歯槽膿漏の症状と予防法を紹介!痛みが出たときには進行している?

歯槽膿漏の痛みやそのほかの症状についてご説明します。
歯槽膿漏は歯周病が重度に悪化した状態のこと。
つまり、歯周病の1つなのです。
初期の段階では症状がないまま進行するため、歯槽膿漏であることに気づくころには重症になっているケースも多いでしょう。
しかし、初期の症状に気づき、適切な治療を行うことで進行を止めることができるのです。
「歯槽膿漏ではないか」と疑っている人は、早めにその症状や治療法、予防方法について知っておきましょう。

  1. 歯槽膿漏の症状
  2. 歯槽膿漏の治療方法
  3. 歯槽膿漏の予防方法
  4. まとめ

1.歯槽膿漏の症状

歯槽膿漏は初期症状が分かりにくく、症状が出たころには進行している場合がほとんどです。
以下のような症状に気づいたときには、すぐに歯科医院を受診することをおすすめします。

1-1.出血や腫れ

歯槽膿漏とは、歯を支えている骨がどんどん溶けていく病気です。
歯と歯茎との間にある溝が深くなり、そこに歯垢(しこう)が入り込んでさらに骨を破壊していきます。
いずれは歯がグラグラと揺れるようになり、最後には骨が歯を支えきれなくなり、抜け落ちてしまうでしょう。
歯槽膿漏は、重度になると歯みがきで出血し、膿が出るようになります。
膿が出ることにより、口の中がネバネバしてくるのが特徴です。
歯茎が炎症を起こすため、腫れや痛みが出ることも多いでしょう。

1-2.歯の状態が変化してくる

歯を支えている骨が溶けてくるため、歯が移動しやすくなります。
そのため、食べものがはさまりやすくなるでしょう。
下の前歯が突き上がってくるため、上の歯が出っ歯になるケースも多くなっています。
また、歯茎が下がってくるため、歯が長く見えるようになるのも特徴です。
本来アゴに埋まっている歯の根っこまで見えるようになるでしょう。

1-3.口臭が強くなる

歯茎が腫れたり膿が出たりすることにより、口臭が強くなります。
歯槽膿漏では、歯と歯茎との境目に歯垢(しこう)がたまり、歯茎に炎症が起こるのです。
歯と歯茎との間にある溝が深くなってくると、溝の内部では嫌気性細菌が繁殖し、硫化水素などのガスを発生します。
そのため、歯槽膿漏ではひどい口臭が出るようになるのです。

1-4.歯が揺れて、やがて抜ける

歯の周りにある骨が溶けてくると、歯を支えるものがなくなり、グラグラと揺れてきます。
歯槽膿漏が進行すれば、最後には歯が抜けることになるでしょう。
歯が抜けたままの状態にしておくと、噛(か)み合わせがズレてほかの歯に負担がかかるようになるのです。

2.歯槽膿漏の治療方法

では、歯槽膿漏の治療方法にはどのようなものがあるのでしょうか。
進行の度合いによって治療方法は異なります。

2-1.歯石を取り除く

歯槽膿漏そのものを治すための薬はありません。
痛みや腫れなどの症状を和らげるための対症療法だけなのです。
基本的には、原因となっている歯石を取り除く治療が行われることになるでしょう。
歯石を取り除くことを「スケーリング」と言い、専用の器具を使用します。
比較的初期の歯槽膿漏では、歯茎内部のごく浅い部分に歯石が付着しているため、麻酔を使用せずにスケーリングを行うことになるでしょう。
スケーリングだけでは取りきることができない場合は、麻酔を使用することになるのです。
歯石が付着していた根の表面をなめらかな状態に仕上げる治療が行われます。
歯の周辺にある骨がほとんど溶けていない状態であれば、元の状態に回復するまで3~8回ほど歯石を取り除くことになるでしょう。

