子供の虫歯は早期治療が大切! 治療法や予防法・歯科選びについて

子供の虫歯は早期治療が大切! 治療法や予防法・歯科選びについて

子供の乳歯に虫歯ができてしまった場合、すぐに治療を始めなければなりません。乳歯は、永久歯よりも虫歯のリスクが高まると言われています。虫歯になりやすい傾向があるからこそ、きちんと予防法も把握することが大切です。応急処置や対処法を間違えてしまえば、さらに状態が悪化してしまいます。どう対処すればいいのか不安になりがちですが、きちんと知識を持っておけば適切な対処ができるでしょう。そこで、本記事では、子供の虫歯の基礎知識や正しい応急処置・治療法・予防法などについて説明します。

この記事を読むことで、子供の歯が痛いときの対処法や適切な治療法が分かります。子供が痛がっている場合や対処法が知りたい方は、ぜひ参考にしてください。

子供の虫歯の基礎知識

子供の虫歯を治すためには、虫歯の基礎知識を深めておかなければなりません。どんな状態が虫歯になるのか、子供の虫歯や虫歯になりやすい歯について説明します。

1-1.虫歯とは

虫歯といえば、「歯に痛みが走る」とイメージする方が多いのではないでしょうか。歯に痛みを感じるのは、刺激に敏感な象牙質(ぞうげしつ)が虫歯菌に侵されている証拠です。虫歯菌と呼ばれる細菌に感染し、時間が経過するほどに歯が溶けていきます。虫歯菌は自然となくなるものではないため、治療しない限りどんどん進行するのです。

1-2.子供の虫歯について

子供の歯は、永久歯ではなく乳歯です。乳歯は成人の歯よりも質が弱く、虫歯になりやすい傾向があります。乳歯が抜け生え変わった若い永久歯も同じです。基本的に、歯の表面はエナメル質と呼ばれる組織でおおわれており、カルシウムで構成しています。しかし、子供の歯はカルシウム分が少なく、虫歯菌から守るエナメル質や象牙質が未熟です。だからこそ、大人とは違う治療法や口腔(こうくう)ケアを行う必要があります。

1-3.虫歯になりやすい歯とは

虫歯になりやすい歯は、エナメル質や象牙質におおわれていない歯です。乳歯の特徴に当てはまりますが、きちんと正しい歯磨きやケアをしておけば、エナメル質・象牙質を保護できます。虫歯になりやすい歯は、正しいケアや歯磨きをしていない・食事の摂(と)り方・炭水化物や糖分の過剰摂取などが多いのです。

子供の虫歯~応急処置・対処法

子供の場合は、急に歯の痛みを訴えることがよくあります。急でも適切な処置ができるように、応急処置・対処法をチェックしておきましょう。

2-1.鎮痛剤

歯の痛みをすぐに和らげることができるのは鎮痛剤です。子供は痛みを我慢することができないため、治まるまで延々と泣き続けるでしょう。一時的でも痛みを和らげるために、鎮痛剤を服用することがよくあります。ただし、使用する鎮痛剤は子供用を選んでください。大人用は刺激が強すぎるのでおすすめしません。

2-2.ツボ

人の体には、歯痛を和らげるツボがあります。大人・子供どちらにも有効的なので、ぜひ覚えておいてください。

  • 巨りょう(こりょう):鼻の左右、頬骨(きょうこつ)の最も高いところの直下に位置する
  • 地倉(ちそう):口角をあげた際、唇の両端に位置する
  • 翳風(えいふう):耳たぶの後ろ、耳たぶのつけ根部分にあるくぼみ

これらのツボを、5~10秒間ほどゆっくり押してみてください。何度かくり返すことで、少しずつ歯痛が和らぐ可能性があります。

2-3.食事

虫歯の痛みがひどい場合は、食事に気をつけてください。炭水化物や糖分がたくさん含まれているものは食べてはいけません。また、硬いものや粘着性のあるものも、歯痛が悪化する原因となります。虫歯になっているときは、おじや・おかゆ・うどん・スープ類・豆腐料理・ゼリー飲料・ヨーグルトなどのやわらかいものが好ましいです。

