「歯茎が下がって歯の根元が出てきた」「歯が長くなった気がする」など、歯茎が下がる状態に悩んでいる人もいるのではないでしょうか。歯茎は、歯を支えるために大切な組織です。歯のためにも、歯茎は健康な状態を維持する必要があります。しかし、どんな方法で改善できるのかよくわからないこともあるでしょう。そこで、今回は、歯茎が下がることで悩んでいる人のために、適切な治療法などを詳しく解説しました。
この記事を読むことで、歯茎が下がる主な原因がわかり、適切な治療を受けることができるようになります。まずは、記事をじっくり読んでみてください。健康な口元を手に入れるためにも、必見です。
1.歯茎が下がる原因とは
最初に、歯茎が下がる原因について詳しく学びましょう。
1-1.歯茎が下がる原因とは
本来、歯茎を支える役割を果たすために、歯の根元をしっかり固定しているものです。健康的な歯茎は、ピンク色をしています。しかし、何らかの理由で歯茎が下がることがあるのです。歯茎が下がると、歯が長く見えたり歯の根元が露出したりします。歯茎はひとたび組織が破壊されると元の状態に戻りにくいため、下がってしまうのです。
1-2.歯茎が下がる原因として何がある?
歯茎が下がる原因で主なものは、以下のとおりです。
1-2-1.加齢で歯茎がやせる
加齢で歯茎がやせることは、防ぐことが難しいものです。歯茎がやせると、下がって見えることが多くなります。加齢に伴う歯茎のやせを防ぐためには、普段からの口腔(こうくう)ケアと生活習慣に気を配ることを心がけましょう。
1-2-2.間違った歯みがき方法
歯みがきをするときに、強くブラッシングしてしまう人は注意してください。歯茎を傷付ける原因になります。傷付いた歯茎は、再生することなく下がってしまうこともあるのです。ブラッシングを強く行うことは、歯にも歯茎にも大きな負担を与えるだけなのでやめましょう。
1-2-3.歯並びが悪い
歯並びが悪いと、かみ合わせもよくありません。そのため、知らず知らずのうちに、歯茎に大きな負担がかかり、下がる原因になるのです。歯並びを直し、かみ合わせを改善することが必要になります。
1-2-4.歯周病にかかっている
歯周病にかかっていると、歯茎が下がることがあります。歯周病菌は、歯茎の組織に炎症を起こし、破壊してしまうのです。重症になると歯茎が大きく下がり、歯の根元が露出してしまうので、きちんと治療しましょう。
1-3.歯茎が下がるのを放っておくとどうなる?
歯茎が下がると、歯を支える力が弱くなります。放置すると悪化し、歯がぐらぐらしたり抜けたりしやすくなるので注意しましょう。1回抜けてしまった歯を元に戻すのは困難です。大切な歯を失いたくない人は、歯茎を上げるために必要な対策をしてください。
2.歯茎が下がる理由は? セルフチェックをしてみよう!
歯茎が下がる原因をセルフチェックで確認してみましょう。簡単ですからぜひやってみてください。
2-1. 歯茎が下がっている? セルフチェックをしてみよう
以下のポイントに当てはまるときは、歯茎が下がっている可能性が高くなります。多く当てはまる人ほど重症であることが多いので注意しましょう。
- 以前より歯が長くなった
- 歯の根元にすき間ができた
- 歯垢(しこう)や歯石が付きやすい
- 歯の間に食べものがはさまりやすい
- 歯茎がやせてきた気がする
- 口元が老けて見える
- 歯がぐらつく
- 歯みがきのときに強くブラッシングするくせがある
- 冷たいものや熱いものを飲食すると歯がしみる
- 強いストレスを感じることが多い
- 不規則で乱れた食生活を送っている
2-2.セルフチェックにかんする注意点
セルフチェックをやってみた結果、歯茎が下がっていることがわかった場合は、すぐにできることから対策してください。「まだたいしたことはないだろう」と自己判断するのは危険です。悪化すると治療に費用も時間もかかってしまいます。セルフチェックの意味をきちんと理解し、治療に役立ててください。
3.下がった歯茎を治療する方法
下がった歯茎は、適切な治療を受けるべきです。具体的な治療法や歯科医院の選び方など詳しく解説します。
3-1.下がった歯茎は自然に治る?
