前歯は、笑ったときや話をするときに最も目立つ場所です。前歯が虫歯で黒く変色してしまうと、自由に話したり笑ったりすることもできません。虫歯が治るまで、常に人目を気にする生活を送ることになります。それでは、毎日ストレスがかかってしまうことになるでしょう。虫歯は、歯磨きが行き届かない奥歯に発生する傾向がありますが、前歯は予防となる唾液が当たりにくい場所なので、虫歯になりやすい場所なのです。では、どうすれば前歯の虫歯を治すことができるのでしょうか。本記事では、虫歯のメカニズムを理解した上で、前歯の虫歯の対処・治療法を解説します。
この記事を読むことで、前歯の虫歯を治療するために必要な知識を身につけることができます。悩んでいる方や気になっている方は、ぜひ参考にしてください。
1.前歯の虫歯について
まずは、虫歯がどのような状態なのか理解した上で、前歯の虫歯の特徴をチェックしていきましょう。
1-1.虫歯とは
口の中には、よい菌と悪い菌が多数存在しています。虫歯は、ミュータンス菌を代表とした虫歯菌から発生する酸によって、歯が溶かされる病気のことです。歯の表面はエナメル質でできており、内部にはカリウム・リンなどの成分が含まれています。口内環境が酸性になると、虫歯菌が活性化し、歯が溶けやすく虫歯が発生しやすくなるのです。最初は、歯の表面(エナメル質)を溶かしますが、進行すると歯の神経にまで虫歯菌がおよび、神経が壊滅状態になります。最終的に抜歯せざるを得なくなるという最悪な状態に進展するおそれもあるのです。
1-2.前歯の虫歯の特徴
虫歯になりやすい歯は奥歯だけではありません。実は、唾液が当たりにくい前歯も虫歯になりやすい場所といわれています。唾液には虫歯の原因となる細菌の塊(プラーク)やミュータンス菌を除去する力があるのです。そのため、唾液量が多い人ほど虫歯になりにくい傾向があります。しかし、前歯の表面は唾液が当たりにくい場所となるため、表面に付着したプラークが除去できず、虫歯へ発展してしまうのです。
また、進行すると痛みも出てきます。前歯に痛みを感じたときは、虫歯または歯周病の可能性が高めです。ジンジンとした痛みが虫歯の特徴ですが、激しい痛みが伴う場合は、神経にまで虫歯菌が到達している可能性があるでしょう。この場合は早急の処置が必要です。
1-3.前歯の虫歯の悩み
前歯の虫歯で多くの人が抱える悩みは、「治療跡が残ること」です。エナメル質が溶け始めると、歯の表面に穴が開き、黒く変色します。前歯は口を開くと1番に目に入る場所なので、治療中も気になって仕方がないでしょう。初期の虫歯であれば必要ないですが、ある程度進行していると被(かぶ)せものや詰めものをする必要があります。それらが治療後にも目立つおそれがあるのです。また、詰めものの中には経年劣化によって変色するものもあります。変色するたびに再び新しい詰めものにする必要があるでしょう。
1-4.子どもの場合
子どもは大人よりも歯の表面を覆っているエナメル質が薄く、虫歯になりやすい傾向があります。また、大人よりも虫歯の進行が速いため、早急の対処が必要です。乳児の場合は、離乳食後に指に巻いたガーゼなどで丁寧に歯をキレイにしてください。離乳食後にしっかり磨くことが大切です。磨くことが困難な場合は、お茶や水を含ませてすすぎの効果を得るようにするとよいでしょう。
2.前歯の虫歯を発見したら
前歯の虫歯を見つけたら、すぐに歯科へ行くことがポイントです。しかし、夜間や休日だと歯科が休みというケースもあるでしょう。前歯の虫歯を見つけたときにできる応急処置・病院に行くべき症状・放置の危険性について説明します。
2-1.応急処置
「虫歯かな?」と思ったときは、口の中をキレイにしてください。虫歯による痛みが出てきた場合は、食べもののカスが詰(つ)まり、神経を圧迫している可能性があります。デンタルフロスで歯と歯の間に挟まっている食べカスを取りのぞき、水で口の中をすすぎましょう。口の中をキレイにしても痛みが続く場合は、患部を冷たいタオルなどで冷やしてください。患部を冷やすことで血流が落ち着き、痛みがやわらぐかもしれません。それでも激しい痛みが続くのなら、一時的な処置として鎮痛薬を使用します。そして、できるだけ早めに歯科を受診してください。
2-2.病院に行くべき症状
