歯の健康について知りたい! 自分の歯の健康を維持するために必要なこと

虫歯や歯周病など、歯の健康をおびやかすさまざまな病気があります。
歯と口の健康を保つためにはどうすればよいのでしょうか。
将来、歳をとっても入れ歯ではなく自分の歯で食べられるように、歯の手入れを行っていきましょう。
歯の健康を保つメリット、歯を失う原因、寿命を延ばすポイントや歯と体の関係など詳しく説明します。
歯の健康について知りたい人は要チェックです。

目次

  1. 歯の健康を保つメリット
  2. 歯の寿命を延ばす方法
  3. 歯医者を選ぶ際の注意点
  4. まとめ

1.歯の健康を保つメリット

歯と口の健康を保つとどのようなメリットが生まれるのでしょうか。
メリットはもちろんのこと、歯と体の関係についても説明します。
健康的な歯を維持するために自分ができることから少しずつ始めていきましょう。

1-1 虫歯・歯周病などのトラブルを防止する

歯磨きを怠っていたり、間違った方法で歯磨きをしたり、食生活が乱れてしまうと虫歯や歯周病で悩まされることになります。
ほとんどの人が虫歯・歯周病になってから歯医者に訪れるのです。それでは早期治療ができなくなり、ますます症状が悪化してしまうでしょう。
歯の健康を保つメリットは「虫歯・歯周病などのトラブルを防止する」点が挙げられますが、そのためには定期的な歯医者でのメンテナンスが必要です。
定期的にメンテナンスをすることで、なかなか気づきにくい初期症状の段階で治療が可能になります。
早期治療ができれば費用も抑えられますし、一石二鳥ではないのでしょうか。
虫歯・歯周病などのトラブル防止、早期治療のためにも歯医者に定期的に通ってくださいね。

1-2 自分のキレイな歯が維持できる

シニア世代になるとほとんどの歯が失われ、すべてが入れ歯だという人も少なくありません。
入れ歯は慣れるまで大変ですし、定期的なお手入れも非常に面倒でしょう。
できれば、一生自分の歯で過ごしたいですよね。
歯の健康を保つメリットは「自分のキレイな歯が維持できる」ことが挙げられます。
入れ歯だと噛み合わせがうまくいかないこともあるでしょう。
しかし、自分の歯ならしっかり噛めますし、毎日の食事が楽しくなること間違いありません。
あちこち旅行に行って、美味しい料理も楽しめるはずです。
きちんと食事がとれれば健康も維持できます。栄養バランスが整った食事が毎日食べられれば、健康的な体が手に入れられ長生きできるでしょう。
歯の健康は体の健康にも大きな影響を及ぼすことを忘れないでください。

1-3 口の中がスッキリする

歯の健康を保つメリットはもうひとつ挙げられます。
それは「口の中がスッキリする」ことです。
虫歯や歯周病になると口の中がスッキリせず、どこか気持ち悪さを感じるでしょう。
毎朝起きた時、口の中がスッキリしなければなんとなく体調もスッキリしなくなりませんか?
それが朝起きた時だけでなく、毎日常に感じると生活にも支障をきたしかねません。
しかし、歯の健康を保ち続けられれば口の中がスッキリし、気持ちのよい毎日が過ごせます。
口の中がスッキリすることはとても大切なことです。

2.歯の寿命を延ばす方法

2-1 “歯周病”と“虫歯”に要注意!

