坐骨神経痛の症状と原因、痛みを解消するためのベストな方法

坐骨神経痛の症状と原因は?痛みを解消するためのベストな方法

坐骨神経痛を疑っているなら、その原因や症状について知っておきましょう。坐骨神経痛という言葉を耳にすることはよくあります。しかし、その原因となる疾患については意外と知らない人が多いでしょう。痛む場所は「太もも」や「お尻」など人それぞれ。しびれがある人も多いでしょう。悪化すると日常生活を送ることも困難になるため、早期に対処する必要があります。坐骨神経痛の治し方にはどのようなものがあるのでしょうか? 

「坐骨神経痛だろうか…」とお悩みの方は必見です。

坐骨神経痛の症状

坐骨症状といっても、痛みの出る場所や痛み方はさまざまです。主な症状をまとめてみました。

1-1.坐骨神経痛とは?

坐骨神経とは、腰から太ももをとおって足先に伸びる神経のことです。ひざのあたりまでが坐骨神経で、この神経がどこかで障害を受けると痛みが起こります。坐骨神経痛を引き起こす何らかの病気が原因になっていると考えてください。つまり、坐骨神経痛とはその病気の症状であり、病名ではないのです。

1-2.共通の症状

坐骨神経痛の痛み方はそれぞれです。しかし、その中でも共通しているのは、腰やお尻、太ももの裏、ふくらはぎ、すねにかけて走っている坐骨神経に沿った部分に、鋭い痛みやしびれが現れること。一部分だけが痛むこともありますし、全体的に痛みがある場合もあるでしょう。

1-3.痛みの特徴

坐骨神経痛の痛み方には特徴があります。たとえば、動かすと痛みやしびれが悪化すること、痛む部分に冷感やだるさ、灼熱(しゃくねつ)感があることなど。悪化すると足が激しく痛み、歩行困難になる場合もあるでしょう。安静にしていても痛みが治まらないため、不眠になる人も少なくありません。「お尻が痛くて座っていられない」「足に力が入らなくなる」などの症状があるときは、できるだけ早く病院を受診するようにしましょう。

坐骨神経痛の原因

では、坐骨神経痛の原因となる主な疾患にはどのようなものがあるのでしょうか。代表的なものは「腰椎椎間板ヘルニア」「腰部脊柱管狭窄(きょうさく)症」「変形性腰椎症」の3つです。

2-1.腰椎椎間板ヘルニア

背骨は「椎体」という骨によって構成されており、この椎体と椎体の間には「椎間板」という軟骨があります。椎間板はいわゆるクッションの働きをしているのです。この椎間板がはみ出したり、飛び出したりしてしまうのが椎間板ヘルニア。腰部の椎間板で起こると神経を圧迫し、坐骨神経痛を引き起こしてしまうのです。腰椎椎間板ヘルニアは、中腰や前かがみの姿勢を長時間続けていると発症する可能性が高くなります。

2-2.腰部脊柱管狭窄(きょうさく)症

背骨の中央にある脊柱管が狭くなるのが腰部脊柱管狭窄(きょうさく)症です。腰のあたりで発症すると腰部脊柱管狭窄(きょうさく)症となります。発症すると腰の痛みやしびれなどの症状が起こるでしょう。腰部脊柱管狭窄(きょうさく)症の原因が先天的なものである場合も多く、加齢によって腰椎が変化し、脊柱管が狭くなることで起こるケースも少なくありません。

2-3.変形性腰椎症

腰椎が変形し、神経を圧迫して腰の痛みや足のしびれを起こすのが変形性腰椎症です。加齢や長時間の同じ姿勢、運動などが原因で腰に過度の負担がかかることがほとんどでしょう。また、変形性腰椎症は脊柱管狭窄(きょうさく)症の原因になる場合もあります。