激しい痛みが長く続く・前歯の周囲が腫れている・歯茎(はぐき)が赤くなっている・歯の表面が黒く変色している場合は、すぐに病院へ行かなければなりません。特に、強い痛みを感じるときは、すでに虫歯菌が神経にまで達している可能性があります。神経に到達している状態だと、神経を抜いて根元まで削り、差し歯にしなければならなくなるでしょう。少しでも前歯に異変を感じたのなら、すぐに病院へ行くべきです。
2-3.放置するとどうなるか
前述したとおり、虫歯を放置すると状態が悪化し、自分の歯を失うことになります。前歯は目立つ位置にあるので、差し歯にしてもほかの歯との違いが一目瞭然です。また、口内環境が悪くなり、ほかの歯にまで虫歯菌が侵食してしまうおそれがあります。虫歯による影響が口内全体に出てしまうのです。痛みもどんどんひどくなるため、日常生活がままならなくなるでしょう。よく、「時間がないから」「忙しいから」と歯科へ行かない方を見かけます。しかし、放置すると治療法の選択も限られるため、早めの受診がおすすめです。
3.前歯の虫歯の治療法について
前歯が虫歯になった場合、どうすれば治療できるのでしょうか。ここでは、主な治療法と治療跡を残さないための方法・歯医者選びについて詳しく説明します。
3-1.主な治療法について
前歯の虫歯治療は、一般的な方法と同じです。虫歯の進行具合によって治療法が異なるでしょう。たとえば、初期の虫歯の場合は虫歯の部分を削った後に、歯科用のプラスチック樹脂を埋める方法となります。簡単な方法で治療を行うことができるため、費用もあまりかかりません。症状が軽いほど見た目も変わらずに、治療跡も残らない傾向があります。中には、フッ素の塗布だけで治療完了というケースもあるのです。
ただし、虫歯が神経にまで進行すると、樹脂や金属などで詰めものをするだけでは不十分となります。そのため、神経を抜く手術が必要です。通常神経を抜いた後に、神経が入っていたところの治療を数回行って、被せものをします。数回の治療が必要なので、その分費用もかさむことになるでしょう。
具体的な治療法は、虫歯の進行具合と口内環境の状態によって異なるので事前の検査が必要です。きちんと検査を行ってくれる歯医者を選び、医師と相談しながら治療法を選択してください。
3-2.治療跡を残さないための方法とは
治療跡が気になるという方は、被せもの・詰めものをセラミックタイプにする方法があります。従来の被せものである銀歯は目立ち、樹脂タイプの被せもの・詰めものは、経年劣化で変色しやすい傾向があるのです。一方、セラミックは自然の歯と変わらない透明感があり、銀歯よりも耐久性に優れています。セラミックにもいくつかの種類があるので、代表的なものを以下にピックアップしてみました。ぜひ参考にしてください。
- ジルコニア:外側はオールセラミック、内側はジルコニアで作られており、しなやかな素材で人工ダイヤモンド並みの強度が特徴的。歯を削る面積を最小限に抑えることができる
- メタルセラミック(セラミックボンド):セラミックの内側に金属を焼きつけたもので、内部は金属で補強されている。前歯よりも奥歯に使われることが多い
- オールセラミック:全部が陶器で作られており、金属アレルギーの心配がない。複雑な着色にも応えられ、歯肉(しにく)との相性がよく、変色の心配もほとんどない
- ニケイ酸リチウムガラスセラミック:耐久性があり、硬すぎないので自分の歯を傷つけずに被せることができる。加工もしやすく、自然な美しさが特徴
3-3.歯医者選びについて
自分の歯を傷つけずに治療を行うためには、信用できる歯医を選ばなければなりません。歯科によっては、きちんと治療を行ってくれないところがあります。前歯の虫歯が治らず、下手をすれば治療跡が残る可能性もあるのです。信用できる歯科を選ぶために、以下のポイントに注目してください。
- 丁寧な対応と説明を行っている
- 治療前にレントゲン撮影などの検査を行っている
- 審美歯科にも力を入れている
- 虫歯治療の実績がある
- 口コミ・評判がよい
- 無料相談を行っている
「静岡歯科」では、できる限り痛くない、削らない、歯を残す歯科治療を行っています。虫歯治療だけでなく、見た目をキレイにする審美歯科にも力を入れているため、前歯の虫歯でも安心して治療を行うことができるでしょう。気になっている方は、無料相談をご利用ください。
4.前歯の虫歯に関してよくある質問
前歯の虫歯に関してよくある質問を6つピックアップしてみました。
Q.前歯の虫歯の原因とは?
