やかに解消してください。

3.食いしばりのセルフチェックをしてみよう

自分が食いしばりをしているのか、どの程度のものなのかについてセルフチェックをしてみましょう。

3-1.気づかないうちに食いしばりをしている可能性がある

眠っている間の食いしばりは、ほとんどの人が無自覚となります。家族に指摘されたことで、自分が食いしばりになっていることにやっと気づくのです。また、強く緊張していたり不安を抱いたりしているときにも、本人が気づかないうちに食いしばっていることもあります。無意識の食いしばりは、治療に時間が掛かることも多いので気を付けましょう。

3-2.食いしばりのセルフチェックをしてみよう

  • 歯が削れている・ヒビが入っている
  • 歯並びや噛(か)み合わせが悪い
  • 知覚過敏がある(冷たいものが歯にしみる)
  • 口を開けると顎(あご)から音がする
  • 頭痛や肩こりがある
  • 食いしばりの音がすると家族に指摘された

上記の症状が多く当てはまるほど深刻な状態なので、すぐに改善しましょう。

4.食いしばりの改善方法を理解しよう

食いしばりは、日常生活でも改善できるものです。どんな方法で改善できるのか解説します。

4-1.マウスピースなどのグッズを試す

マウスピースをはめて就寝することで、食いしばりを改善できるだけでなく歯の損傷を防ぐことができます。歯科医に相談して、自分に合ったマウスピースを作ってもらいましょう。また、市販のグッズには食いしばり予防や改善に効果があるとしているものもあります。いろいろと試して、自分に合ったものを探してみましょう。

4-2.意識改善に努める

絶対に食いしばりをしない、と強く意識しましょう。食いしばりは、無意識に行っていることも多いものです。食いしばりをしない状態を長く続けることができると食いしばりをしない状態が定着します。まずは、自分の意識改善に努力しましょう。なお、食いしばりをしているときに周りから指摘してもらうのもいい方法ですよ。

4-3.寝る姿勢や頰づえに気を付ける

寝る姿勢が悪いと食いしばりの原因になることがあります。寝るときは、あお向けになって寝ましょう。また、寝具も自分に合ったものを使ってください。また、いつも頰づえを付いている人は、顎(あご)の骨に余分な圧力を掛けてしまっています。すると、顎(あご)のバランスが悪くなって食いしばりをしてしまうことがあるのです。頰づえは、意識して治しましょう。

4-4.ストレッチをして筋肉の緊張をほぐす

緊張が続くと、顔や顎(あご)周辺を中心に筋肉が硬直しやすくなります。筋肉が硬直することは、凝りや血行不良を引き起こすため、体が無意識に食いしばりをして調整しようとするのです。疲れたときやものごとに集中したときは、ストレッチをして筋肉の緊張をほぐしてあげましょう。

4-5.そのほかの改善方法について

食いしばりの原因には、精神的要因が大きくかかわっていることを忘れてはいけません。普段からストレスを感じている人は、自分なりのストレス解消を見つけて発散しましょう。緊張しやすい人は、できるだけリラックスしてください。精神的に負担を感じているものが消えることで、食いしばりが自然に治ることもあります。

4-6.食いしばりの改善方法にかんする注意点

食いしばりの改善方法は、すぐに効果が出ることもあれば、なかなか効果が出ないこともあります。1週間経(た)ってもまったく効果が無い場合は、ほかの方法を試してみてください。なお、何を試しても効果が無いときは、歯科医の診断を受けることをおすすめします。歯や歯並び・噛(か)み合わせに問題がある場合は、治療を受けることで食いしばりを改善できる可能性が高いからです。

5.食いしばりの治療方法を詳しく解説

食いしばりの治療方法を詳しく解説します。治療方法や受診タイミングなど、しっておくべきことを学びましょう。

5-1.歯科での治療法を学ぼう

歯科では、食いしばりの治療として以下の治療を行います。

  • マウスピースの製作および装着
  • 歯並びの矯正

また、食いしばりの影響で歯の損傷や顎(がく)関節症を発症している場合は併せて治療することも多くなります。

5-2.噛(か)み合わせの調整も大切

歯並びが悪かったり虫歯の治療が不完全な状態だったりすると、噛(か)み合わせが悪くなります。噛(か)み合わせが悪いと、食いしばりをする原因になるので注意しましょう。噛(か)み合わせにかんしては、良いか悪いか素人では判断できないものです。歯科医を受診して、現在の状態をチェックしてもらいましょう。噛(か)み合わせを治療することで、食いしばりが改善する可能性が高くなります。また、歯並びが整って顔立ちが美しくスッキリするなど美容面でもメリットを期待できるでしょう。

5-3.受診するタイミングは?

