舌苔(ぜったい)とは、舌の表面についている付着物のことです。白色・黄褐色(おうかっしょく)・黒色など、さまざまな色の苔(こけ)みたいなものがついています。舌苔は病気ではありませんが、放置すると口臭の発生や、誤嚥性肺炎(ごえんせいはいえん)の発症リスクが高まるきっかけとなるでしょう。舌苔だらけの舌にならないためには、日ごろのケアが大切です。本記事では、舌苔の基礎知識・原因・セルフチェック・除去と予防法について説明します。
この記事を読むことで、舌苔を予防するために必要な知識と原因を知ることができます。気になっている方は、ぜひ参考にしてください。
1.舌苔の基礎知識
舌苔を除去し予防するためには、基礎知識を身につける必要があります。概要と主な症状について詳しくチェックしておきましょう。
1-1.舌苔とは
鏡で自分の舌をチェックしてみると、白い汚れが表面に付着しているのがわかるでしょう。その白い汚れが「舌苔」です。舌苔は、食べカスのかたまり・虫歯菌などの細菌・口の中からはがれ落ちた粘膜細胞と、たんぱく質を多く含んでいます。舌苔がついているからと、病気になっているわけではありません。細菌のかたまりが舌苔の正体であり、舌の真ん中にうっすらとある程度であれば問題ないでしょう。しかし、舌全体が真っ白になったり、厚い舌苔におおわれたりしている場合は、何かしら不調が起きている証拠となります。
1-2.舌苔の症状
異常な舌苔がついている場合は、口臭が発生します。舌の表面に、白色・黄褐色・黒色の付着物があるだけでなく、そこから嫌なにおいが出てくるのです。舌苔は健康な人にもついているものなので、異常な量でない限り口臭は発生しません。口臭が気になる場合は、口腔(こうくう)環境が悪化している状態です。
2.舌苔の原因について
なぜ、舌苔の量が異常になるのでしょうか。主な原因はさまざまなので、当てはまる点がないかどうか確認してください。ほか、舌苔の正体・注意点・関連する病気についても説明します。
2-1.主な原因
舌苔の主な原因は、ストレス・免疫力の低下・唾液量分泌不足や口呼吸によるドライマウス・喫煙・加齢・全身的疾患・薬の副作用・間違った歯磨きの仕方があります。
特に、最近増えてきているのが、ストレスとドライマウスです。現代はストレス社会といわれており、毎日感じる方も多いでしょう。過剰なストレスを感じるたびに体が緊張状態になり、唾液量が少なくなります。唾液は口の中にいる細菌や食べカスを洗い流す、掃除機のような役割を持っているものです。唾液量が少なくなれば口の中が乾(かわ)き、ドライマウスになります。細菌が増殖しやすい口腔環境になってしまうのです。
2-2.舌苔の正体
先ほども説明しましたが、舌苔の正体は細菌のかたまりとなります。舌の表面がネバネバしているのは、食べカス・皮膚がはがれ落ちたもの・口内にいる細菌が集まっているためです。舌苔にはさまざまな色の種類があるので、主な種類を以下にピックアップしてみました。
- 白色:疲れたときや新陳代謝が悪くなっているときに出やすい。自律神経が乱れている証拠
- 黄色:喫煙・消化不良・便秘・慢性胃炎などがある
- 黒色:唾液量の少なさ・体の抵抗力が落ちている
2-3.舌苔の注意点
舌苔は病気ではありませんので、適度な量が付着しているのなら問題ありません。しかし、異常な量の絶対が舌に付着すれば、口臭の悪化だけでなく、体調不良にもつながります。また、白板症(はくばんしょう)の場合は、がんの初期段階に関係があるといわれているのです。白板症とは、白板症のある部分のすぐ近くにがん細胞を見つけることが多く、進行する可能性があります。舌苔は内臓の病気にも関係があるため、十分に注意しておかなければなりません。
2-4.関連する病気について
舌苔は、口腔カンシダ症という病気と関係があります。口腔カンシダ症とは、口腔内に存在する常在菌「カンシダ菌」というカビが原因で起こる口腔感染症です。健康な状態で発症することはありませんが、免疫力の低下・常在菌間のバランスが崩れるなどの状態になると、異常にカンシダ菌が増殖して舌の表面に白い付着物が現れます。
