子供には、いつまでも健康的な歯でい続けてほしいものですよね。
虫歯になると痛みが出てくるだけでなく、好きなものも食べることができなくなってしまいます。
子供の歯を守るために、親がきちんと虫歯予防をしなければなりません。
虫歯の要因である、虫歯菌について知りたい親は必見です。
虫歯菌を増やさないための知識を一緒に身につけていきましょう。
虫歯菌について詳しく説明し、減らす方法・予防方法を紹介します。
目次
1.虫歯菌とは
虫歯のない歯にするためには、「虫歯菌」について知っておかなければなりません。
虫歯菌とは、どのような菌になるのでしょうか。
また、子供が虫歯菌に感染する平均時期についても説明します。
1-1.虫歯の原因になるやっかいな菌
「虫歯菌」とは、名前のとおり、虫歯をつくる菌のことです。
ご飯を食べると必ず、歯の表面に歯垢(しこう)がつきます。歯垢(しこう)があればあるほど、虫歯菌がすみついてしまい、ネバネバ状態になるでしょう。
虫歯菌から出されるネバネバが、歯を保護しているエナメル質を溶かします。
そして、虫歯菌が徐々に広がり、痛みが起こるのです。
虫歯は、虫歯菌から発生することを忘れないでください。
口の中には、たくさんの細菌がうようよしているので注意しなければなりません。
特に、子供はまだ「乳歯」なので、きちんと虫歯ケアをするかどうかが大きなポイントになるでしょう。
乳歯は永久歯よりも虫歯になりやすいと言われているのです。
1-2.2種類の虫歯菌
虫歯菌には、2種類あることをご存じでしょうか?
決して虫歯菌はひとつだけではありません。
子供の虫歯菌として注意しなければならないのが、「ミュータンス菌」と「ラクトバチラス菌」です。もともと、虫歯菌は生まれもっているものではなく、日々の生活で感染する菌になります。
そのため、ほとんどが感染から虫歯になるのです。
ミュータンス菌は、基本的に“だ液”から感染すると言われています。
たとえば、ほとんどの親が小さい子供にご飯を与えるでしょう。その際、自分が使っているおはしやスプーンを使ってはいませんか?
ミュータンス菌は親のだ液が、子供に移ることで感染する確率が非常に高いです。
ミュータンス菌が子供の中へ入ってしまうと、なかなか取り除くことはできません。
歯のエナメル質を溶かし、酸をつくります。
そして、ラクトバチラス菌は、食べ物の中に含まれていることが多いです。
ミュータンス菌が虫歯を生み出すのなら、ラクトバチラス菌は虫歯をより進行する菌になります。
1-3.子供が虫歯菌に感染する平均時期
永久歯に生え変わっていない子供の歯は、大人よりも虫歯菌に感染しやすいと言われています。
特に、子供が虫歯菌に感染しやすいと言われているのが、“生後1歳7か月~2歳7か月”までの時期です。
虫歯菌に感染しやすい時期に、きちんとケアできるかどうかで、今後に大きく影響します。
つまり、きちんとケアをしておけば、虫歯になりにくい環境がつくれるのです。
スウェーデンの大学が行った研究によると、2歳7か月までに虫歯菌の感染がなかった子供の方が、感染があった子供よりも虫歯にならなかったという結果が出ています。
生後1歳7か月~2歳7か月までの大切な時期だからこそ、虫歯菌の感染予防をしっかりしておかなければなりません。
2.子供の虫歯感染予防
2-1.親が使っているおはし・スプーンを共有しない
子供の虫歯感染予防は、どうすれば良いのか悩んでいる親も多いでしょう。
最初の大切なポイントは、親が使っているおはし・スプーンを子供と共有しないことです。
最初にもお話したとおり、虫歯菌が感染する原因は、ほとんどが“親のだ液”になるでしょう。
昔は、硬い食べ物を親がかみ砕き、柔らかくしてから子供に与えることがほとんどでした。