2-4.してはいけないこと・注意点

痛みのある歯を温めることはしないでください。なぜなら、血流が良くなり、血圧が上がってしまうからです。血圧が上がると神経を圧迫するため、痛みが強くなってしまいます。熱いお風呂に入る・体が温まる激しい運動もNGです。また、子供は痛みのある部分を無意識に触ってしまいます。親が触らないように、きちんと観察しておきましょう。

子供の虫歯~治療法について

それでは、子供の虫歯はどのような治療を行うのでしょうか。病院に行ったほうがいい場合や歯医者・主な治療法について説明します。

3-1.病院に行ったほうがいい場合

激しい痛みを訴える・頬(ほお)や歯茎が腫れている・泣き止(や)まない場合は、すぐ病院に行ったほうが良いでしょう。子供の虫歯は進行スピードが速いため、早期治療が大切です。虫歯菌は治療しないとなくならないので、どのような状態でも虫歯の可能性があれば病院に行くことをおすすめします。

3-2.歯医者について

子供の虫歯は、小児歯科で行います。小児歯科は、大人とは違う方法で治療が可能です。虫歯の治療は、歯科医師の腕が大きく左右します。適切な治療をするためには、小児歯科選びが大切です。後ほど、【6.子供の虫歯~歯科選びについて】で詳しく説明するのでぜひチェックしてください。

3-3.主な治療法・流れについて

子供の虫歯治療は、進行度合いによって異なります。虫歯の進行度はC0~C4までの5段階です。それぞれの度合いに合った治療法を以下にまとめてみました。

  • C0:歯の再生灰化による自己修復作用、フッ素塗布など
  • C1:虫歯部分を取りのぞき、穴をふさぐ
  • C2:虫歯部分を取りのぞき、詰めものやかぶせもので穴をふさぐ
  • C3:神経を取りのぞく手術、歯髄(しずい)処理の後は型を取ってかぶせものをする
  • C4:乳歯の場合は抜歯、永久歯が生えるまで補強をする。永久歯の場合は抜歯

子供の虫歯~小児歯科について

適切な治療をするためにも、小児歯科について詳しく把握しておきましょう。小児歯科の目的や重要性・効果・最近の傾向などについて説明します。

4-1.小児歯科とは

小児歯科とは、成人に至るまでの患者を担当する歯科のことです。ただし、病院やクリニックによっては、18~20歳までの患者を治療する場合もあります。小児歯科の場合は、歯の成長発育にかんする知識を把握しておかなければなりません。また、直接施す治療だけでなく、親への歯科指導も大切な治療内容の1つです。子供とのコミュニケーションが重要な点もあるため、行動科学に重きを置く診療科でもあります。

4-2.目的・重要性

小児歯科の目的は、もちろん虫歯などのトラブルを治療することです。けれども、本当の目的は、歯や口腔(こうくう)にかんするトラブルが起きた後の処置ではなく、予防にあります。子供が虫歯にならないための予防ケアをすることが、最も大切なのです。成長過程である歯の健康状態を維持し続けることを、目的としています。

4-3.どんなことをするのか

小児歯科で行うことは、虫歯の予防や治療・矯正などが代表的です。虫歯治療を行った後は、きちんと予防ケアについても説明し、家庭で予防に努めるよう親への指導を行います。また、永久歯になってからでは矯正がしにくいため、子供のうちに矯正を行うことも多いのです。キレイな歯並びにするために、子供の矯正を行います。

4-4.効果について

小児歯科では、子供に対してのアプローチができるため、より適切な治療や口腔(こうくう)ケアを受けることができます。一般の歯医者よりも、改善スピードが速いでしょう。治療の効果を高めるためには、きちんと検査をして、虫歯の原因や口腔(こうくう)内の状態を確認しておかなければなりません。レントゲンなどの検査を、治療前に行うかどうかチェックしましょう。

