歯痛と頭痛が併発する原因とは? 応急処置や治療法など徹底紹介

歯痛が出てくると、1番に疑うのが虫歯ですよね。実は、虫歯が原因で頭痛と併発することがあります。歯痛と頭痛が同時に出てくる場合は、どちらかが引き金となっている可能性が高いのです。そのため、痛みをやわらげるためには、大元の原因がどちらにあるのか突き止めなければなりません。適切な対処法を把握しておかなければ、誤った方法で症状がさらに悪化してしまうおそれがあるでしょう。そこで、本記事では、歯痛と頭痛の関連や併発する原因・応急処置・治療法について説明します。

  1. 歯痛と頭痛の関連について
  2. 歯痛と頭痛が併発する原因
  3. 歯痛と頭痛の応急処置
  4. 歯痛と頭痛の治療について
  5. 歯痛と頭痛に関してよくある質問

この記事を読むことで、歯痛と頭痛の関連について知ることができ、痛みを解消するための正しい方法が分かります。症状で悩んでいる方は、ぜひ参考にしてください。

1.歯痛と頭痛の関連について

歯痛と頭痛を緩和するためには、関連性について把握しておかなければなりません。歯痛の基礎知識や併発・メカニズムについて説明します。

1-1.歯痛とは

歯と歯周組織の病変によって起こる歯の痛みを歯痛といいます。歯痛の原因として1番にあがるのは、虫歯です。虫歯菌によって溶かされた歯は激痛が伴います。頬(ほお)が腫れたり、顎(あご)の骨が腐敗したりすることもあるのです。また、虫歯が悪化すれば、歯肉炎や歯槽膿漏(しそうのうろう)へ進行します。歯茎(はぐき)が炎症を起こしているため、痛みが起こり、歯を支える骨も溶ける可能性があるのです。ほかにも、知覚過敏やかみ合わせなどが原因で、歯痛が起こることもあります。

1-2.歯痛と頭痛は併発するか?

歯痛と頭痛は、密接に関係しています。何かしらの原因によって、併発する可能性は十分にあり得るのです。同時に痛みが発生することもあれば、歯痛が起きてから頭痛を併発するケースや逆のケースもあります。片頭痛や緊張型頭痛など、さまざまな種類の頭痛がありますが、歯痛に関係しているといわれているのが「群発頭痛」です。群発頭痛は、目の奥がえぐられるような鋭い痛みが特徴的で、鼻がつまったり、鼻水が出たりします。

1-3.なぜ起こるのか?

頭痛が先に起きて、歯痛が起きる場合は、高確率で「群発頭痛」の可能性があります。群発頭痛によって歯痛が起きるのは、口にも走っている三叉神経(さんさしんけい)が関係しているようです。頭の痛みが三叉神経を通って歯痛へとつながります。
歯痛が先に起きてから頭痛が起きる場合は、虫歯や歯周病などによって頭痛を引き起こしている可能性が高いでしょう。虫歯からくる頭痛は、上顎洞炎(じょうがくどうえん)・緊張型頭痛・顎関節症とさまざまです。何が原因で頭痛が起きているのか、専門の病院で検査しなければなりません。

2.歯痛と頭痛が併発する原因

それでは、歯痛と頭痛が併発する原因について説明します。

2-1.主な原因

歯痛と頭痛が併発する原因は、主に、虫歯・歯周病・ストレス・飲酒・生活習慣などが考えられています。日々の生活が関係していることもあるため、十分に気をつけなければなりません。近年、特に多いのがストレスによる歯痛・頭痛の併発です。ストレスを感じると、副交感神経が活性化し、筋肉が硬く血流が悪くなります。唾液の量も減ってしまうため、口腔(こうくう)環境も悪化するでしょう。ストレスは、虫歯や歯周病にも深く関係しています。

2-2.考えられる病気

歯痛と頭痛の併発で考えられる病気は、副鼻腔炎です。副鼻腔炎は、鼻の奥にある空洞「副鼻腔(ふくびくう)」が、炎症を起こす症状となります。副鼻腔は、おでこや頬などのさまざまな場所につながっている空洞で、膿(うみ)がたまり痛みを伴うでしょう。歯痛としては、頬が痛くなり上の奥歯に激痛を感じ始めます。頭痛としては、目の奥が痛くなり、重くズキズキとした痛みが特徴です。

