歯に付着する石灰化した歯垢が“歯石”です。
歯石は歯周病の原因であり、歯石の除去除去は歯周病予防になります。
歯石は、日常的な歯磨きで完全に予防することが難しい沈着物です。
特に、歯磨きが難しい場所に発生しやすく、気が付いた時には既に多くの歯石が蓄積してしまっています。
「歯の裏になんとなく違和感がある…」というようなことに心当たりがある場合には、歯石が原因と考えて良いでしょう。
歯石が気になっている人のために、歯石除去の方法と歯石除去に必要な費用など、歯石に関する情報を詳しくご紹介します。
目次
1.歯石とは?
1-1.歯石の原因
歯石除去を考える前に、歯石の原因について考えてみましょう。
歯石は、歯垢に含まれるカルシウムなどの成分が石灰化したものです。
口臭や歯周病などの原因になることが知られており、歯石は口腔衛生の上で大きなリスクといえるでしょう。
歯磨きをしっかりしているからといって、安心してはいけません!
歯垢は、歯磨きで完全に取り除くことが難しく、残ってしまった歯垢は歯石の原因になります。
特に、歯垢の除去が難しい“歯周ポケット”“歯の隙間”などは歯石のできやすい場所といえるでしょう。
日常的な歯磨きでは、歯石の予防は難しいのが現実です。
1-2.なぜ歯石は取らなければならない?
なぜ、歯石を取らなければならないのでしょうか?
歯石は、口周衛生上のリスクを高める原因なのです。
歯石を原因とした症状について、具体的にご紹介しましょう。
【口臭】
歯垢や歯石は“口臭”の原因となります。
口内に歯石があることで、臭いの原因となる菌が繁殖しやすい環境になることで口臭が強くなってしまうのです。
歯石が口臭の原因になることから「口臭が気になる」「口臭を指摘された」などの場合には、歯石の有無を確かめてみるのも良いでしょう。
【歯周病】
歯石は、歯槽膿漏や歯肉炎などの歯周病の原因になります。
歯石が直接的に歯周病の原因になるのではないのですが、歯石の原因である歯垢は歯周病を引き起こす原因なのです。
また、歯石によって歯周ポケットなどが上手に歯磨きが難しくなることも、歯石が歯周病のリスクを高める原因といえるでしょう。
1-3.歯石を確かめてみよう
歯石を除去する上で、自分の口内に歯石がどのくらい蓄積されているのかを知ることが大切です。
歯石を確かめる方法について、ご紹介しましょう。
【鏡を使用したセルフチェック】
口内を自分の目で見ることは不可能なので、鏡を使用して口内のチェックをします。
鏡では歯をチェックする場合には、歯の隙間に注意して観察しましょう。
歯の隙間が黄色や黒ずんでいる場合には、歯石が溜まっている証拠です。
【口内鏡で歯の裏側をチェック】
奥歯や歯の裏側を見る際に便利なのが“口内鏡”です。
口内鏡は、薬局などの“歯磨きコーナー”で購入できるで、歯石が気になる場合には購入するのも良いでしょう。
普段見ることのできない奥歯や前歯の裏側に、口内鏡と手鏡を使い注意深く観察します。
歯の隙間が黄色く変色している場合には、歯石が付着している証拠です。
【デンタルフロスを使用したセルフチェック】
デンタルケアで使用するデンタルフロスでも、歯石のチェックができます。
デンタルフロスを使用して、“少し引っかかる部分”や“デンタルフロスが入らない部分”などがあれば、歯石が付着している証拠です。
デンタルフロスによるデンタルケアは、歯石を発見と予防を兼ね備えた方法といえるでしょう。
2.歯石を取る前に確認すること
2-1.歯石を除去するには?
