「歯茎が腫れていて歯がぐらぐらする」「口臭が気になる」など、このようなことで悩んでいる方は、歯槽膿漏になっている可能性があります。歯槽膿漏は気づかないうちに症状が進行し、最終的には歯が抜けてしまう恐れのある病気です。歯を守るためにも、進行を防ぎ、治療を受けていかなければなりません。
そこで本記事では、歯槽膿漏の基礎知識やセルフチェック・治療法・予防法・歯医者の選び方について詳しく説明します。
この記事を読むことで、歯槽膿漏の症状を改善するために必要な情報を得ることができます。歯茎や歯が気になっている方や歯槽膿漏の疑いがある方はぜひチェックしてください。
1.歯槽膿漏の基礎知識
健康な歯にするためにも、歯槽膿漏の基礎知識を把握することが大切です。歯槽膿漏とはどんな病気なのでしょうか。
1-1.歯槽膿漏とは
歯槽膿漏とは歯を支えている骨が何かしらの原因によって少なくなる歯茎の病気です。歯垢(プラーク)が歯茎の中に入り込み、歯肉(はにく)に炎症が起きることを歯周病といいます。歯槽膿漏は歯周病が悪化した状態のことです。できるだけ、早めに治療をすすめていかなければ、自分の歯を失うことになります。
1-2.主な症状と痛みについて
歯槽膿漏の主な症状は、歯茎の出血や腫れ・口臭・歯がぐらぐらするなどです。何もしていないときは痛みを感じませんが、食事をしているときや会話をしているときなど、歯をかんだときに痛みが出てくることもあります。症状が悪化していると、痛みでまともに食事をすることができません。
1-3.原因・メカニズム
歯槽膿漏の原因は人によってさまざまですが、よく見られるのが磨き残しです。磨き残しはプラークになります。プラークの中には歯周病菌という菌がひそんでおり、磨き残しが多くなればなるほど繁殖し、歯を支えている骨の組織が壊れるというわけです。ほかにも、プラークがたまりやすいかぶせものや喫煙・ストレスなどが原因として挙げられます。
1-4.歯周炎との違い
歯周病の中の1つに、歯根膜や歯槽骨に炎症が起きる歯周炎と呼ばれる症状があります。歯周病は歯肉炎と歯周炎に大きくわけることができ、歯周炎は歯槽膿漏と同じ分類です。歯を支えている歯槽骨がとける症状といえます。一方、歯肉炎は、歯周病の初期段階のことで、歯と歯茎の境目が炎症を起こす症状です。
1-5.放置するとどうなるか
歯槽膿漏は歯周病の症状が進行している状態のことです。進行するほど膿(うみ)が出続けてしまい、歯がぐらぐらと動き始めます。歯の支えになっている骨の組織までプラークが侵入し、歯を抜かなければならない状態になるでしょう。実際に、歯槽膿漏を放置した結果、抜歯せざるを得なくなった方もたくさんいます。
1-6.歯槽膿漏は感染するのか? 治るのか?
