インプラントの寿命を長持ちさせる方法! メンテナンスが必要不可欠なワケ

歯を失ったときの画期的な治療法として知られているインプラントですが「その寿命について知りたい」という人は多いのではないでしょうか。
せっかく高いお金を払って治療するのですから、できるだけ長持ちする方法を選びたいものですよね。
歯医者さんからインプラントによる治療をすすめられた時、そのメリットやデメリットについてしっかりと把握しておかなければなりません。
今回は、インプラントの寿命を延ばすためにはどうしたらいいのか、どのようなメンテナンスをおこなえばインプラントを長持ちさせられるのかについてご紹介したいと思います。

目次

  1. インプラントとは?
  2. インプラントをするかどうかの判断基準
  3. インプラントの寿命について
  4. インプラントを長持ちさせるための方法
  5. 手術を受ける前に注意すること

1.インプラントとは?

インプラントとは、虫歯などが原因でなくなってしまった歯の代わりに使う人工の歯のことです。
人工の歯根を骨に埋め込み、その上に天然の歯に似た外観の人工の歯をかぶせる仕組みになっているため、まるで自分の歯のように使えます。
失った歯の治療法としては入れ歯やブリッジがあり、インプラントはこれらの方法と比較して周囲の歯や顎にかかる負担を軽減できるのが最大の特徴です。
最近はインプラント治療をおこなう歯科医院も増えてきており、低価格化や短期化もすすんでいるようなので、ぜひ検討してみてください。

2.インプラントをするかどうかの判断基準

歯を失ったときの治療法として、入れ歯やブリッジではなくインプラントという手段を選択する判断基準にはどのようなものがあるのでしょうか。
インプラントの特徴を知ったうえでよく考えましょう。

インプラントは手術が必要

手術が不要な入れ歯に比べると、手術をするインプラント治療に不安を感じる人も多いでしょう。
確かに過去にインプラントの手術によるトラブルが報告されているのは事実です。
ただし「入れ歯やブリッジは安全で、インプラントは危険」という考えは、最終的に満足のいく結果を得られたかどうかの問題なのではないでしょうか。
インプラント治療を受ける際には、その特性や適否を十分に理解したうえで、納得して治療を受けなければなりません。
そのためにも誠意と責任を持って治療にあたってくれる、信頼できる歯科医師選びをすることが大切です。

違和感が少ない

違和感については個人差が大きいので、単純に比較できません。
入れ歯で満足している人がインプラント治療を考える必要はないでしょう。
しかし入れ歯に対して痛みや違和感をいつまでも持っている人が、次の治療法としてインプラントを選択するパターンは多いようです。
確かにインプラントは入れ歯と比較して違和感が少ないと言われています。
「入れ歯の違和感に耐えられない」という人は、インプラントという新たな治療法について検討してみてはいかがでしょうか。

噛む力が自分の歯と同じ

入れ歯の場合、慣れるまで噛むと痛みを感じて噛みにくいのが特徴です。
しかも、どんなに安定してきても噛む力は自分の歯の3分の1程度だと言われています。
歯根から作るインプラントなら自分の歯と同じ力で噛めるので、その点でいうと圧倒的にインプラントの方が優位でしょう。

3.インプラントの寿命について

インプラント治療を検討している人にとって、その寿命については大変気になるところではないでしょうか。
インプラントの寿命は、適切なメンテナンスをおこなうことで長持ちさせられます。
入れ歯の平均寿命は4~5年、ブリッジは7~8年と言われていますが、適切なメンテナンスをおこなったインプラントの場合だと10年以上は持つでしょう。
中には40年以上、何の問題もなくインプラントを使い続けた人もいますので、長持ちさせるための秘訣を知り正しく使い続けてもらいたいものです。
インプラントがダメになる一番の原因には、メンテナンス不足によるインプラント感染が挙げられます。
インプラントにプラークや歯石が付着したままになると、細菌に感染してインプラントのぐらつきや脱落の原因になってしまうのです。
これを「インプラント周囲炎」と呼び、歯周病より進行しやすく自覚症状が少ないことから、悪化しやすいのが特徴となっています。
インプラントが使えなくなると再治療の必要性があるので、定期的なメンテナンスを忘れてはいけません。

4.インプラントを長持ちさせるための方法

では、インプラントの寿命を延ばして長持ちさせるためには、どのようなことに気をつけていればよいのでしょうか。

定期的に歯科医院でメンテナンスを受ける

汚れがインプラントに蓄積すると、インプラントの寿命は短くなってしまいます。
自分ではしっかり磨いているつもりでも、汚れが落としきれていない可能性は十分にあるでしょう。
定期的に歯科医院でプロのメンテナンスをしっかり受け、インプラント周囲炎の原因となる汚れを確実に落としてもらうことが大切です。
インプラントのトラブルを防ぐためにも、インプラント治療の経験と実績を持つ歯科医のいる、設備の整った歯科医院を選ぶようにしてください。
信頼のおける歯科医に出会うことこそが、インプラントの寿命を延ばす最大のポイントになるでしょう。

セルフメンテナンスの方法を知る

インプラントを長持ちさせるためには、正しいセルフメンテナンスをおこなうことも必要不可欠です。
基本的には、毎日の歯みがきをしっかりおこなっていれば問題ありません。
ただし、自分に合った歯ブラシや歯みがき粉、ブラッシングの方法を知る必要がありますので、インプラント治療後に歯科衛生士から教わっておきましょう。
「歯みがきだけでは不安」という人は、歯間ブラシやデンタルフロスを利用して隙間の汚れを十分に落とすようにしてください。

5.手術を受ける前に注意すること

インプラント手術を受ける際には、傷の回復を早めるためにも、しっかりと体調を整えておくことが大切です。
風邪などで体調がすぐれない時は、手術を延期した方がよいでしょう。
手術前日は十分に休養をとり、睡眠不足などの状態にならないように気をつけてください。
また、手術2~3日前からタバコやアルコールなどの刺激物は控えるべきです。
インプラント手術に対して不安や疑問がある場合は、事前にカウンセリングの時間を希望してしっかりと説明を受けるようにしてください。
納得したうえでリラックスして手術を受けられるようにしましょう。
そのためにも、最後まで丁寧に説明してくれるような信頼のおける歯科医院を選ぶことをおすすめします。

まとめ

インプラントの寿命に関する情報をまとめてみましたが、いかがでしたでしょうか。

  • インプラントとは?
  • インプラントをするかどうかの判断基準
  • インプラントの寿命について
  • インプラントを長持ちさせるための方法
  • 手術を受ける前に注意すること

「インプラント治療を受けるべきか悩んでいる」「インプラントの寿命について知りたい」という人は、ぜひこの記事を参考にしてみてください。