A.唾液量の少なさと、唾液の保護作用を妨げる何かしらの原因があるといわれています。たとえば、胃が弱くて胃酸が逆流してきたり、口呼吸で前歯に新鮮な唾液があまり当たっていなかったりなどです。また、歯並びが悪い人は、上の前歯の虫歯発生率が高いといわれています。かみ合わせが悪く、唾液も当たらずにミュータンス菌が増殖してしまうのです。
Q.応急処置でやってはいけないこととは?
A.前歯に痛みがあるときは、運動や入浴などで体を温めないようにしてください。なぜなら、体が温まることで血行がよくあり、さらに痛みがひどくなる傾向があります。また、アルコール・タバコなど体に刺激を与えるものもNG行為です。前歯は鏡で確認しやすい場所なので、気になって手でさわってしまうこともあるでしょう。しかし、手に付着した菌が歯についてしまい、歯茎の腫れを引き起こす可能性があります。
Q.主な治療の流れが知りたい
A.まずは、歯科のホームページまたは電話で連絡をします。初めての来院時には問診票を記入してください。問診票は確実な診断と治療のためにも、できるだけ具体的に記入しましょう。そして、病状に合わせてレントゲン撮影を行い、治療計画を立てていきます。この際に、治療内容・期間・費用を細かく確認してください。分からないことがあれば、その場で尋ねることが大切です。
Q.セラミックの平均費用とは?
A.セラミックの種類によって異なりますが、1本につき3万〜15万円かかる可能性があります。自分の歯では強度が足りない場合は土台を作らなければなりません。土台にも数万円かかることもあるため、事前に費用を確認しておきましょう。
Q.セラミックは保険適用できるのか?
A.治療跡が残らないセラミックの中には、保険が適用できるものもあります。セラミックとレジンを組み合わせた「ハイブリッドセラミック」は保険の適用が可能です。ただし、保険適用となるのは被せものだけ、前から4番目と5番目の歯だけという条件がついている可能性もあるため、詳細は歯科で確認してください。
Q.前歯の虫歯を未然に防ぐポイントとは?
A.前歯の虫歯を防ぐためには、常に口の中をキレイにすること、歯並びをよくすることがポイントになるでしょう。正しいやり方で歯磨きをすれば、虫歯を防ぐことが可能です。ただし、ほとんどの方が誤った磨き方をしています。自分の方法が正しいかどうか、歯科で確認してもらいましょう。また、食生活が乱れている方は、栄養バランスのよい食生活を心がけることも大切なポイントです。
まとめ
いかがでしたか? 虫歯といえば歯磨きがしにくい奥歯に発生することがありますが、実は前歯も虫歯になりやすい場所といわれています。前歯は唾液が当たりにくく、虫歯菌が停滞しやすい傾向があるのです。もし、前歯の虫歯を見つけた場合は、早めに処置をしなければなりません。放置するほど治療方法が限られてしまい、跡が残る可能性があります。前歯は笑ったり話したりするときに目立つところなので、治療跡を残さないためにも早めの治療が大切なのです。治療跡が残らない方法もあるので、信用できる歯科を見つけて早めの受診をおすすめします。