体力・抵抗力がないとき、口の中が乾燥している・口内炎ができているときは、カンシダ菌が発生しやすい環境です。
3.舌苔のセルフチェック
自分の舌に舌苔がついているのか、鏡で見れば分かります。そこで、舌苔のセルフチェックをピックアップしてみました。健康な状態の舌の様子についても、きちんと把握しておきましょう。
3-1.セルフチェック項目
舌がどのような状態になっているかチェックすることで、健康状態がわかります。以下に、舌と健康状態をいくつかピックアップしてみました。ぜひ、自分の舌を確認してください。
- 白く薄い舌苔:疲れや自律神経の乱れが原因。舌の裏まで白い場合は白板症の疑いがあるので口腔外科を受診したほうが良い
- 黒っぽい舌苔:抗生物質を長く服用するときに起こる舌苔。気になる方は医師に相談
- 黄色っぽい舌苔:喫煙・消化不良・便秘・アレルギー性疾患などのトラブルが考えられる。アルコールの摂取や喫煙を控え、消化に良いものを食べたほうが良い
- 舌苔が斑(地図舌):胃腸が弱まっているときに起こる絶対。栄養バランスの良い食事を心がけるべき
- 舌苔がまったくない:呼吸器系の疾患・代謝機能の衰えが原因。鉄分・ミネラルを積極的に摂取する
- 赤い点々(木苺舌):不安神経症・更年期障害・自律神経失調症などの場合に起こる。生活環境・私生活でのストレスが原因
舌の状態に当てはまる項目があれば、できることから改善してください。規則正しい生活を送る・ストレスをためこまないなどの改善をしても症状が治まらない場合は、病院で検査してもらったほうが良いでしょう。
3-2.キレイな舌とはどんな状態か
健康的な人の舌は、全体が薄いピンク色になっています。舌の表面に白い舌苔がうっすらとついている状態が理想的です。舌苔がまったくない状態は、安心してしまいがちですが、多少あったほうが良いとされています。なぜなら、舌苔があるおかげで舌の表面が守られているからです。ある程度の舌苔であれば、口の中が正常かつ健康な状態であるといえます。常に、健康であるためには、日々の生活を見直す必要もあるでしょう。
4.舌苔の改善方法・予防方法
それでは、絶対の改善・予防方法はどのようにすれば良いのでしょうか。自分でできることと、病院でできることについて説明します。
4-1.舌磨きは良いか、悪いか
分厚い舌苔ができている場合は、適切なブラッシングを行ってください。舌苔の量が多ければ、舌磨きを行っても構いませんが、健康な状態であれば必要ないでしょう。逆に、舌磨きをしすぎてしまうと、表面の突起を傷つけて細胞が剝(は)がれてしまいます。細胞が剝がれることで、さらに舌苔が増えてしまうおそれがあるため、過剰な舌磨きはNGです。以下に、舌磨きのブラッシング方法をピックアップしてみました。分厚い舌苔がついている場合は、ぜひ試してください。
- ブラッシング前に口腔用の保湿剤を舌苔の部分に塗り、事前にふやかしておく
- 舌専用のブラシでやさしくブラッシングする
- 使い捨てタイプの口腔ケア用スポンジ・綿棒・ティッシュなどを使って丁寧にふき取る
ポイントは、できるだけ舌の細胞を傷つけないように、やさしくブラッシングすることです。ゴシゴシ磨くことのないように、力加減には気をつけてくださいね。
4-2.口を乾燥させない
口の中が乾燥するドライマウスは、虫歯・歯周病・舌苔の原因となる細菌が繁殖しやすくなる環境です。できるだけ、口を乾燥させないことが舌苔対策につながります。特に、口呼吸の人は寝ている間に口の中が乾き、起床時にネバネバとしていることが多いでしょう。そのため、口呼吸を改善しなければなりません。
常に、鼻呼吸を意識することが大切ですが、寝る前にマウスピースを装着するのも方法の1つです。ドライマウス用のマウスピースを装着することで、口の乾燥を防ぐことができるでしょう。ただし、自分の口腔内に合ったマウスピースを装着することが大切です。歯科できちんと形を取って作ってください。
4-3.免疫力を高める
舌苔は、免疫力低下によって量が増えることもあります。生活習慣が乱れている人や食生活が偏っている人は、免疫力が低下しやすくなるでしょう。該当する人は、今すぐに改善の努力をしてください。栄養バランスの良い食事を摂(と)る・毎日規則正しい生活を送る・睡眠を取るなど、日々の生活が大切です。また、基礎代謝がアップする運動やストレッチも始めると良いでしょう。