2-3.ほかに注意すべき併発症状

歯痛が先行した場合、虫歯や歯周病が原因だと考えられます。歯の痛みだけでなく、歯茎がしみる・歯がグラグラする・歯茎から血が出るなどの症状も現れるでしょう。歯がグラグラする場合は、歯周病の可能性が高いため、すぐに歯医者で治療を受けなければなりません。
ほかにも、歯性上顎洞炎(しせいじょうがくどうえん)という病気が考えられます。歯性上顎洞炎とは、虫歯によって根の先への感染が上顎洞へとすすみ、炎症を起こすのです。上顎洞炎によって、頭痛を併発することがあります。
また、かみ合わせに注意が必要です。ほんの少しずれただけでも、体調不良が起こり、姿勢・体のバランスが崩れてしまいます。歯ぎしりも発生しやすく、自分の歯を失うおそれがあるのです。

2-4.注意点

頭痛と歯痛の併発で注意してほしいのが「副鼻腔炎」です。2つの痛みが同時に起きたときは、副鼻腔炎の悪化が関係していることもあります。副鼻腔炎とは、鼻の奥にある「副鼻腔」に炎症が起こることです。歯痛・頭痛以外にも、鼻水・鼻づまり・嗅覚障害などの症状が現れるでしょう。

3.歯痛と頭痛の応急処置

歯痛と頭痛が併発した際にできる応急処置について、いくつか紹介します。あくまで一時的な処置となるため、その後は受診してくださいね。それでは、早速チェックしていきましょう。

3-1.鎮痛剤

痛みがひどく我慢できないときは、鎮痛剤を服用してください。市販の鎮痛剤には、頭痛・歯痛などの痛みを抑えてくれるものがあります。鎮痛剤を服用すれば、痛みがやわらぎ幾分(いくぶん)マシな状態になるでしょう。歯痛・頭痛どちらに対しても効果があるため、一時的な処置として有効です。ただし、鎮痛剤を乱用しないように気をつけてくださいね。

3-2.冷やす

炎症や痛みが起きている部位がハッキリしている場合は、その部位を冷やすのも効果的です。冷やす場合は、布で包んだ保冷材や冷やしたタオルを使用してください。冷たすぎると、逆に痛みがひどくなることがあります。また、出血や外傷がある場合は、冷やさずにすぐ受診しましょう。

3-3.子どもや妊婦の場合

幼い子どもの場合は、どこが痛いのか特定にしにくい傾向があります。「時間が経(た)てば治まるだろう」と勝手に判断せずに、かかりつけの医師などに相談してください。大人用の鎮痛剤を服用するのも危険なので、すぐに受診しましょう。そして、妊婦の場合も市販の薬を使うのは危険です。市販の薬には、刺激が強すぎる成分が含まれていることもあるため、胎児に悪影響をもたらすおそれがあります。妊婦の場合もかかりつけの医師に相談してから、処置を受けましょう。

3-4.NG行為・注意点について

頭痛と歯痛が併発した場合は、安静にすることが大事です。忙しいからと無理をしたり、激しい運動をしたりしないようにしてください。激しく体を動かせば、血流が促進され、痛みがひどくなります。
また、患部に触れるのもNGです。虫歯や歯周病の場合、気になって、手や舌で触れてしまうでしょう。しかし、そこから菌が侵入して悪化する場合もあります。気になったら触るのではなく、病院で検査してもらいましょう。

4.歯痛と頭痛の治療について

歯痛と頭痛を併発した場合、どの病院に行けば良いのでしょうか。病院に行くべき症状や診療科・検査方法・治療方法・歯医者の選び方・注意点について説明します。

4-1.病院に行くべき症状

頭痛が先に起きて歯痛が発生する場合は、群発頭痛の可能性が高いので脳外科・神経外科など頭痛を専門とする診療科に診てもらってください。目の奥がズキズキと痛んだり、歯痛や目の充血・鼻水などの症状が出たりしたときは、受診すべき症状です。
歯痛が先に起きた場合は、虫歯・歯周病が原因の可能性があります。歯茎が腫れたり、歯がグラグラしたりなどの症状が出てきたら、歯医者を受診しましょう。特に、歯茎の腫れは要注意ですよ。
また、鼻づまりや咳(せき)・異臭を感じる場合は、副鼻腔炎の可能性があります。歯痛・頭痛のほかにも鼻水が止まらない場合は、耳鼻科を受診してください。
稀(まれ)にですが、風邪やインフルエンザが原因で歯痛・頭痛が併発することもあります。痛みのほかに発熱を伴う場合は、内科を受診すると良いでしょう。

4-2.検査方法

受診する診療科によって、検査方法は異なります。たとえば、歯医者の場合は、口腔環境をチェックした上でレントゲンやCTなどを使い、虫歯・歯周病の進行具合を確認するでしょう。きちんと検査をすることで、原因を突き止めることができます。原因が分かれば、適切な治療も受けられるのです。
耳鼻科では、炎症している部分を特定しなければなりません。そのため、画像診断・ファイバースコープを使用した検査を行うでしょう。