歯石を除去するための方法は、“自分で取る方法”と“歯科医院で取る方法”の2つがあります。
それぞれの方法の特徴と注意点について、ご紹介しましょう。
【歯石を自分で取る方法】
歯石は、市販されているスケーラーを使用すれば自分で取ることもできます。
自分で歯石を取る方法は、毎日のブラッシングなど日常的なデンタルケアを、しっかりすることです。
ブラッシングで大きな歯石を取ることは難しいことなのですが、小さな歯石であれば普段のデンタルケアでも十分に落とすことができます。
歯石を取るという意識ではなく、普段のデンタルケアをしっかりとおこなうことが、歯石除去と予防につながるのです。
【歯科医院で取る方法】
普段のデンタルケアでも完全に歯石を防ぐことは難しく、歯石が蓄積してしまうことは誰にでもあることです。
ブラッシングで取ることができず、蓄積してしまった大きな歯石は、歯科医院で取ることをオススメします。
歯科医院で歯石を取る場合の費用は、2,000~3,000円程度です。
歯科医院では“スケーラー”と呼ばれる専用の器具を使用して歯石を除去します。
このスケーラーは薬局でも購入できるので、市販スケーラーを使用して歯石を自分で取ることも可能なのです。
しかし、自己流の歯石除去では、歯や歯茎に悪影響を与えることもあるので、歯石除去は歯科医院にお願いしましょう。
2-2.歯石の除去方法
歯石は、スケーラーなどの専用器具で“削る”“剥がす”ことで除去します。
歯に固着してい歯石の場合には、除去が難しく熟練した技術が必要です。
歯石は歯並びや歯茎の状況に合わせて除去する必要があるので、歯石の付着状況によっては数回の施術が必要になることもあります。
また、歯石が蓄積してしまっている状態は、歯周病を併発していることも多く、歯周病の治療も併せておこなうことが大切です。
2-3.歯石除去後の注意事項
歯石除去後は“知覚過敏”などの症状が現れることがあります。
これは、歯石によって覆われていた歯が露出したことによる感覚の変化が原因です。
知覚過敏は、冷たいものを飲食することで“歯がしみる”“痛みを感じる”などの症状があります。
歯石除去後のデンタルケアは非常に重要であり、知覚過敏の症状が現れた場合には“知覚過敏用歯磨き粉”などを利用して対処しましょう。
3.上手な歯科医院の選び方
歯石除去を依頼する歯科医院を選ぶためには、歯の治療と予防をしっかりと受けられる医院を選ぶことが大切です。
歯科医院を選ぶ目安は、歯石除去だけではなく“歯の総合的なメンテナンス”をしっかりと受けられるを医院を選ぶようにしましょう。
例えば、「TMPC(プロフェッショナル・メカニカル・トゥース・クリーニング)」などを受けられる歯科医院を選ぶことで、歯石を除去した後にも継続的に歯のメンテナンスを受けられます。
歯石の除去を依頼する歯科医院は、歯のトータルケアを受けられる歯科医院を選ぶように心掛けましょう。
まとめ
歯石は、口腔内の環境を著しく悪化させてしまう原因になります。
今回紹介した、歯石除去に関する情報についてまとめてみましょう。
【歯石による影響】
- 歯石は口臭や歯周病の原因になる
- 歯磨きだけで予防するのは難しい
歯石は、歯周病の原因となることがあるため、除去することは歯周病予防にも繋がります。
続いて、歯石を除去する方法についてメリットとデメリットについてまとめてみましょう。
【自分で歯石を除去する】
- メリット:歯科医院に足を運ばなくても歯石が除去できる
- デメリット:歯石をキレイに取り除くことが難しく、歯にダメージを与えてしまうことがある
【歯科医院で歯石を除去する】
- メリット:専門知識のある歯科医によって歯石をキレイに除去することができる
- デメリット:予約や費用負担が必要になる
歯石の除去は、自分でもおこなうことができますが、歯科医院でおこなうことをオススメします。
歯は思っている以上にデリケートで、自己流の歯石除去では歯を傷付けてしまう可能性のある危険な行為です。
専門的な施術を受けられる歯科医院でおこなうように心掛けましょう。