1回下がってしまった歯茎は、自然に治ることはないと考えましょう。何も対応しなければ、悪化するだけです。歯茎は、歯を支える重要な役割があります。歯茎には、大きな負担が常にかかっている状態です。速やかに治療を開始して、健康な歯茎を取り戻しましょう。
3-2.治療すべき状態とは?
以下のような症状があるときは、すぐに治療を開始してください。
- 歯茎の色が赤黒く変色している
- 歯茎が下がった部分から膿(うみ)が出ている
- 歯の根元が露出している
- 歯がしみる(特に根元の部分)
- 歯がぐらぐらしている
特に、歯がぐらぐらいしている状態になっているときは、すぐに治療を開始しましょう。歯が抜けてしまう可能性があります。
3-3.歯茎の治療方法について学ぼう
下がってしまった歯茎は、適切な治療を受けることで改善できます。主な治療法を2つご紹介しましょう。
3-3-1.遊離歯肉移植
遊離歯肉移植は、健康な歯茎から歯肉を移植する手術です。歯茎が下がってしまったところの再生を促すために、上あごの内側など部分の歯肉を切り取り、貼り付けて様子を見ます。自分の歯肉を移植するので、定着しやすいのが特徴です。
- メリット:施術時間が短い(1時間程度から)
- デメリット:移植した歯茎と色の差が出やすい
3-3-2.結合組織移植
結合組織移植は、下がった歯茎の上皮部分をめくり、上あごの内側など別の場所で採取した結合組織を埋め込んで再生を促す手術です。遊離歯肉移植より難易度が高い手術であり、歯科医の腕が問われることになります。
- メリット:移植周辺の歯茎との色の差が目立ちにくい
- デメリット:歯科医の腕で仕上がりが左右しやすい
3-4.信頼できる歯科医院の選び方
歯科医院での治療は、数か月以上の間、複数回通うことになります。安心して通うためにも、信頼できるところを選びましょう。
- 歯科治療で豊富な実績がある
- 治療効果・品質で評判が高い
- 患者に高圧的な態度を取らない
- 治療方針の説明が丁寧でわかりやすい
- 料金システムが明確
- 患者に対して本当に必要な治療を提案している
- 施設や設備が清潔で整理整頓が行き届いている
- 通いやすい立地にある
なお、当静岡歯科でも、丁寧な診断を元に患者ひとりひとりに最適な治療を行っています。歯茎が下がることでお悩みの方は、ぜひ参考にしてください。
3-5.下がった歯茎の治療方法にかんする注意点
歯科医からの治療方針の説明は、真剣に聞いてください。途中で疑問があるときは、そのままにせず、質問しましょう。信頼できる歯科医ならば、再度わかりやすく説明してくれるはずです。患者からの質問で態度が悪かったり、不十分な説明で切り抜けようとしたりするところは信頼できません。治療を受けるのは、自分自身です。治療に必要な費用や期間を含め、納得してから開始しましょう。
4.歯茎が下がることを予防する方法
歯茎が下がることは、予防できます。どんな方法が効果的なのか、解説しましょう。
4-1.主な予防法を紹介
歯茎が下がるのを予防するためには、歯みがき方法の見直しや生活習慣・食生活の改善が効果的です。
4-1-1.正しい方法で歯をみがく
正しい方法で歯をみがくことが、歯茎が下がることを効果的に予防します。毛先が柔らかめの歯ブラシを選び、小刻みにブラシの先を動かしながらみがきましょう。しかし、自分だけでは正しくできているかわからないものです。歯科医院でブラッシング指導を受け、正しい方法を学ぶといいでしょう。
4-1-2.歯茎のマッサージをする
歯茎のマッサージを行うと、下がるのを予防することができます。歯みがきを終え、手をしっかり洗ってから始めましょう。ひとさし指を使い、歯茎の上を円を描くようにマッサージしていきます。ごく軽い力で行ってください。一通りマッサージした後は、手を洗い、口をよくゆすぎましょう。歯みがきをするたびに行うと理想的です。忙しくてできない場合は、少なくとも夜寝る前だけは行ってください。
4-1-3.栄養バランスのいい食事を心がける