4-4.よく噛(か)む
唾液の分泌量が少なくて悩んでいる方は、よく噛んで食べることに意識してください。よく噛むことで唾液量が自然と増えます。唾液の分泌が良くなるだけでなく、消化を助け、アゴを強くさせることもできるのです。唾液が口の中を潤していれば、粘膜が傷つかずに健康な口腔内が維持できます。口の中は、最もやわらかい粘膜が存在しているため、唾液が少なくなると食べたりしゃべったりする際に傷つけてしまうのです。
4-5.舌を動かす
舌を動かすことで、舌苔を防ぐことができます。舌の筋肉は、ほかの筋肉と同様に加齢で衰えていくものです。年を重ねるたびに、歯を失うことも多くなり、噛む回数も減ってしまうでしょう。さらに、噛む回数が減れば舌の動きも悪くなり、舌苔がつきやすくなるという悪循環に陥ります。そのため、舌苔は高齢者に多い傾向があるのです。舌苔を防止するために、以下の運動を取り入れてください。
- 口を閉じて、舌を歯の内側に沿わせるようにして10回ほど回す
- 口を大きく開けて舌を出し、同様に舌を10回ほど回す
- 最後に、口を開けて舌を前方に突き出し伸ばす動作を10回ほどくり返す
以上の動きを行うことで、舌の筋肉トレーニングになります。また、会話をするときは口を大きく開けて舌の動きを意識すると良いでしょう。少しでも動きを意識するだけで、筋トレにつながります。
4-6.病院でできること
自分でできることを実践してみても、舌苔が除去できない場合は受診してください。内臓の病気が関係している疑いがあります。1度、医療機関で調べてもらったほうが良いでしょう。また、病院では、正しい舌磨きのレクチャーもしてくれるので安心です。
5.舌苔に関してよくある質問
舌苔に関してよくある質問を5つピックアップしてみました。
Q.誤嚥性肺炎とは?
A.食べものを飲みこむ動きを嚥下(えんか)機能、口から食道へ入るべきものが気管に入ってしまうことを誤嚥(ごえん)といいます。つまり、誤嚥性肺炎とは、食べもの・胃液などと一緒に細菌を気道に誤って吸引することで発生する病気です。発熱・咳(せき)・膿(うみ)のような痰(たん)が主な症状となります。
Q.舌苔の色だけでなく、厚さからでも診断できるのは本当か?
A.口腔環境が悪化しているときは、舌苔が厚くなります。厚い舌苔ができているときは、口の中がネバネバしているでしょう。色だけでなく、口の中がどんな状態になっているのか確認してください。
Q.口腔内の細菌が増殖し、舌苔が発生するタイミングとは?
A.歯磨きがきちんとできていない・睡眠不足による免疫力低下・加齢やストレスによる唾液の減少・過剰なアルコール摂取などに、舌苔が発生しやすくなります。これらは、口腔環境が悪化する要因となるため、注意しておきましょう。
Q.診療科はどこを選べば良いのか?
A.口の中のトラブルとなるため、歯科・口腔外科を受診すると良いでしょう。体の不調が出ている場合は、内科で診てもらうと良いですよ。「静岡歯科」では、どのような相談にも受けつけています。
Q.舌磨きの頻度は?
A.舌磨きをしすぎると逆効果となるため、1日1回を目安にしてください。1日何回も舌磨きをしてしまえば、表面がガサガサになり、舌の状態がおかしくなることもあります。また、睡眠時に舌苔が増えるため、起床時に舌磨きをすると、スムーズに取りのぞくことができるでしょう。
まとめ
いかがでしたか? 舌苔は、食べカスや口腔内にひそんでいる細菌などの汚れが付着してできたものです。健康な人でも舌苔がついており、全体的にピンク色でうっすらとした白い舌苔となっています。しかし、異常な量の舌苔がついているのは口腔環境が悪化している証拠です。舌の表面が黄色い・全体的に白く舌苔が厚い・黒い傾向のある人は、1日1回舌磨きをしていきましょう。規則正しい生活習慣と食生活も関係しているため、日々の生活を見直すことも大切です。日ごろからきちんと心がけておけば、舌苔を防ぐことができるでしょう。