4-3.治療方法

虫歯や歯周病が原因の場合、定期的に通院しながら治療を行います。1度の治療では完治できないため、数か月の間隔で治療することになるでしょう。また、進行具合によって、治療内容が異なります。軽症の場合は、クリーニングや歯石(しせき)・歯垢(しこう)の除去で済みますが、骨が溶けている場合は抜歯や手術の可能性もあるのです。また、副鼻腔炎の場合は、炎症を抑える薬や膿(うみ)を取りのぞくための処置を行います。
原因によって治療方法や費用・期間が異なるため、治療開始前にきちんと説明を受けてください。分からないところがあれば、その場で尋ねたほうが良いですよ。

4-4.歯医者の選び方

適切な治療を受けるためには、安心して任せられる病院を選ばなければなりません。ここでは、歯医者の選び方のポイントをピックアップしてみました。

  • 丁寧な対応で気持ち良く治療ができる
  • 施設内が清潔でキレイ
  • 治療前にきちんと説明をしてくれる
  • レントゲンやCTなどの検査を行っている
  • 虫歯・歯周病治療の実績がある
  • 口コミや評判が良い
  • 次回の予約がしやすい
  • 料金表が明確に記載されている

一般歯科・予防歯科・小児歯科・歯周病科・口腔外科・審美外科・ホワイトニングと、多種多様な診療科がそろっている「静岡歯科」では無料相談を受けつけています。悩んでいる方は、ぜひ相談してみてはいかがでしょうか。

4-5.注意点

「病院に行くほどではない」とあまく見ている方がいますが、症状はいつの間にか悪化するものです。特に、虫歯や歯周病は進行具合が速いので早めの治療が大切なポイントとなります。早めに受診することで、軽症のうちに治療ができ、費用の節約にもつながるのです。異変を感じたら、すぐに受診したほうが良いでしょう。

5.歯痛と頭痛に関してよくある質問

歯痛と頭痛に関してよくある質問を5つピックアップしてみました。

5-1.群発頭痛が起こりやすい人とは?

群発頭痛は女性よりも男性の発症率が高く、20~40代に多い傾向があります。女性の場合は、20~60代と幅広いですね。飲酒や喫煙をしている人に起こりやすいといわれており、群発頭痛と判断された場合は、飲酒・喫煙をストップしなければなりません。

5-2.かみ合わせで起こる頭痛は?

かみ合わせで起こる頭痛は、筋緊張性頭痛です。筋緊張性頭痛は、顎の筋肉の緊張や血行障害で起こります。かみ合わせの悪さは、体の歪みが生じる原因でもあるため、ストレッチなどで体をほぐしてください。また、姿勢を矯正するなど日常生活で気をつけながら、歯科でかみ合わせの治療を行うのが理想的です。

5-3.歯痛・頭痛を放置するとどうなるのか?

歯痛・頭痛を放置するほど痛みがひどくなり、日常生活に支障をきたすことになるでしょう。歯痛・頭痛が同時に出てきたときは、絶対に放置してはいけません。虫歯による血管の炎症「脳静脈血栓症」と呼ばれる命にかかわる病気にもなりかねないので、早めに受診しましょう。

5-4.虫歯・歯周病にかかる具体的な費用が知りたい

保険治療の範囲内であれば、1回の治療につき3,000~5,000円ほどで済むでしょう。ただし、症状が進行している状態の場合は、もっと費用がかかるかもしれません。症状・状態によって費用が大きく異なるため、事前に確認をしておくと良いでしょう。

5-5.予防のためには、定期検診を受けたほうが良いのか?

虫歯・歯周病の予防には、定期検診が必要です。日ごろのブラッシングだけでは、取りのぞけない食べカスや歯垢がたくさんあります。取りのぞけないものを定期検診でキレイにしてもらいましょう。また、定期検診を受けることで、虫歯・歯周病になりそうな部分を見つけることができます。悪影響がおよばないうちに処置ができるのです。

まとめ

いかがでしたか? 歯痛と頭痛は深い関係があり、併発する可能性があります。どちらが先に発生するかによって、原因が異なるのです。歯痛が先に出てきたときは虫歯や歯周病、頭痛が先に出てきたときは群発頭痛が関係している可能性があります。歯痛・頭痛が併発した際は、ほかにも症状が起きていないかどうか確認してください。そして、歯科・内科・耳鼻科などを受診しましょう。早めの治療が、症状の緩和につながりますよ。