歯を失う1番の原因は何か知っていますか?
人によって原因はさまざまですが、大半は“歯周病”と“虫歯”によって自分の歯を失っています。
とある財団がアンケートをとったところ、歯周病で失った人が全体のおよそ42%、虫歯がおよそ32%だったのです。
歯周病は歯を支える歯茎が炎症を引き起こし、歯ぐきの出血・腫れがひどくなるでしょう。そのまま歯の支えがなくなり、歯が抜けることになります。
歯周病の原因は「細菌」「環境」「老化」の3つだと言われています。
歯周病の原因となる細菌が入ったり、喫煙やストレスによって環境が悪くなり、老化や遺伝、生活習慣病によって引き起こされることがわかりました。
よって、生活習慣には気をつけなければなりません。
“虫歯”も同じことが言えます。
虫歯は歯磨きによって予防ができるため、怠っていればすぐに虫歯になるでしょう。
歯周病と虫歯は自分の歯が失われる危険性があるので注意してください。

2-2 歯の寿命を延ばすチェックポイント

  • 正しいやり方で歯磨きをする
  • 歯医者で定期健診とクリーニングをする

歯の寿命を延ばすポイントは以上の2点です。「正しいやり方で歯磨きをする」ことは、自宅で簡単にできる歯と口の中のケアになるでしょう。
間違った方法で歯磨きをしてはいけません。必ず自分の葉に合った歯ブラシで丁寧に歯磨きをしてください。力をあまりいれずに、歯をやさしくブラシでなぞるように磨くことがポイントです。
きちんと正しいやり方で毎日歯磨きを行っていけば、虫歯予防ができます。
しかし、歯磨きで実際に落ちる歯垢はほんのわずかだと言われているので、歯医者で定期的にチェックしなければなりません。そこで「歯医者で定期健診とクリーニングをする」チェックポイントが出てきます。
定期健診とクリーニングを行うことで虫歯や歯周病の早期治療が可能になるでしょう。

3.歯医者を選ぶ際の注意点

3-1 「予防歯科」に力を入れている歯医者

さまざまな歯医者が存在していますが、どこを選べばよいのか悩む人も多いでしょう。
そこで、歯医者を選ぶ際の注意点をいくつか紹介します。
スピーディーな対応や丁寧な説明をしてくれるかどうかも大きなチェックポイントになりますが、歯周病や虫歯を防ぐためには「予防歯科」に力をいれている歯医者を選ばなければなりません。
予防歯科は歯科医療のすべてとも言われているほど大切なことです。
予防歯科に力をいれている歯医者なら、虫歯になる→治療する→虫歯になるという悪循環から抜け出せるでしょう。
予防歯科さえきちんと行っておけば、早期治療もより的確に始められます。
歯医者を選ぶ際は、予防歯科に力を入れているところを選んでくださいね。

3-2 インターネットで口コミ・評判をチェックする

歯医者でも腕のいい歯科医師がいなければ意味がありません。
腕のいい歯科医師は常に勉強熱心で、学校を卒業してからも講習会や勉強会に積極的に参加しています。
古い治療法だけでなく、新しい治療法もどんどん取り入れているでしょう。
基礎知識はもちろんのこと、新しい知識の習得に積極的な歯科医師は腕がいいので安心できます。
先生の話や説明を聞いて判断することも可能ですが、インターネットで口コミや評判をチェックしてみましょう。
ここは治療が悪かった、痛かった、丁寧に治療してくれなかったなどさまざまな感想が見られます。

4.まとめ

歯の健康を保つメリット、歯の寿命を延ばす方法、歯医者を選ぶ際の注意点などさまざまな視点から説明しましたが、いかがでしたでしょうか。
ずっと自分の歯を健康的な状態で保ち続けるためには「歯磨き」と「定期健診・クリーニング」が欠かせません。この2つを上手に行っていくことで歯・口ともに健康でいられるでしょう。

  • 虫歯、歯周病などのトラブルを防げる
  • 自分のキレイな歯が維持できる
  • 口の中がスッキリする
  • 歯を失う1番の原因は“歯周病”と“虫歯”
  • 正しいやり方で歯磨きをする
  • 定期健診、クリーニングを歯医者で行う
  • 予防歯科に力を入れている歯医者を選ぶ
  • インターネットで口コミ、評判をチェックする

以上のポイントに注意して、自分ができることから歯のケアを始めていきましょう。
地道な歯磨きも大切ですが、歯磨きで落とせない歯垢や初期症状が自覚できない虫歯・歯周病の早期治療のために、定期的に歯医者に通い、チェックしてください。