2-4.そのほかの原因

坐骨神経痛の原因は、上記のような疾患だけではありません。たとえば、腰回りやお尻の筋肉が緊張していることが原因で坐骨神経痛を引き起こす可能性もあるのです。腰回りやお尻の筋肉を揉(も)んでみて、コリがないか確認してみるとよいでしょう。また、妊娠によって体重が増加し、体の重心位置が前方になることで坐骨神経痛を発症する場合もあります。

さらに、精神的要因によって坐骨神経痛のような痛みを引き起こす割合も少なくないのです。
ストレスを取り去る、程度によっては心療内科や精神科の治療を受けることで、症状が改善するケースも珍しくありません。

坐骨神経痛の治療法

坐骨神経痛の原因が確認できたら、状態に応じて治療が行われます。まずは、手術の前に以下のような保存療法を行うことになるでしょう。

3-1.物理療法

血流を改善することで機能回復を図る治療法です。ホットパックなどの温熱やマッサージなどで血流を促進し、筋肉の緊張を和らげます。また、骨盤を引っ張ることで腰椎を引き延ばし、症状を和らげる治療法を併せて行うこともあるでしょう。

3-2.装具療法

症状に応じてコルセットを装着する治療法です。正しくコルセットを使用することで腰を支える不安定な状態を補助できます。ただし、長期間の使用は腰を支える筋肉の働きが低下する可能性があるため、症状の強い期間に限定して使用することが多いでしょう。

3-3.運動療法

体操やストレッチにより、筋肉を柔らかくし、関節が本来どおりに動くようにする治療法です。安静にする期間を経て症状が軽くなってから行います。運動内容は腰の状態によって異なるため、医師の指示を受ける必要があるでしょう。

3-4.薬物療法

原因によっては薬物療法を行うこともあります。痛みと炎症を鎮める作用のあるものや、筋肉の緊張を和らげるもの、血流を改善するものなどを服用することになるでしょう。

3-5.神経ブロック療法

上記の治療法でも効果が出ない場合は、神経ブロック療法を行います。一時的に脳へ痛みを伝える神経の信号伝達を遮断し、交感神経の緊張を緩和する方法が一般的です。症状に応じて、ステロイド剤を注射する場合もあるでしょう。

坐骨神経痛を予防するには

最後に、普段の生活でできる坐骨神経痛の予防法をいくつかご紹介します。

4-1.正しい姿勢を維持する

坐骨神経痛を引き起こす原因には、普段の姿勢が大きくかかわっています。普段からバランスの崩れた姿勢がクセになっていると筋肉や関節に負担がかかりやすいのです。イスに座るときは、背中が背もたれに当たるくらい深く座るようにしましょう。左右のバランスが崩れないように注意することが大切です。できるだけ長時間同じ姿勢でいることを避け、背伸びやストレッチで筋肉の緊張を和らげてあげましょう。

4-2.冷えや肥満を解消

坐骨神経痛は筋肉の硬直が原因になる場合もあります。冷えを解消して、筋肉の硬直を防ぐようにしましょう。特に、腰や下半身に冷えがある人は、ブランケットや靴下で保温するなど、対策が必要です。また、体重の増加によって背骨や腰、足に負担がかかっている場合もあります。肥満を改善し、体重の軽減をなくすようにしてください。

4-3.ストレッチ

普段から運動不足が気になる人は、軽めのストレッチを日課にすることをおすすめします。運動不足で筋力が低下していると坐骨神経痛の発症リスクが高まるのです。特におすすめなのが、筋肉の緊張をほぐす効果のあるストレッチ。仰向けで横になり、右ひざを曲げ、左足のかかとにタオルをかけて両手で持ちます。ひざを伸ばしながら上半身を床につけてください。左右20~40秒を目安に行うと効果的です。

まとめ

坐骨神経痛は誰にでも起こり得る症状です。痛みが悪化すると日常生活を起こるのも困難になるため、早期に対処しなければなりません。適切な治療をすることで回復も早まるでしょう。自分に合った対処法、治療法を知るためにも、信頼のおける医師の診断を受けてください。