栄養バランスの改善は、歯茎の健康を維持するためにも必要不可欠です。特に、野菜や肉などビタミンやタンパク質の多い食べものを摂(と)ることを心がけ、歯茎の粘膜の再生を促しましょう。いつも不規則な食生活で、栄養バランスが乱れていると感じている人ほど効果を期待できます。
4-1-4.禁煙をする
タバコは、歯茎の血流を悪くする原因になります。そのため、禁煙をすることで健康的な歯茎を取り戻すことができるのです。禁煙は、歯茎が下がることの予防だけでなく健康のためにさまざまなメリットがあります。タバコを吸っても健康を害するだけです。いい機会と考え、実行してください。
4-1-5.ストレスを溜(た)めないようにする
ストレスがあると、歯ぎしりをしたり強く歯をかみしめたりすることがあり、歯茎に思わぬ負担がかかることがあります。適度にストレスを解消して、溜(た)めこみ過ぎないようにしましょう。夜眠れない・すぐに目が覚めてしまう、といった人は特に気を付けてください。家族から歯ぎしりをしていると言われたことがある人も要注意です。
4-2.予防法にかんする注意点
どんなに効果的な予防法であっても、1回やっただけでは意味がありません。予防法は、コツコツと続けることが大切です。無理をせず、自分でできる範囲で行ってください。なお、きちんと予防できているか確認するためにも、また、歯茎が下がるのを早期に発見するためにも、歯科医院に定期的に通いましょう。
5.歯茎が下がることにかんするよくある質問
最後に、歯茎が下がることにかんするよくある質問に回答します。症状を悪くしないためにも、それぞれしっかり目をとおしておきましょう。
5-1.キレイな歯並びの人は歯茎が下がらないのですか?
歯並びがキレイな人は、かみ合わせの状態もいいため、歯茎に余計な負担がかかりにくくなります。そのため、歯茎が下がりにくいことは事実です。しかし、ほかの原因によって歯茎が下がることもあります。歯みがきが不十分で歯周病になったり、加齢で歯茎がやせたりすることもあるでしょう。歯並びがキレイだから安心というわけではないのです。
5-2.歯茎が下がることに遺伝は関係ありますか?
遺伝は直接関係ありません。しかし、親子で似たような生活習慣・食生活になりやすいのも事実であり、親が歯茎が下がりやすい場合、子どもも同じ状態になることはあります。歯茎が下がりやすい原因を突きとめることが大切です。遺伝のせいにせず、正しい治療を受けてください。
5-3.歯茎の再生手術を受けた後の注意点は?
感染症に注意してください。歯茎を移植した後は、定着するまでに2か月程度かかることがあります。口内には、雑菌がたくさんいるため、衛生を保つことが大切です。歯科医の指導に従って、きちんとケアをしましょう。暴飲暴食は、歯茎に負担をかけるので控えてください。
5-4.歯周病が原因である場合は再発しやすいと聞いたのですが?
歯周病は、生活習慣病のひとつとも言えるため、手術後も従来の生活習慣に戻れば再発しやすいのは事実です。しかし、口腔(こうくう)ケアをきちんとし、予防に気を付ければ再発を防ぐことはできます。さらに定期的に歯科医での検査を受けると安心です。
5-5.歯茎の再生手術は健康保険適用ですか?
歯周病の治療は、健康保険が適用できます。しかし、歯茎の再生手術にかんしては、現時点では健康保険適用外となるため、全額自己負担です。治療を受けるときは、費用にかんして歯科医から説明を受け、納得してから始めてください。手術費用の目安は、数万円程度からとなります。投薬代・そのほかの処置代なども、別途必要になるため、詳しくは歯科医に確認してください。
まとめ
今回は、歯茎が下がることで悩んでいる人のために、原因から治療法・予防法などを詳しく解説しました。健康な歯茎は、美しく若々しい口元を保つだけでなく、いつまでも自分の歯で食べるためにも必要です。歯茎が下がっていることを自覚したときは、すぐに適切な治療を受けてください。歯茎を上げると、歯もしっかりして食べものがかみやすくなり、食事もおいしく感じられるものです。見た目にも若々しくなるなどメリットも多くなります。放置すると悪化して治療期間が長引くことになるため、速やかに信頼できる歯科医に相談してください。