しかし、この方法は、親のだ液を子供に与えてしまうのと同じことです。
そのため、親の菌が子供に移ってしまいます。
虫歯菌に感染しないためには、親と子供、別々におはし・スプーンを用意してください。
そして、子供に食べ物を与えるときは、子供しか使わないおはし・スプーンで食べさせてあげましょう。面倒だと感じるでしょうが、おはしやスプーンを別々にすることはとても大切な感染予防になるのです。
2-2.砂糖が多く含まれているものを控える
子供が欲しがるお菓子や甘いジュースの中には、砂糖が多く含まれているものもあります。
低カロリーなら大丈夫ですが、あまりにも砂糖がたくさん入っているものを子供に与えてはいけません。
砂糖は、虫歯菌が進行するラクトバチラス菌がたくさん潜んでいます。
口の中にある菌が、より活発になってしまうので、できるだけ砂糖が多く含まれているものは与えないでください。
子供が欲しがるジュースやアメは、特に要注意です。
口の中にいる時間が長いので、より虫歯菌が増えてしまうでしょう。
1歳7か月~2歳7か月の間は、虫歯菌に感染しないように「食事」にも気をつけなければなりません。
子供に与えても大丈夫なものかどうか、必ず確認してくださいね。
3.虫歯菌を減らす方法
3-1.感染リスクを下げるために親ができること
虫歯菌へのリスクを下げるために、親は自分のケアもきちんとしなければなりません。
定期的に歯のクリーニングを行い、良い環境をつくってください。
親の歯や口の中が悪ければ悪いほど、子供への感染リスクが高まってしまいます。
もし、子供に虫歯菌が移ったのなら、自分の歯に問題がある可能性が高いのです。
感染リスクを下げるため、子供の虫歯菌を減らすためにも、定期的に自分の歯をクリーニングしましょう。
子供と一緒に自分の歯のケアをすることも、大切なポイントになります。
定期的検診はもちろんのこと、歯の健康を維持するガムをかむ、毎日歯磨きをするなど、日ごろの生活でできることはたくさんあるのです。
3-2.常に“清潔さ”を心がけること
虫歯菌を減らす方法は、常に“清潔さ”を心がけることです。
家に帰ってきたときは必ず手を洗う、うがいをするのはもちろん、毎日丁寧な歯磨きをすることも大切になります。
子供の歯や口の中が清潔な状態になるように心がけてください。
お菓子やジュースを控えながら、生活環境を整えるのも大切です。
そして、定期的に歯医者を受診し、子供の虫歯菌をチェックしてもらいましょう。
親が日常生活でできることと、プロである歯科医師のケアによって、子供の虫歯菌を減らすことができます。何より、口の中の健康を保つことが、虫歯菌を増やさない大きなポイントになるでしょう。
常に清潔さを心がけておけば、自然と虫歯菌が少なくなります。
4.まとめ
子供の虫歯菌や感染する平均時期、感染予防方法・減らす方法について説明しましたが、いかがでしたでしょうか。
子供の歯を守ってあげるのは親の責任でもあります。
虫歯菌に感染しないように努力するのが1番です。
もし、感染しても、きちんとケアをしていけば減らすことができるので安心してください。
- 歯のエナメル質をとかす
- 虫歯を生み出す「ミュータンス菌」
- 虫歯が進行する「ラクトバチラス菌」
- 生後1歳7か月~2歳7か月の間が感染しやすい
- 親と子供のおはし、スプーンを共有しない
- 砂糖が多く含まれているものを控える
- 親の歯も定期的にクリーニングする
- 常に清潔さを心がける
子供の虫歯菌を予防・減らすために、以上のポイントは必ず抑えてください。
子供と一緒に、親も虫歯予防をすることで、子供への感染リスクが下がります。
定期的に歯医者へ行き、メンテナンス・クリーニングしてもらいましょう。