「歯の着色汚れが気になって、人前で思いきり笑うことができずに困っている」とお考えではありませんか? 歯に着色汚れがあると、不衛生に見えて困りますよね。しっかり歯磨きしていても、いつの間にか着色汚れが付着していることがあるものです。まずは、着色汚れの原因と落とし方を知り、きちんと対策する必要があります。
そこで今回は、歯の着色汚れについて詳しく解説しましょう。
この記事を読むことで、歯の着色汚れを落とすポイントがよく分かります。まずは、記事を読んでみてください。
1.歯の着色汚れの原因は?
最初に、歯に着色汚れが付着する主な原因について見ていきましょう。
1-1.飲食物の色素
歯の着色汚れの原因として、飲食物の色素が挙げられます。色の濃い飲食物を摂(と)ると、歯の表面に色素がこびり付いて着色汚れになるのです。歯の表面でも舌や歯ブラシが届きにくい部分や、前歯の根元などを中心にこびり付きやすくなります。なお、飲食物の色によって、着色汚れの色も変わるのが特徴です。
1-2.タバコのヤニ
タバコのヤニも、歯の着色汚れの原因になります。ヤニの成分であるタールが歯の表面にこびり付いてしまうのです。一度ヤニが付いてしまうと、歯磨きでなかなか落とすことができず厄介な汚れになります。タバコによる着色汚れは、特に歯の裏側に付きやすいのが特徴です。
1-3.歯磨きが不十分
普段の歯磨きが不十分だと、着色汚れの元が歯に付着したまま定着してしまいます。きちんと歯磨きをしているつもりでも、磨き残しによって着色汚れを除去できていないこともあるのです。歯の根元や歯間・歯の裏側などに着色汚れが多い人は、歯磨きの仕方を見直す必要があるでしょう。
2.歯の着色汚れを引き起こす食べものや飲みものは?
歯の着色汚れの原因となる食べものや飲みものにはどんなものがあるのでしょうか。
2-1.食べものではチョコレートやブルーベリーなどが着色しやすい
歯に着色汚れが付きやすい食べものには、以下のようなものがあります。
- ポリフェノールを含むもの:チョコレート・ブルーベリーなど
- タンニンを含むもの:カレーなど
- 人工着色料を含むもの:かき氷・色の濃い駄菓子など
また、ナッツ類も意外と着色汚れが付きやすいので注意してください。
2-2.飲みものではコーヒーやワインなどが着色しやすい
歯の着色汚れを起こしやすい飲みものには、以下のようなものがあります。
- カフェインを含むもの:コーヒー・紅茶・緑茶など
- ポリフェノールを含むもの:ココア・グレープジュース・ワインなど
- 人工着色料を含むもの:無果汁のジュース・メロンソーダ・コーラなど
3.歯の着色汚れを落とす方法
歯の着色汚れを落とす方法を詳しくご紹介します。
3-1.着色汚れ用の歯磨き粉で磨く
着色汚れ用の歯磨き粉を使用して歯を磨くと、キレイになります。市販の歯磨き剤は、ステイン除去効果をうたったものを選びましょう。ただし、ゴシゴシと力を入れて歯を磨くと、歯の表面に小さな傷やでこぼこができ、着色汚れが付きやすい状態になるので気を付けてください。
3-2.歯医者では専門器具によってクリーニングする
歯医者では、歯の着色汚れを専門の器具によってクリーニングします。また、着色汚れの種類によっては、ホワイトニング剤を塗布することもあるでしょう。歯医者では口の中を隅々まで見ながら汚れを落としていくので、自分で対策するよりも確実にキレイになるのがメリットです。
4.歯の着色汚れを予防する方法
歯の着色汚れを予防する主な方法を見ていきましょう。
4-1.着色しやすい食べものや飲みものを避ける