歯槽膿漏の原因となる歯周病菌は、人から人へ感染するといわれています。なぜなら、唾液の中にも歯周病菌が含まれているからです。直接相手の唾液に接触するキスでも、歯周病菌がうつる可能性は十分にあります。また、歯槽膿漏は治らない病気だと思っている方は多いでしょう。しかし、きちんと適切な治療を続けていけば、口の中の状態が改善できます。一生治らない病気というわけではありません。
1-7.患者数について
歯槽膿漏を含めた歯茎の病気は、世界においておよそ9億人の人々が悩まされるといわれています。日本生活習慣病予防協会が行った調査・統計によると、歯肉炎および歯周疾患の患者数はおおよそ332万人です。歯槽膿漏の予備軍は非常に多いことがわかります。
2.歯槽膿漏のセルフチェック
「歯槽膿漏になっているのかわからない」という方は、セルフチェックを試してみてください。チェックポイントや健康な歯肉(はにく)の状態などについて詳しく説明します。
2-1.チェックポイント
歯槽膿漏のチェックポイントを以下にピックアップしてみました。あなたはいくつ当てはまるでしょうか。
- 歯磨きや食事をするときに、歯茎から血が出る
- 歯垢(しこう)がついているのがわかる
- 歯茎が痛いときがある
- 起きたときに口の中がネバネバする
- 歯と歯の間に食べものが挟まる
- 口臭が気になる、または指摘されたことがある
- 歯茎が腫れている、または腫れていたことがある
- 歯の丈が長くなってきた
- 水やお茶などの飲みものが歯茎にしみる
- 歯と歯の間に空間ができてきた
- 歯がぐらぐらする、または動く気がする
- 硬い食べものがかめない
以上の項目に1~3個当てはまる方は、自宅ケアで改善できます。4~5個当てはまる方は歯槽膿漏予備軍、6個以上当てはまる方は歯医者での専門的な治療が必要です。
2-2.健康な歯肉(はにく)とは
歯肉(はにく)が健康かどうかは、色で判断可能です。健康な歯肉(はにく)はピンク色をしていますが、歯周病・歯槽膿漏がすすんでいると赤黒く見えます。また、歯肉(はにく)が赤く腫れあがっている様子が見てとれるでしょう。歯磨きの際に、どのような状態になっているのか、毎日歯肉(はにく)をチェックしてみてください。
2-3.なりやすい人とは
歯槽膿漏になりやすい人を以下にピックアップしてみました。
- かみ合わせ・歯並びが悪い
- 糖尿病などの生活習慣病になっている
- ホルモンバランスが乱れている
- 不規則な生活習慣を送っている
- 喫煙者
- 毎日ストレスを感じている
- 歯磨きをしない
特に、不規則な生活習慣を送っている人や歯磨きをしない人は歯槽膿漏になる可能性が高いといえます。プラークが発生しやすく、たまりやすい環境になっているため、自分で生活を改善していかなければなりません。
3.歯槽膿漏の治療法
歯槽膿漏の治療には、一体どんな方法があるのでしょうか。主な治療法のほかに、最新の治療法や体質改善・抜歯・費用などについて詳しく説明します。
3-1.主な治療法
歯槽膿漏の初期段階であれば、3回~5回程度の治療と自宅ケアで症状が和らぐ可能性があります。歯医者ではプラークが固まった状態の歯石を取りのぞく治療が行われるでしょう。歯石除去で頑固な歯石を取りのぞき、自宅で正しい歯磨きを行います。歯医者では歯磨き指導を行っているので、しっかりと指導を受けることが大切です。ただし、重度の場合は歯の根元に歯石が付着しているため、フラップ手術などの外科治療を行う可能性があります。また、下がってしまった歯茎を再生する、歯周組織再生療法も治療法の1つです。
3-2.薬について
ドラッグストアなどでは、歯槽膿漏薬が販売されています。歯茎に塗り込むゲルタイプのものから歯磨き粉タイプのものまで、種類はさまざまです。歯槽膿漏向けの歯磨き粉には、殺菌作用・抗炎症作用・血行促進作用のある製品が多いでしょう。歯医者でもその人の状態に合った薬を処方してくれます。「市販薬では不安」という方は、歯医者に相談してみてください。
3-3.最新の治療法
歯槽膿漏の治療には、3DSと呼ばれるマウスピースを使用する方法があります。具体的には、3DSを使って歯槽膿漏の薬を歯茎に浸透させる方法です。薬を的確に歯茎の中へ浸透させることができ、殺菌や抗炎症の効果が期待できます。