2-2.フラップ手術

さらに歯槽膿漏が進行している場合は、歯茎を切開して奥の汚れを取り除く手術を行います。
歯茎を開いて歯石が見える状態にするため、麻酔を使用することになるでしょう。
フラップ手術は保険内で処置が可能です。
処置時間は1時間程度かかるでしょう。
歯の周りにある骨が極端に減っている場合は、フラップ手術と同時に、溶けてしまった骨を再生する治療法が行われます。
骨を再生することで深い部分がなくなり、細菌がたまりにくくなるのです。
この治療法を「歯周組織再生療法」と言います。

2-3.そのほかの治療法

歯石取り以外にも、歯槽膿漏の治療法として有効的なものはいろいろあります。
歯の揺れを最小限に抑え、バランスを整えるために噛(か)み合わせの調整を行う場合もあるでしょう。
刺激による痛みをなくすために歯の神経を取り除く方法や、歯を連結してぐらつきを抑える方法などもあります。
また、歯槽膿漏が進行した部分の根だけ抜歯し、残った根を利用して被(かぶ)せもので歯を作る治療法も行われているのです。

3.歯槽膿漏の予防方法

歯槽膿漏は自分でも気づかないうちに進行することが多いため、日ごろから予防のために対策を心がけておくことが大切です。
歯槽膿漏を予防するための方法をご紹介しましょう。

3-1.プラークコントロール

歯槽膿漏の原因になるものは、歯垢(しこう)です。
歯垢(しこう)が歯周組織に付着した場合、すぐに除去することが大切。
しかし、完全に除去するのは不可能なため、歯垢(しこう)の増殖を抑えることが重要なポイントになるのです。
歯垢(しこう)は食事をするたびに付着します。
毎食後、歯ブラシや歯間ブラシ、デンタルフロスなどを使って丁寧に歯垢(しこう)を除去する必要があるのです。
「歯みがき=プラークコントロール」と思っている人も多いでしょう。
しかし、歯みがきだけで完璧なプラークコントロールはできません。
特に、歯周ポケットに入り込んだ歯垢(しこう)を自分で除去するのは難しいでしょう。
定期的に歯科医院で歯垢(しこう)を除去してもらうことが大切になります。

3-2.正しい歯みがきの仕方を身に着ける

歯槽膿漏予防の基本は、正しい歯みがきです。
単に強くみがいたり長くみがいたりしただけでは、歯に付着した歯垢(しこう)を除去することはできません。
歯垢(しこう)を除去しようとして強くみがいた結果、歯や歯茎を傷つけてしまうこともあるのです。
歯並びは1人1人違うため、その人に適した歯みがきの仕方もそれぞれ異なります。
そのため、歯科医院で直接指導を受けるのが一番でしょう。

3-3.生活習慣の改善

日ごろの生活習慣によって、歯槽膿漏になりやすくなる場合もあります。
生活習慣を見直さない限り、歯槽膿漏を完全に予防することは難しいでしょう。
特に、歯垢(しこう)は糖分をエサにして増殖していきます。
糖分の多い食生活を続けている人は、改善するように心がけましょう。
栄養バランスの取れた食事と十分な睡眠を意識し、規則正しい生活を送るようにしてください。
特に、睡眠不足はストレスがたまる原因になります。
ストレスによって抵抗力が低下すると、原因菌の影響を受けやすくなるのです。
現代人は睡眠不足になりやすく、ストレスもたまりやすい生活を送っています。
自分なりのストレス解消法を見つけ、病気に負けない体を作りましょう。
また、喫煙や運動不足も歯槽膿漏の原因になります。
体の免疫力を高めるためにも、十分注意しましょう。

4.まとめ

いかがでしたでしょうか。
「歯槽膿漏を疑っている」という人は、自分の症状と合っているか見直してみてください。
そして、どうしたら歯槽膿漏を予防したり進行を食い止めたりすることができるのか、自分なりの方法で考えてみましょう。
健康な歯は健康な体作りに欠かすことのできないものなのです。