4-5.最近の傾向

近年、子供の口呼吸が増えているため、乳歯のかみ合わせにかんする治療の需要が高まってきています。かみ合わせたときに、下の前歯が上の前歯よりも出ている状態のことを「反対咬合(こうごう)」といい、多くの小児歯科が注目しているのです。反対咬合(こうごう)を改善するためには、早期の対策が必要となります。

子供の虫歯~予防法について

実は、治療よりも予防のほうが、子供の虫歯に大切なことです。子供に限らず、大人の場合も予防ケアが最も大事だと言われています。それでは、子供の虫歯の予防法について詳しくチェックしていきましょう。

5-1.予防法とは

具体的に、虫歯の予防法とは何なのか分からない方が多いと思いますが、基本は「歯磨き」です。ほとんどの方が、起きたとき・寝る前に歯磨きをしていることでしょう。昼ご飯を食べた後にも、歯磨きをしている方が多くいます。子供の場合は、親がきちんと注意して見なければ、歯磨きをサボりがちです。また、適当に磨く子供が多いので、親が正しい磨き方を教える必要があります。

5-2.歯磨きの仕方

子供の歯磨き・仕上げ磨きの正しいやり方は、以下のとおりです。

  1. 手に歯ブラシを持ち、歯に当てる
  2. 根本から先にむかって掻(か)き出すように、やさしく丁寧にブラッシングをする
  3. 歯1本につき、最低10回は当てて磨く
  4. 前歯は上唇が邪魔になるため、人差し指で上にあげながら磨く
  5. 子供が暴れる場合は、太ももの間に頭を挟み、太ももの下に子供の肘を置いて磨く

磨いてあげるときは、上の手順でしてあげてください。歯磨きの仕方を教える場合は、親も一緒にして見せてあげると分かりやすいです。自分のやり方が正しいのか分からなくなった場合は、小児歯科で教えてもらうと良いでしょう。

5-3.フッ素・フロス・キシリトールについて

フッ素は治療にも使われるミネラルで、歯自体を丈夫にする働きを持っています。キシリトールはキシラン・ヘミセルロースと呼ばれている糖分からつくられているもので、虫歯予防効果が実証されている天然甘味料です。どちらも虫歯予防として最適な成分であり、特に、フッ素は子供の虫歯予防に役立つと言われています。フロスとは糸式ようじのことで、歯と歯の間に詰まっている食べカスなどを取りのぞくことが可能です。歯磨きの後の仕上げとして、使うと良いでしょう。

5-4.注意点

虫歯の予防は、プラークコントロールが必要だと言われています。プラークとは歯垢(はあか)のことで、虫歯の原因をつくるものです。キシリトールやフッ素を利用すれば、プラークが取りのぞけるわけではないので注意してください。あくまで、これらは虫歯予防をサポートするもので、根本的な原因の解決にはなりません。子供のプラークコントロールは、家庭における歯磨きなどの口腔(こうくう)ケアと、小児歯科で行う定期検査でできます。

子供の虫歯~歯科選びについて

子供の虫歯を治療し、適切な予防を行うためには、歯科選びが大きなポイントとなります。小児歯科選びのポイントや最新の治療方法・費用相場・保険についてチェックしましょう。

6-1.歯医者選びのポイント

小児歯科を選ぶときは、以下のポイントに注目してください。

  • スタッフの対応が丁寧で、子供に対するコミュニケーションが優れている
  • 治療内容や状態についてきちんと説明する
  • 子供に対してやさしい接し方をする
  • 虫歯予防に力を入れており、子供の虫歯治療の実績がある
  • 料金システムが明確になっている
  • 治療を受ける前に、きちんと検査を行う

ほとんどの子供が歯医者を嫌い、行きたがらないと思います。だからこそ、小児歯科選びで重要なのは、歯科医師やスタッフが子供に対してどのような対応をしているかです。子供に対しても、やさしく丁寧に対応する歯医者を選びましょう。