3-4.体質改善
歯槽膿漏は糖尿病などの生活習慣病と深く関係しています。血糖値の上昇・免疫力の低下などで歯周病菌が増殖しやすい環境になっているのです。そのため、体質改善も歯槽膿漏の症状を緩和する大切なポイントになります。不規則な生活を送っている方は気をつけてください。
3-5.進行を止める方法
歯槽膿漏の治療は、どうすれば進行を止めることができるのかが大きなポイントでもあります。現在の状態にもよりますが、進行を止めるためには自宅ケアと歯医者による専門的なケアのダブルアプローチが必要になるでしょう。歯医者に通えばいいというわけではありませんので注意してください。歯磨きなどの口腔(こうくう)ケアや規則正しい生活習慣を徹底させることで、歯周病菌が撃退できます。
3-6.抜歯について
重度の歯槽膿漏になっている場合、抜歯しなければならなくなります。歯を支えている骨の組織が崩壊しているケースです。抜歯しなければ、ほかの歯にまで細菌が繁殖してしまうため、歯医者と相談しながら早めに判断したほうがいいでしょう。また、歯茎に膿(うみ)が出ている場合も抜歯が必要です。
3-7.費用について
治療にかかる費用は、歯槽膿漏の進行具合によって異なります。初期段階であれば、保険適用(3割負担)で5,000円~1万円程度で済むでしょう。保険外だと、およそ1万~5万円です。重度の場合は保険適用(3割負担)でおよそ3万~10万円、保険適用外で20万~300万円になります。あくまでトータルでかかる目安の費用となるため、具体的な金額については歯医者に尋ねてみてください。
3-8.注意点
歯槽膿漏の治療はスピードが大切です。「忙しくて歯医者に行けないから」と放置してしまえば、取り返しのつかないことになってしまいます。「早く行っておけばよかった」と後悔しないためにも、すぐに歯医者へ行き、口の中を調べてもらいましょう。適切な治療をしたほうが早く改善できます。
4.歯槽膿漏の予防法
口の中の健康は自分の努力で維持し続けることができます。歯槽膿漏の予防法について詳しくチェックしておきましょう。
4-1.歯垢(しこう)を残さないこと
歯周病や歯槽膿漏になる大きな原因は歯垢(しこう)です。歯垢(しこう)のほとんどはきちんと歯磨きをすることで取りのぞくことができます。しかし、歯磨きを怠れば歯垢(しこう)が残ってしまい、その結果、歯周病・歯槽膿漏へと発展するというわけです。いかに、歯垢(しこう)を口の中に残さないかが予防のポイントとなります。
4-2.自分でできること
自分でできる歯垢(しこう)を残さない方法をいくつかご紹介します。
4-2-1.プラークコントロールとは
歯に付着したプラーク(歯垢)の量を減らすことをプラークコントロールといいます。代表的なプラークコントロールは歯磨きです。正しい歯磨きが1番の効果を発揮します。また、デンタルフロスを使用して歯磨きでは取りのぞけない細かいプラークも除去していきましょう。さらに、甘いものや油ものはプラークの細菌が増殖する酸と毒素を生み出す原因です。そのため、食生活にも気をつかってください。
4-2-2.正しいブラッシング方法
歯磨きをしていても誤った方法であればプラークの量を減らすことができません。正しいブラッシング方法を以下にまとめましたので、ぜひチェックしてください。
- 歯ブラシの毛先を歯の面、歯と歯茎の境目にきちんとあてる
- 歯ブラシの毛先が広がらない程度の軽い力で動かす
- 5~10ミリメートルの幅を目安に小刻みに動かし、1~2本ずつ磨いていく
より詳しいブラッシング方法については、歯医者で指導を受けてください。
4-2-3.生活習慣の改善
ほんの少しの心がけが、口の中の健康の維持につながります。昼夜逆転生活や寝不足・過剰なストレス・食生活の乱れなど、不規則な生活を送っている方は少しずつでもいいので改善していきましょう。たとえば、睡眠をしっかりとることは免疫力の向上につながり、プラークの繁殖を抑えることになります。また、口の中を掃除してくれる食物繊維や歯の組織を強化するビタミンA・鉄分・カルシウムなどの栄養素も摂取してください。
4-3.予防歯科とは