食いしばりを自覚し、自分で改善を試しても効果が無いと感じたときは、速やかに受診しましょう。食いしばりを治すためにも、できるだけ早い方が効果的です。また、歯の損傷を最低限に抑えることもできます。食いしばりを自覚している人の歯は、通常の状態よりも表面が削れている確率が高くなり、早めに治療しないと大切な歯を失うことにもなるので注意してくださいね。

5-4.食いしばりの治療を受けるメリットや効果

食いしばりの治療をきちんと受けることで、不快な症状を改善することができます。また、歯の損傷を防ぐことができることも大きなメリットです。歯科医のアドバイスを受けることで、生活習慣の改善もしやすくなり、安心できます。治療を受けるメリットは、想像以上にあると考えてください。

5-5.食いしばりの治療に必要な費用

治療に必要な費用にかんしては、原因にもよります。以下は、噛(か)み合わせが原因である場合の治療費の目安と考えてください。

  • マウスピース制作:1個数千円から数万円程度
  • 歯科矯正:数十万円から

保険適用か保険適用外かで、治療費は大きく異なります。予算に応じて歯科医と相談して決めてくださいね。

5-6.歯科選びのポイントをチェックしよう

  • 食いしばりの治療に力を入れている
  • 歯科としての実績が豊富で評判も良い
  • 患者の立場になって最適な治療法を選んでくれる
  • 必要以上に保険適用外の診療・治療を強制しない
  • 治療方針の説明が丁寧でわかりやすい
  • 患者に圧迫感を与えない
  • 家や職場から通いやすい立地にある
  • 予約を取りやすい(予約システムがしっかりしている)

自分に合った歯科を選ぶには、実際に足を運んでみることが最良の方法です。当方でも、食いしばりの治療を始め、歯科治療で高い評価を受けています。ぜひ参考にしてください。

静岡歯科

5-7.食いしばりの治療を受けるときの注意点

治療を始める前に、必ず歯科医から治療方針や料金・期間の説明を受けて納得しておきましょう。同じ症状であっても、歯科医によって大きく異なるものです。歯科医では保険適用外の治療が適切であると考えていても、自分は保険適用の範囲で治療を受けたいと考えていれば不満が残ります。また、治療途中でも疑問や不安があるときは、歯科医に遠慮なく聞きましょう。信頼できる歯科医を選び、良好な関係を築くことも治療をうまく進めるためのコツです。

6.食いしばりにかんするよくある質問

では、歯の食いしばりにかんするよくある質問に答えます。ほかの皆さんがどんな悩みを持っているか確認しておきましょう。

6-1.妊娠中に食いしばりの治療を受ける場合の注意点は?

妊娠中に食いしばり治療を受けるときは、治療開始前に必ず申告してください。治療中に妊娠が発覚したときも同様です。歯科医の治療では、麻酔を使用する場合もあります。申告しないことは、母子に影響を与える可能性があり危険です。場合によっては、治療を中止し、ほかの治療法に変更するなどの対応を取る必要があります。忘れずに申告しましょう。

6-2.食いしばり治療に通う時間が無いときはどうする?

仕事などで忙しく、なかなか通院できない人もいるでしょう。しかし、今では土日でも診療を受け付けているところもあります。土日診療を受けることを前提に考えてみてください。また、食いしばりは仕事の成果にも大きくかかわるものです。有休を使うなどして、平日に治療することも可能でしょう。時間が無いと言わず、通う方法を考えてみてください。

6-3.食いしばりを治療すると美人になると言われるのはどうしてですか?

食いしばりの治療で、歯並びや噛(か)み合わせを正常な状態にすることでフェイスラインがスッキリします。また、口元の印象が引き締まり顔のむくみも取れるので美人に見えるというわけです。それに、食いしばりは顔の歪(ゆが)みの原因となります。歪(ゆが)みが無いことも美人の条件のひとつです。食いしばりを治して、今より美人になりましょう。

6-4.子どもの食いしばり治療で成功するポイントは?

子どもは歯科医に通うことを嫌がることも多いでしょう。しかし、きちんと治療を受けさせるためには、なんとかなだめて通い続ける必要があります。まずは、歯科医が怖い場所ではないことを理解させてください。最近の歯科医では、子どもの対応がとても上手(じょうず)です。心配していても、実際に出掛けてみたら問題なく治療を受けることができた例はたくさんあります。まずは、行動に移してみましょう。

6-5.治療のためのマウスピースはひとつ作っておけばいいですか?

マウスピースは、必要な場合は最低限ひとつ作ることになります。しかし、現実としては2つあると便利です。衛生的な問題からも、複数個作る方が望ましいでしょう。なお、最初から複数個作るよりもひとつ作り、合うかどうか試してからにしてください。また、治療の途中で合わなくなることもあります。変更が必要な都度、作り替える必要があることを忘れないようにしましょう。

まとめ

食いしばりは、歯だけでなく体全体に悪影響を及ぼします。早急に治療して、治してしまいましょう。そのためにも、食いしばりについて正しい知識を身に付けて適切な対処法を理解することが大切です。記事では、さまざまな対策法と治療法を紹介しました。いろいろと試して、一刻も早く不快な状態から抜け出しましょう。なお、食いしばりの原因のひとつに噛(か)み合わせが悪いことがあります。ぜひ、歯科医でチェックしてもらってください。本気で治したい人は、歯科医の治療を受けることをおすすめします。