6-2.最新の治療方法など

レーザー治療・カリソルブ治療・ロンドフレックス治療が、最新の治療方法となります。それぞれの特徴を以下にまとめましたので、ぜひチェックしてください。

  • レーザー治療:レーザー光を照射して虫歯を蒸散する方法
  • カリソルブ治療:薬剤で虫歯を溶かし、器具で削り取る方法
  • ロンドフレックス治療:高圧で粒子を吹きつけて、虫歯の部分だけを飛ばす方法

6-3.費用相場

子供の場合、成人よりも治療費が安くなる可能性があります。いくら安くなるのかハッキリと分かりませんが、初期段階の虫歯であれば保険診療で約1,500~3,000円です。自由診療の場合は、5,000~5万円ほどかかるでしょう。保険適用か否かで、大きく費用が異なるので要注意です。

6-4.保険について

小児歯科のほとんどは、大抵の治療に保険が適用できます。ただし、フッ素の塗布や詰めもの・歯科矯正などは、保険適用外となるので注意してください。小児歯科や治療内容によって、保険の有無が変わるため、事前に確認しておかなければなりません。

子供の虫歯に関してよくある質問

子供の虫歯に関してよくある質問を5つピックアップしてみました。

7-1.年齢で虫歯ができやすい場所が違うのは本当か?

子供の年齢によって、虫歯ができやすい場所は異なります。たとえば、1歳半前後は歯のつけ根、2~3歳は奥歯のかみ合わせの溝、4~5歳は奥歯の歯間、6歳~小学生低学年は奥歯です。予防ケアをする際は、できやすい箇所を注意深く観察しておきましょう。

7-2.反対咬合(こうごう)による悪影響とは?

反対咬合(こうごう)は、口呼吸や乳歯の虫歯によって起こることもあります。乳歯の虫歯を放置していると、永久歯が並ぶスペースが十分に確保できません。その結果、反対咬合(こうごう)が起きて、さらに虫歯が悪化します。治療しにくい歯並びになる可能性もあるため、早めに治療しましょう。

7-3.子供に合った歯ブラシは?

子供に使う歯ブラシは、できるだけやわらかい毛が好ましいです。歯ブラシの毛が硬すぎると、子供が嫌がり、歯磨きをしなくなります。また、キャラクターなどが描かれている歯ブラシを使うと、積極的に磨くこともあるので、絵柄や色にも気を配ることが大切です。

7-4.定期検診の頻度はどのくらいか?

子供の場合は、歯の成長状態も確認しなければならないので、3~4か月に1度、定期検診に連れていきましょう。成人よりも定期検診の間隔が短めです。出産後、6か月くらいで下の前歯が生えるタイミングで、小児歯科に一度見せてくださいね。

7-5.歯磨き粉は使うべきか?

0~2歳までの子供には、歯磨き粉を使う必要がありません。小さな子供は歯磨き粉が苦手で、歯磨きを拒絶することがあります。小児歯科の中にも、うがいができるようになるまで歯磨き粉は必要ない、と指導しているところが多いのです。もし、歯磨き粉を使用する場合は、飲みこんでも大丈夫な成分か確認してから使いましょう。

まとめ

いかがでしたか? 子供の虫歯は、大人よりも進行スピードが速いので早期治療が大切です。「歯に黒い部分がある」「子供が痛みを訴えている」などの場合は、すぐに病院へ診せましょう。また、小児歯科で受ける虫歯治療を基本として、自宅でのセルフケアも行わなければなりません。子供に正しい歯磨きの仕方を教えたり、栄養バランスの良い食生活や規則正しい生活に努めたり、親の意識を高めることが大切です。そして、定期的に小児歯科で検診を受けながら、予防ケアを実践していきましょう。きちんとケアをすれば、虫歯になりにくい歯に育てることができます。