歯の着色汚れが気になる人は、着色しやすい食べものや飲みものを避けるようにしましょう。特に、長時間口の中に食べものや飲みものがとどまるほど、着色汚れが付きやすくなります。歯の着色汚れを避けるためにも、だらだらと飲食したり飲食の回数が多くなったりしないように気を付けましょう。
4-2.飲食後に歯を磨く
飲食後に歯を磨くことで、着色汚れを防ぐことができます。飲食後、なるべく早く磨くようにしてください。歯磨きをして口の中に着色の原因物質を残さないことが大切です。外出先などで歯磨きができない場合でも、水で口をゆすいだり歯の表面をティッシュペーパーで拭いたりするといいでしょう。
4-3.飲食後にキシリトール入りのガムをかむ
着色汚れの付きやすい飲食後に、キシリトール入りのガムをかむのもいいでしょう。ガムをかむことで、だ液が多く出て着色成分を洗い流してくれます。また、キシリトールの効果により虫歯予防につながる点でも、おすすめです。
4-4.水をこまめに飲む
水をこまめに飲むことも、歯の着色汚れを予防するのに効果的です。着色汚れが残りやすい食べものや飲みものを摂取しても、水をこまめに飲むことで着色しにくくなります。また、水をこまめに飲むことでドライマウスを防ぐことができるのも、着色汚れの悪化予防に効果的です。
4-5.定期的に歯医者でクリーニングしてもらう
定期的に歯医者に通い、歯のクリーニングをしてもらいましょう。歯の着色汚れがひどくならないうちに除去でき、常にキレイな状態を維持できます。また、歯医者に通うことで、歯石や歯こうも同時に除去でき、初期虫歯や歯周病の発見も可能です。着色汚れの予防だけでなく、トータルにケアできるのは大きなメリットと言えます。
5.歯の着色汚れに関するよくある質問
最後に、歯の着色汚れに関する質問に回答します。それぞれ役立ててください。
Q.奥歯の表面に着色汚れが付きにくい理由は?
A.ものをかんだり舌でなぞったりすることなどで、摩擦が多くなるからです。また、歯磨きがしやすいのも理由と言えます。
Q.自分では見えない部分の着色汚れはどんな方法で確認する?
A.口内チェック用の鏡を使うといいでしょう。鏡面が小さくて柄が長いため、普段見えづらい部分までしっかりチェックできます。
Q.信頼できる歯医者を選ぶポイントは?
A.以下のポイントに当てはまる歯医者を選ぶと安心です。
- 歯科治療・予防歯科で豊富な実績がある
- 治療方針の説明が分かりやすくて丁寧
- 最新の治療技術や機器の導入に積極的
- 分かりやすく明確な料金システム
- スタッフが親切で患者からの評判がいい
- 通いやすい立地にある
- 都合のいい日時に予約を取りやすい
- アフターケアにも力を入れている
Q.どんなケアをしても歯が白くならないのですが?
A.歯の表面ではなく、歯の材質自体が変色している場合があります。体質によるもの、薬の影響など、原因はさまざまです。歯磨きなどの一般的なケアでは改善しないので、歯医者に相談してみてください。
Q.歯医者でのクリーニングに通う頻度は?
A.2~3か月に1回程度通うといいでしょう。普段のお手入れでは落としきれない着色汚れもキレイにしてもらえます。
まとめ
今回は、歯の着色汚れについて詳しく解説しました。歯に着色汚れが付着するのは、主に食べものや飲みもの色素が原因です。ワインやチョコレートなど、着色しやすい飲食物を避けるか、摂取するときには十分に注意してください。なお、すでに付着した着色汚れを取り除くには、専用の歯磨き粉を使用する、歯医者でクリーニングしてもらうなどの方法があります。普段は自分でケアをし、定期的に歯医者に通ってクリーニングしてもらうのが理想的な方法です。歯の着色汚れをケアして、人前で自信を持って笑えるようになるためにも、今すぐケアを始めましょう。