虫歯・歯周病にならないための予防治療を行っている歯科、予防歯科があります。予防歯科の必要性・内容・費用などについて詳しく見ていきましょう。
4-3-1.必要性
予防歯科は健康な歯を維持し続けるために必要なことです。虫歯や歯周病になってから治療を始めると、完治するまでの時間と費用がかかってしまいます。しかし、事前に予防を行っておけば発症を未然に防ぐことができるのです。その結果、治療時間や費用もかかりません。
4-3-2.どんなことをするのか
虫歯などの早期発見・治療、歯ブラシでは落ちない歯石や歯垢(しこう)を取りのぞくことが予防歯科の基本です。また、定期検診を続けることも大切なポイントになります。定期的に歯医者で診察を受けることで、歯・歯茎の異常を早く見つけることができるのです。つまり、初期段階で対策を立てることができます。
4-3-3.費用・保険について
予防歯科で行う歯のクリーニングや歯石除去は、1回でおよそ3,500円~4,000円です。1か月に1度などの条件つきで保険が適用できるところもあります。歯医者によって金額や保険内容について異なるため、事前に確認しておきましょう。
5.歯医者の選び方
適切な治療が受けられるかどうかは、歯医者選びにかかっています。どの歯医者に通えばいいのかわからない方は、ポイントを押さえてください。
5-1.歯医者選びのポイント
歯医者選びのポイントを以下にまとめてみました。
- 治療をする前に丁寧な説明をしてくれるか
- 予防歯科に力を入れているか
- プライバシーが守られる空間になっているか
- 保険が適用できるか
- 豊富な経験と経歴を持つ歯科医師が在籍しているか
- 無痛治療を行っているか
きちんと説明をしてくれない・勝手に治療をすすめるような歯医者は信用できません。自分が安心して治療を受けられるところかどうか、医師やスタッフの対応をチェックしましょう。
5-2.費用について
治療を受ける際に気になるのが費用でしょう。歯医者の中には適切な治療をせずに、治療費だけ請求する悪質なところもあります。きちんと治療内容の説明をしてくれるのか、良心的な治療費かどうかを確認してください。また、保険を最大限適用している歯医者であれば、最低限の費用で治療を受けることができます。
6.歯槽膿漏にかんしてよくある質問
歯槽膿漏にかんしてよくある質問を5つピックアップしてみました。
6-1.なぜ口臭が発生するのか?
歯槽膿漏の代表的な症状である口臭は、歯周病菌の臭いや歯の根の先にできる膿(うみ)が原因です。膿(うみ)が出てくると口の中がネバネバとした状態になり、口臭が悪化します。
6-2.歯磨きのタイミングや回数は?
歯槽膿漏は寝ている間に進行します。そのため、寝る前と朝起きたときの歯磨きを徹底してください。起床時の口の中にも、多数の細菌がひそんでいます。朝と夜の2回に正しい歯磨きを続けることが大切です。
6-3.治療期間はどのくらいか?
初期段階であれば、3回~5回の治療で改善できる可能性は高いですが、重度の場合は1年以上かかるでしょう。歯槽膿漏を徹底的に改善するためにも、長期間の治療が大切です。
6-4.プロバイオティクスとは?
生菌状態のロイテリ菌を配合しているタブレットを摂取する方法で、歯槽膿漏の治療法として注目されています。天然の善玉菌を増やして体の中の常在菌バランスを整えることができるのです。毎日摂取し続けていけば、歯周病菌が約9割も減少するといわれています。
6-5.定期検診の頻度は?
最低でも、半年に1回の定期検診をおすすめします。中には、3か月に1回来院する方も多く、口腔ケアを行っているのです。定期検診は歯槽膿漏だけでなく、歯周病・虫歯など歯や歯茎にかんするすべての病気の早期発見・治療につながります。
まとめ
歯槽膿漏は歯を支えている骨の組織が崩壊し、歯が抜け落ちる病気です。進行症状が悪化するほど、治療法の選択肢も狭まります。抜歯しなければならなくなるケースに陥る可能性もあるため、できるだけ早めの治療が大切です。歯がぐらぐらする・歯茎が腫れる・口臭が気になるなどの症状に当てはまる方は、すぐに歯医者で診察を受けてください。歯医者での専門的なケアと同時に、自宅でできるセルフケアも実践していきましょう。歯槽膿漏にかんする知識を身につけておけば、適切な治療法で改善できます。